何か辛い時に思い出すのが、有名なベンヤミンの言葉。ドイツ語がオリジナルですが、英語だとどのように表現されるのか気になっていたのですが、ようやく見つけたのでメモがわりに。
ヴァルター·ベンヤミン 闇を歩く批評(岩波新書)
夜を歩み通すときに助けになるのは、橋でも翼でもなく、友の足音だけだということを噛みしめたところだ。僕たちは夜のさなかにいる。かつて言葉で闘おうとしたが(トーマス·マンがその低劣な「戦時随想」を発表したこともあったしね)、そのときに教えられたことがある。夜に抗って闘う者は、その最も深い闇を揺り動かして、夜の光を引き出さなければならない。この命がけの大いなる努力においては、言葉は一つの段階にすぎない。しかも、言葉が最初の段階ではありえないところにのみ、言葉はありうるのだ。
一九一六年末のヘルベルト·ブルーメンタール宛書簡
The Correspondence of Walter Benjamin, 1910-1940
It has been my experience that it is not bridges and flying that help you get through the night, but only the fraternal step. We are in the middle of the night. I once tried to combat it with words (Thomas Mann had published his abject Gedanken im Kriege). At that time I learned that whoever fights against the night must move its deepest darkness to deliver up its light and that words are only a way station in this major life struggle: and they can be the final station only where they are never the first.
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)