fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

レニの二の舞を、私たちが犯してはならない。

 


ユーミンの発言が話題になっていますが、東京現代美術館で開かれている石岡瑛子展を思い出しました。石岡瑛子はレニ・リーフェンシュタールと正面から向き合っていました。ユーミンにかけているのは「レニの創造力はどのように危険なのか?」と危険性を自覚しながらも対峙していく必然性なのでしょうか。

レニ・リーフェンシュタール:ヌバ/ライフ
70年代初頭、ニューヨークの書店で石岡は 1 冊の本に出会い衝撃を受ける。ナチス党大会やベルリンオ リンピックの記録映画で知られるレニ・リーフェンシュタールが、60 歳を超えてアフリカ・ヌバ族を被写 体とした写真集[2-2]である。彼女の現在を日本人に紹介したいという強い使命感を持った石岡は、自ら企画を持ちかけ女性誌でロングインタビューを連載、その反響は西武美術館での展覧会企画、演出の仕事へと繋がっていく。

レニと石岡の深い交流は11 年後、その全仕事を総覧する展覧会「映像の肉体と意志―レニ・リーフェンシュタール」の総合プロデュースへと続く。年齢を超えて創造への情熱を燃やし続ける女性の表現者としての共感を強めながらも、石岡はこの仕事の中で、レニが戦後繰り返した、ナチスの協力者という汚名に対する名誉回復裁判の資料などを集め、彼女の過去に向き合う。石岡は記す。「レニの創造力はどのように危険なのか?もしこの疑問を解き明かそうとするならば、レニを葬るのではなく、レニの事実を冷静に検証してみる姿勢が私たちに問われていると私は考える。レニの二の舞を、私たちが犯してはならない。」

Leni Riefenstahl: NUBA/LIFE
In the early 1970’s, Ishioka was deeply inspired by a certain book that she encountered at a bookstore in New York. Such was the book NUBA [2-2], which featured photographs of the Nuba tribes. The photographs were taken by Leni Riefenstahl, known for her documentary films of the Nazi Party Rally and the Berlin Olympics, upon her travels to Africa when she was over the age of 60. Ishioka, who had been moved by a firm sense of mission to introduce Rief- enstahl’s present life and work to the Japanese people, personally proposed to serialize a long interview in a women’s magazine. The significant response of this project led her to engage in the planning and directing of an exhibition at the Seibu Museum of Art.

Riefenstahl and Ishioka’s deep correspondence had 11 years later led Ishioka to serve as general producer of the exhibition, “Leni Riefenstahl: LIFE” which presented a cohesive over- view of her life and work. While strengthening her sympathy towards Riefenstahl as a fellow female artist who continues to burn her passion for creativity regardless of age, this project became an opportunity for Ishioka to closely engage with Riefenstahl’s past through gathering materials regarding the repeated lawsuits that she had filed in order to restore her honor and reputation against allegations of sympathizing with the Nazis. Ishioka writes, “How dangerous is Leni’s creativity? I believe that if we were to try and find the answer to this question, we ourselves must take a moment to calmly examine the facts rather than simply consigning her to oblivion. We must not fail to learn from her lessons.”




今回の批判の動きをキャンセルカルチャー的なノリで終わりにするのはどうでしょう。「一糸乱れぬ動き」とか、我々が抱くナチス的なイメージが彼女によって作り上げられたイメージに多くをよっているとしたら、リーフェンシュタールを取り上げることをやめればいいということではないはずです。石岡がどのように対峙したのかわかりませんが、我々に染み付いたナチスの紋切りイメージを自覚的に批判的に検証していくことこぞが必要でしょう。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR