fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Alpha, Bravo, Charlie

 


ベルリンの壁があった頃の検問所、チェックポイントチャーリーは今では観光地の一つとなっています。意外にもというか、学習辞典にも載っていました。ジーニアスには「ベルリンの壁にあった通行検問所」とありました。冷戦が風化していくにつれ、あと10年、20年経てばこのような語は載らなくなるかもしれません。

(オックスフォード)
Checkpoint Charlie 
an official place at which people crossed the border between East Berlin and West Berlin during the time when the city was divided. It was opened in 1961. Checkpoint Charlie was moved in 1990 to a museum, and this was seen as a symbol of the end of the Cold War.

(ロングマン)
Checkpoint Charlie 
the best-known checkpoint in the Berlin Wall between what was formerly East and West Germany. Places where people or vehicles are carefully checked before being allowed to pass are sometimes compared to Checkpoint Charlie.

ウェブスターやアメリカンヘリテージにはCheckpoint Charlieは見出語になっていませんでしたので、穿ち過ぎかもですが東西ドイツに別れた冷戦の重みはアメリカとヨーロッパでは違ったのでしょうか。

Checkpoint Charlieという言葉を何も考えずに流していましたが、単にA,B,Cといった意味で東西ドイツの検問所にはAもBもあったというのを今更知りました。

The Wall: The People's Story by Christopher Hilton
To Moll it was known as the crossing on Friedrichstrasse, the street it straddled. To most of the rest of the world it had another name altogether, although quite why the tourist would probably have been unable to say.

A generation before, the US Army decided that checkpoints should be designated in alphabetical order. To travel across East Germany one went through Alpha and Bravo, and now here was the third. The name had a simplicity, a resonance and an alliteration which made it and its connotation recognisable on every continent.

It was called Checkpoint Charlie.

ベルリンの壁の物語 (Christopher Hilton, 鈴木 主税)
モルにとって、そこはフリードリヒ通りにあるフリードリヒ通り検問所だった。だが、外国ではまったく別の名称で呼ばれていた。その理由は、観光客にはわからなかったに違いない。

一世代前に、アメリカ陸軍は検問所をアルファベット順で呼ぶことにした。東ドイツを横断するには、Alpha (A検問所)と Bravo (B検問所)につづいて、この三つ目の検問所を通る必要があった。その呼び名は簡単で響きがよく、頭韻をふんでおり、そこに含まれる意味とと もに、世界中に知れわたった。

それが、「チェックポイント・チャーリー」(Checkpoint Charlie C検問所)だった。



ウィキペディアにも載っているほどの基本事項だったようですが、Yutaは上記の本を読んでいる中でようやく気づきました。。。

(Wikipedia)
「チェックポイント・チャーリー」という名称は西側諸国による呼称で、NATOフォネティックコードの「C」に当てられる Charlie から取られたものである。すなわち、「チャーリー」は特定の人名などに由来するものではなく、日本語でいうならば単に「検問所C」のような意味合いに過ぎない。同様の命名法で名付けられた検問所として、東西ドイツ間を結ぶアウトバーン上に設置されたチェックポイント・アルファ (Checkpoint Alpha; 西ドイツ・東ドイツ境界、ニーダーザクセン州ヘルムシュテット)、チェックポイント・ブラヴォー(Checkpoint Bravo; 東ドイツ・西ベルリン境界、西ベルリン南西ドライリンデン)があった[1]。

一方、西側に属さないソ連側では、この検問所を単に「フリードリヒ通り検問所」 (КПП Фридрихштрассе) と称していた。また、東ドイツの政府は「フリードリヒ・ツィマー通り国境検問所」(Grenzübergangsstelle Friedrich-/Zimmerstraße)の出入国証印を使用していたが、南北に連なる同じフリードリヒ通り上にフリードリヒ通り駅も存在していたため、ツィマー通り (Zimmerstraße) とフリードリヒ通り駅 (Station Friedrichstraße) と分けて読んでいた。東ドイツ側が「国境検問所」としていたのに対し、西側占領軍が「チェックポイント」の名称を使っていたのは、東西ベルリン間の境界は“国境”ではないという認識によるものであった。


The name Charlie came from the letter C in the NATO phonetic alphabet; similarly for other Allied checkpoints on the Autobahn from the West: Checkpoint Alpha at Helmstedt and its counterpart Checkpoint Bravo at Dreilinden, Wannsee in the south-west corner of Berlin. The Soviets simply called it the Friedrichstraße Crossing Point (КПП Фридрихштрассе, KPP Fridrikhshtrasse). The East Germans referred officially to Checkpoint Charlie as the Grenzübergangsstelle ("Border Crossing Point") Friedrich-/Zimmerstraße.

As the most visible Berlin Wall checkpoint, Checkpoint Charlie was featured in movies[12] and books. A famous cafe and viewing place for Allied officials, armed forces and visitors alike, Cafe Adler ("Eagle Café"), is situated right on the checkpoint. It was an excellent viewing point to look into East Berlin while having something to eat and drink.

The checkpoint was curiously asymmetrical. During its 28-year active life, the infrastructure on the Eastern side was expanded to include not only the wall, watchtower and zig-zag barriers, but a multi-lane shed where cars and their occupants were checked. However, the Allied authority never erected any permanent buildings, and made do with the well-known wooden shed, which was replaced during the 1980s by a larger metal structure, now displayed at the Allied Museum in western Berlin. Their reason was that they did not consider the inner Berlin sector boundary an international border and did not treat it as such.

AをAlpha、BをBravo、CをCharlieと呼ぶアルファベット読みのことは知っていましたが、ベルリンの壁のCheckpoint Charlieとは結びついていませんでした。ベルリンの壁の歴史の中でほんの些細なエピソードですが、改めて知識を有機的に結びつけることって、なかなかできないですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR