Posted at 2020.08.30 Category : 未分類
決勝の棄権は残念ですが、ウォール・ストリートジャーナル(WSJ)の記事がYahooでも翻訳記事を読むことができます。この記事はWSJの週末についてくるWSJ Magazineのカバーストーリーに彼女が選ばれていたんですね。WSJ Magazineの表紙でグラビア付きですよ。自分も含めて日本のおじさんたちは彼女がどれほど大きな存在になっているのか実感できていないですね(汗)記事は彼女のBLM運動に対する意識の高さをうかがえるものになっています。
8/28(金) 17:27配信
プロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手(22)は今夏、米ロサンゼルスからミネソタ州ミネアポリスに向かった。黒人男性ジョージ・フロイドさんが暴行を受けて死亡し、世界中の目がこの街に注がれていた頃だ。そこで抗議デモに参加したり、フロイドさんが殺害された場所で人々と語り合ったりした。代理人やコーチにも告げず、ボーイフレンドと一緒に出かけることにした。ラッパーのYBNコーディーさんだ。彼女がそこに行った唯一の証拠は、インスタグラムに一瞬投稿された何枚かの写真だ。彼女のフィードから写真はすぐ削除された。
「自分の目で確かめるチャンスがあれば、私はすぐ飛びつく」と大坂選手は話す。「テレビで抗議デモをずっと見ていた。だがいつもテニスをしていたから、行くチャンスがなかった」。3歳で父親の指導の下、テニスを始めた大坂選手は、新型コロナウイルスでツアーが中止になり、ようやく初めて実質的なオフができたと話す。
FEATURE
As the highest-paid female athlete in the world, Osaka is standing up for Black lives while taking inspiration from her late mentor, Kobe Bryant.
By Elisa Lipsky-Karasz Aug. 25, 2020 8:29 am ET
This summer, when the eyes of the world were on Minneapolis in the days following George Floyd’s death, Naomi Osaka flew from Los Angeles to join the protests and commune with people at the street corner where he was killed. Without telling her agent-manager or coach, she decided to pick up and go with her boyfriend, the musician and rapper YBN Cordae. The only sign that she’d been there was a series of photographs she briefly posted on Instagram before removing them from her feed.
“Whenever I have a chance to see something for myself, I jump on it,” says Osaka, 22. “I’ve always watched protests on TV, and I never had the chance to go because I was always playing tennis.” The coronavirus shutdown was the first time she had taken any real time off—ever—she says, since she started playing under her father’s instruction at age 3.
この記事で知ったのですが先月Esquireにも人種問題について投稿していたんですね。ミネアポリスでの体験も盛り込んでいます。
テニスのトッププレーヤー大坂なおみ氏が、ジョージ・フロイドさんの死の数日後にミネアポリスに飛んだ理由…なぜ、「人種差別主義者ではない」だけではダメなのかを明かしました。
By Naomi Osaka 2020/07/12
私の名前は大坂なおみです。物心がついたころから、人は私を「何者か」と判断するのに困っていました。実際の私は、1つの説明で当てはまる存在ではありませんが、人はすぐに私をラベル付けしたがります。
日本人? アメリカ人? ハイチ人? 黒人? アジア人? 言ってみれば、私はこれらすべてです。私は日本の大阪で、ハイチ人の父と日本人の母の間に生まれました。私は娘であり、妹であり、誰かの友だちであり、誰かのガールフレンドなのです。アジア人であり黒人であり、女性なのです。たまたまテニスが得意だったということを除けば、他の人と変わらぬ22歳です。私は自分自身をただ、「私=大坂なおみ」として受けとめています。
正直に言うと、私には今まで立ち止まってゆっくり考える時間がありませんでした。しかし、パンデミック(新型コロナウイルス感染症の世界的大流行)が私たちの生活を一変させた今だからこそ、「私たちは当事者として、物事を考えるべき」と思うにいたったのです。
過去数カ月間、私は「自分の人生にとって、本当に重要なことは何か?」を改めて考えてみました。これはもしかしたら、私がとても必要としていた「リセット」だったのかもしれません。私は、「もしテニスができないなら、どんなことで自分の力を発揮するのか?」と自問自答し、今こそ自分自身の意見を語るときだと思ったのです。
Tennis star Naomi Osaka on why she flew to Minneapolis days after George Floyd's death—and why being "not racist" isn't enough.
By Naomi Osaka
Jul 1, 2020
My name is Naomi Osaka. As long as I can remember, people have struggled to define me. I’ve never really fit into one description—but people are so fast to give me a label. Is she Japanese? American? Haitian? Black? Asian? Well, I’m all of these things together at the same time. I was born in Osaka, Japan to a Haitian father and Japanese mother. I spent my formative years growing up in the United States. I’m a daughter, a sister, a friend, and a girlfriend. I’m Asian, I’m Black, and I’m female. I’m as normal a 22-year-old as anyone, except I happen to be good at tennis. I’ve accepted myself as just me: Naomi Osaka.
I honestly haven’t had the time to pause and reflect until now, which I think we can all relate to after the pandemic changed all of our lives overnight. In the past few months, I’ve re-evaluated what’s actually important in my life. It’s a reset that perhaps I greatly needed. I asked myself, “If I couldn’t play tennis, what could I be doing to make a difference?” I decided it was time to speak up. So what I will say here, I never would have imagined writing two years ago, when I won the US Open and my life changed overnight. I guess that when I read this piece back in the future, my evolution as a person will have continued. But for the here and now, this is who I am, and here are my thoughts.
こちらは一問一答の記事ですが、こちらでも彼女の意識の高さ、志の高さを知ることができます。会いたい人物にハイチ独立の立役者Toussaint Louvertureを挙げ、芸術家にハイチ系のバスキアを挙げています。
The tennis phenom also reveals the one person who can calm her down in any situation.
Aug. 25, 2020 8:30 am ET
Who is the one person, alive or dead, you’d most like to have dinner with?
Toussaint Louverture.
*****
Who’s the one artist who’s had the biggest impact on you?
I’ve really enjoyed learning about Jean-Michel Basquiat. We’re both Haitian and lived in New York at some point in our lives. He was able to accomplish so much in a short amount of time, and I admire his work.
*****
What’s the one thing you’d most like to be remembered for?
Of course I want to be remembered for my tennis career, but equally important, I want people to remember me for what I’ve done off the court. I hope I inspire young players, especially biracial Japanese kids, that anything is possible if you put in the work and never give up.
*****
What’s the one thing you hope to see change in the world?
I think we are starting to see it, but I am passionate about the BLM movement and have been inspired by the response that most of the world has had this year. We all have to continue to encourage listening and learning.
WSJの記事ではコービーブライアントとの関わりにも触れています。にわかではない世界をよくしようと口で言うだけでなく、コート外でも行動で示していることがわかります。
ブライアント氏は大坂選手に大きな自信をつけた。また2人には慈善活動に熱心に取り組んでいるという共通点もあった。大坂選手は、父親が20年前に設立を手助けしたハイチのジャクメルにある学校を支援したり、国連児童基金(ユニセフ)の支援の一環でマスクをデザイン・販売したりしている。また、日本、ひいては世界中の女の子がスポーツに参加できるよう後押しする「プレイ・アカデミー」も(ナイキとローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団との連携で)創設している。
年を重ね、大金を稼ぐようになるにつれ、それを還元することが自分にとって一段と重要になっているという。「こう言えば、1番分かってもらえると思う。私が子どものころは決して豊かではなかった。だから日本にいる祖父母が数カ月ごとに、箱いっぱいの食べ物を送ってきてくれていた。箱が届くたびに人生最高の日だと思っていたのを覚えている。日本のすてきなお菓子がたくさんもらえたから。だから、箱を受け取ったときの幸せな気持ちを他の人たちと共有することができたら、人生における私の役割は果たされると思う」
「お金は重要だ。それがあれば、いろいろなことができる」とキング氏は話す。70年代初めにWTAを設立した際、スポーツに対して期待していたのが、大坂選手のようなプレーヤーの登場だったという。「これこそが私たちが望んでいたものだ。つまり、テニスによって世界をより良い場所にすることだ」
「私は自身の考えをより明確に理解できるようになってきた」と大坂選手は話す。「自信を持って、自分が感じることを受け入れるときが来たとまさに思う」
大坂選手は最近、頭の中で繰り返し再現しているブライアント氏との会話があるという。ヒーローとあがめる同氏にかつて、あなたのようになりたいと伝えたことがあった。するとブライアント氏は大坂選手を見つめてこう言った。「いや、もっと上を目指せ」
Bryant helped Osaka find greater confidence, and the two also found common ground in their charitable pursuits. For Osaka these include supporting a school her father helped found in Jacmel nearly 20 years ago, designing and selling face masks in support of Unicef and launching Play Academy with Naomi Osaka (in conjunction with Nike and Laureus Sport for Good), an initiative to encourage girls in Japan—and eventually the world over—to take up sports.
As she gets older and her earning power only grows, giving back is becoming more important to her. “The best way I can say it is—when I was growing up, we weren’t exactly rich,” says Osaka. “So my grandparents from Japan would send a box of food every couple of months. And I just remember thinking that whenever the box came was, like, the best period of my life, because we had all these cool Japanese snacks. And so if I could just share that feeling of happiness that I had when I got that box with other people, then I think my role in life would be fulfilled.”
“The money is important. It allows you to do things,” says King, who says that players like Osaka are what she dreamed of for the sport back in the early ’70s when she first formed the WTA. “[This] is what we wanted—for tennis to make the world a better place.”
“I’ve been figuring out my voice more,” says Osaka. “I definitely think it’s time to start gaining confidence and taking on what you feel.”
There’s one conversation with Bryant that she replays in her head often these days. She once told her hero that she wanted to be just like him. He looked at Osaka and said, “No, be better.”
Yutaの彼女へのこれまでの印象は全米オープンに優勝した頃で止まっていましたが、彼女は本業を頑張るだけでなく、いっぱい学んで、社会との関わりを示していました。こりゃ、おじさんたちが束になって、したり顔でツイートしているだけなのと対照的で、訳知り顔でいる自分たちの方が恥ずかしくなるレベルです(汗)
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)