Posted at 2013.06.01 Category : 未分類
橋下市長、猪瀬都知事とアピール下手な政治家が日本人政治家のデファクトのような感じがしてしまいますが、安倍首相に関しては、アベノミクスや三本の矢、Japan is backなど、自身の考えを分かりやすく伝えようとされていますよね。
TICAD:アフリカ支援3.2兆円 首相、表明へ
安倍晋三首相は1日に横浜市で始まる第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で基調演説を行い、今後5年間で政府開発援助(ODA)や民間資金を含め最大で約3兆2000億円をアフリカ向けに拠出することを表明する。支援策は年間約2000億円へのODA倍増などを柱とした08年のTICAD4を上回り過去最大。アフリカは高い経済成長を続けており、日本企業の進出を後押しする狙いがある。
今日から日本主導で進めてきたアフリカ支援のTICADが始まるようですが、ウオールストリートジャーナルに寄稿されていました。Japan Is Committed to Africa's DevelopmentとTOEICでもおなじみのbe committed to ...が使われていますね。'Abenomics' cannot simply be a domestic endeavorというサブタイトルもこれからどんなことを話すのか分かりやすいものになっています。endeavorは難しめの単語ですが、ここでは「取り組み」「対策」といった程度の理解でいいのではないかと思います。
OPINION ASIAMay 30, 2013, 12:17 p.m. ET
Japan Is Committed to Africa's Development
'Abenomics' cannot simply be a domestic endeavor.
Securing Japan's economic recovery has been my priority since returning as the country's prime minister at the end of last year. We have made progress and, as this newspaper has observed, Japanese companies and individuals alike are starting to feel the benefits.
The nature of the global economy, however, means that "Abenomics" cannot simply be a domestic endeavor, nor can it be about short-term gain. Japan's economic strength has been built on a cornerstone of cooperation and trade internationally, while our foreign policy is founded on the belief that peace and prosperity abroad contribute to peace and prosperity at home. This stance is also reflected in Japan's approach to global development challenges.
On my first official visit to Myanmar this month, I was able to see the process of democratization in action. It struck me that developed and developing countries face the same challenges in ensuring that economic policy benefits citizens in a direct and tangible way. This is an issue that is central to efforts to eradicate poverty and promote developments, and one that I will address alongside African leaders and other colleagues at the Fifth Tokyo International Conference on African Development (TICAD V) on June 1-3.
日本経済の調子が戻ってきたけれども、日本経済だけが立ち直ればいいと思っている訳ではない。他の国の発展があってこその日本の発展だという、論の進め方は日本以外の誰が読んでも心象がいいですよね。まあ、教科書的なアプローチと批判することも可能ですが、WSJのように世界中の人が目を通すところで例えば「中国対策」「脱中国」なんて書いてしまうのは御法度でしょう。(露骨なアピールは中国の人だけでなく、それ以外の人もあまりいい気持ちはしないでしょう。)
この論考は、ぶっちゃけTICADのアピールにすぎないものですが、アピールすべきことをアピールするのは意外と難しいことは、オリンピック招致のイベントで反面教師として学ぶことができました。アフリカに対する日本による支援の現状だけでなく、どのようにしたら相手方に分かりやすくこちらの取り組みを伝えていくか、そんなこともこの論考から学べそうです。
TICAD:アフリカ支援3.2兆円 首相、表明へ
安倍晋三首相は1日に横浜市で始まる第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で基調演説を行い、今後5年間で政府開発援助(ODA)や民間資金を含め最大で約3兆2000億円をアフリカ向けに拠出することを表明する。支援策は年間約2000億円へのODA倍増などを柱とした08年のTICAD4を上回り過去最大。アフリカは高い経済成長を続けており、日本企業の進出を後押しする狙いがある。
今日から日本主導で進めてきたアフリカ支援のTICADが始まるようですが、ウオールストリートジャーナルに寄稿されていました。Japan Is Committed to Africa's DevelopmentとTOEICでもおなじみのbe committed to ...が使われていますね。'Abenomics' cannot simply be a domestic endeavorというサブタイトルもこれからどんなことを話すのか分かりやすいものになっています。endeavorは難しめの単語ですが、ここでは「取り組み」「対策」といった程度の理解でいいのではないかと思います。
OPINION ASIAMay 30, 2013, 12:17 p.m. ET
Japan Is Committed to Africa's Development
'Abenomics' cannot simply be a domestic endeavor.
Securing Japan's economic recovery has been my priority since returning as the country's prime minister at the end of last year. We have made progress and, as this newspaper has observed, Japanese companies and individuals alike are starting to feel the benefits.
The nature of the global economy, however, means that "Abenomics" cannot simply be a domestic endeavor, nor can it be about short-term gain. Japan's economic strength has been built on a cornerstone of cooperation and trade internationally, while our foreign policy is founded on the belief that peace and prosperity abroad contribute to peace and prosperity at home. This stance is also reflected in Japan's approach to global development challenges.
On my first official visit to Myanmar this month, I was able to see the process of democratization in action. It struck me that developed and developing countries face the same challenges in ensuring that economic policy benefits citizens in a direct and tangible way. This is an issue that is central to efforts to eradicate poverty and promote developments, and one that I will address alongside African leaders and other colleagues at the Fifth Tokyo International Conference on African Development (TICAD V) on June 1-3.
日本経済の調子が戻ってきたけれども、日本経済だけが立ち直ればいいと思っている訳ではない。他の国の発展があってこその日本の発展だという、論の進め方は日本以外の誰が読んでも心象がいいですよね。まあ、教科書的なアプローチと批判することも可能ですが、WSJのように世界中の人が目を通すところで例えば「中国対策」「脱中国」なんて書いてしまうのは御法度でしょう。(露骨なアピールは中国の人だけでなく、それ以外の人もあまりいい気持ちはしないでしょう。)
この論考は、ぶっちゃけTICADのアピールにすぎないものですが、アピールすべきことをアピールするのは意外と難しいことは、オリンピック招致のイベントで反面教師として学ぶことができました。アフリカに対する日本による支援の現状だけでなく、どのようにしたら相手方に分かりやすくこちらの取り組みを伝えていくか、そんなこともこの論考から学べそうです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)