Posted at 2020.11.16 Category : 未分類
前回のエントリーから随分と時間が経ってしまいました。10月19日のTOEICの日に書こうと思っていたことを少しばかり。
春に緊急事態宣言が発令されて暇すぎて改めて始めたランニングなのですが、7月にはApple Watchを買って計測するようになり、8月くらいからはキロごとの走行スピードを意識するようになりました。10キロ程度ならキロ4分を切れるようになり、11月に入ってハーフは90分切り(87分)をできるようになりました。4,5年前に初めてフルマラソンを4時間で走った時はペースを計測して走ったことがなかったので、色々な面で進歩しました。9月以降はポイント練習なんてものがあるのを知り、スピードをあげる練習に取り組むようになりました。
それに、英語学習とランニングって、毎日のようにコンスタントに取り組まないといけないことなど、共通点を見つけようと思えば色々見つかります。
生意気に聞こえるかもしれませんが、英語は学生の頃からやっていたのでTOEICのスコア990やTOEICの達人と言われる人たちを「すごい」と思ったことがなかったのですが、今回、素人ながらにそこそこの真剣度でランニングに取り組んで「記録のすごさ」を体感できました。一般の英語学習者が990取得者について感じる気持ちって、今のYutaがランニングでキロ3分とか、サブ2.5を達成する人たちに感じる「すごさ」なのかもしれないと思うようになりました。まあ、英語教師ができない人の気持ちがわかるために他の教科や外国語を学ぶというのに近いかもしれません。
来年の春までにはもう一度フルマラソンに挑戦してサブスリーは達成しておきたいと思えるようになってきました。半年前にはサブスリーが雲の上の存在に思えていたので大きな変化ですねえ。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)