fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

NHKテキストが教えてくれた

 


映画監督のAgnès Vardaさんが90才でお亡くなりになったそうです。訃報を悼む声は次のBBCなどで知ることができます。

29 March 2019



昨年9月の記事ではまだまだ意欲的だったので残念です。Varda by Agnesという作品が2月の映画祭で出品されたばかりだったようです。inspiration, creation, sharingの3つが大切だと語っておられます。

Simon Hattenstone
Fri 21 Sep 2018 07.00 BST Last modified on Mon 3 Dec 2018 15.11 GMT

TEDでは英語で講演されていました。同じように映画で大切なことを語ってくれています。



昨年日本でも公開されていたアーティストJRとの共作「顔たちところどころ」の原題はフランス語でVisages Villagesとリズミカルになっていました。英語でもFaces Placesとリズムを大切にして訳しています。まあ日本語で無理やりやろうとすると「風姿と風土」みたいになりますが、このタイトルだとあまり見たいと思わせられないですね。。。



ご本人も語っていますが、なかなか取り上げられないDeep Franceの人々を撮影した姿勢はAgnès Varda’s Films Made the Invisible Visibleとまとめることができるかもしれません。



In Faces Places and The Gleaners and I, the director trained her camera on people and issues not frequently seen on-screen.
RACHEL DONADIO 7:00 AM ET

When the woman comes out of the house to see what they’ve done—sees such a big image of her own face—she begins to cry. Her tears are complicated. But mostly they are about what happens when a person accustomed to being ignored feels seen. Faces Places is a film about making people feel recognized, about making the invisible visible.

The Gleaners and I(落ち穂拾い)を見に行って寝落ちしてしまったYutaが語るのも何ですが、彼女の存在はずっと前にNHKのフランス語講座テキストを通して知ることができました。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR