fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TOEIC的基本表現の普遍性

 
newyorker1963.jpg

以前紹介したハナアレントの『エルサレムのアイヒマン』は1963年のニューヨーカーに掲載されたものでした。ニューヨーカーを定期購読すると創刊号からの雑誌すべてをアーカイブで読むことができます。日本では今だに本の手触りが大事だということを強調する方がいますが、過去の雑誌をすぐに見ることができる電子書籍の威力は強調しても強調しきれないでしょう。本か電子版かは使う人が決めるべきで、供給側が決めるべきではないと思います。既得権益を守ることしか頭にない出版社はさっとつぶれて欲しいです。有料版とともに、著作権切れの著作を0円で配布しているアマゾンの方が100倍ましです。

まあ、本になったものと内容が大きく変わるわけではありませんが、雑誌の場合、当時の時代の雰囲気を強く感じ取れます。内容とは関係ありませんが、広告の量やバラエティーに驚かされます。今、プラットフォームの重要性を訴えているかたがいますが、雑誌(そしておそらく新聞も)というプラットフォームの力が強かったのだなと思います。

そんな広告で、JALと日通も広告を出していました。東京オリンピックが1964年ですから、この頃はちょうど高度成長期真っ只中の頃です。エキゾチックな雰囲気を最大限活用したなかなかスマートな広告だと思います。

Newyorker196302.jpg

タイトルの「基本表現の普遍性」は、広告を読んでいただくと分かると思うのですが、いわゆるTOEIC的ともいえる基本表現にあふれているからです。50年前の広告でhostessのように今では使われていない言葉もありますが、表現的には古びていないことを感じれると思います。

IMG_0007_2.jpg

With an eye to pleasure
.. ... or to a carefree business trip to Japan, remember these two names (you will meet them everywhere, anyway!)—Nippon Express Company (NEC) and Nippon Kangyo Bank (NKB). If your vision is 20-20, you will see in most Japanese homes, shops and business houses a figure of Daruma —the Buddhist monk who paid for his pious devotions with the loss of his limbs. When a Daruma is installed, his eyes are blank; when business is good, when luck visits the house, Daruma is rewarded: an eye is pasted in. And when both eyes are filled, a new, eyeless Daruma takes its place.

There's no need to be one-eyed about your travel and banking needs in Japan—and no need to trust in luck, either! The complementary services of NEC and NKB will answer your every need!

ここでのThe complementary services of NEC and NKBは両者が相互補完的であることを示しています。 complementary servicesと下記のようなcomplimentary breakfastとの違いを指摘する対策書もありますが、実例を通してみるとやはり実感できますね。

Our hotel offers complimentary breakfast every morning.

TOEIC的におなじみのinstallが「だるま」にも使われていますね。コロケーション辞典だけでなく、動詞installをどんな物に使えるのかという範囲はこのように多くの例に触れて、その範囲をつかんでいくしかないようですね。

When a Daruma is installed, his eyes are blank; when business is good, when luck visits the house, Daruma is rewarded: an eye is pasted in.

IMG_0013.jpg

Fumiko
Like every daughter of her house-hold since antiquity, Fumiko Nakamura has been brought up in the highest traditions of Japanese etiquette. In the kimono of a Japan Air Lines hostess, Fumiko has the flower-like grace of a classic wood-block print, yet she serves your favorite beverages and cuisine and attends your every wish with a precise awareness of your Western tastes, It is this delightful duality of Fumiko and her sister hostesses that gives the serenity of a Japanese home to your let Courier flight. Add the enchanting "extra" of flying Japan Air Lines to your next trip to Japan, the Orient, or on around the world to Europe. It is a travel experience unique in all the world.

こちらの広告は、JALのフライトアテンダントはおしとやかな日本人女性でありつつ、西洋人の好みにあった対応をできるというduality(二元性)を体現しているとアピールしているものですね。このあたりはアオザイを着たベトナム航空の広告を見てエキゾチックなセクシーさを感じる今の日本人とかわらないものがありそうです。

TOEIC的な表現としてはserve (飲み物、食べ物)は基本ですね。また、「アテンドする」と日本語でいうこともありますから、動詞attendの使われ方も納得できますね。そもそもflight attendantというぐらいですし。。。

she serves your favorite beverages and cuisine and attends your every wish

フライトアテンダントの説明を読むと、上記の文章が意味することとほぼ合致していることが分かります。

(オックスフォード)
flight attendant
a person whose job is to serve and take care of passengers on an aircraft


(ロングマン)
flight attendant [countable]
someone who serves food and drinks to passengers on a plane, and looks after their comfort and safety


上記の文ではattends your every wishとありましたが、今の使われ方はattend to ...のような形のようです。ロングマンではserveと同じように店やレストランでお客の対応をする場合に使われるようですね。

(英辞郎)
attend to someone's wishes
(人)の願望に添うように計らう


(ロングマン)
attend to somebody/something phrasal verb
1 to deal with business or personal matters:
I may be late - I have got one or two things to attend to.
2 to help a customer in a shop or a restaurant [= serve]

(ケンブリッジビジネス)
attend to sb/sth
› to deal with a task, problem, etc.:
We have some urgent business to attend to.
A recent study shows that they have failed to attend to clients' needs and demands







スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR