Posted at 2021.04.03 Category : Economist
NBCが聖火リレーを批判したとニュースになりましたが、論説を書いたJules Boykoffはこれまでもずっとオリンピックに批判的でした。動画は昨年の日本での記者会見です。
March 25, 2021, 5:30 PM JST
By Jules Boykoff, author of "Power Games: A Political History of the Olympics"
今までオリンピックに賛成していた人が意見を変えたのなら分かりますが、単なる反対意見が欲しいから彼の論説を利用したのではないかと思ってしまいます。
雑誌Economistの立場も明快で、民主制や自由貿易を支持しています。ですから、ある程度読まなくても内容は予測できてしまうのですが、難癖をつけるような論理展開はしていませんので、どのような例をあげながら主張しているのかを確認することは大切になります。
スエズ運河で大きくなりすぎたコンテナ船によって、改めてグローバル化した供給網にスポットライトが当たりました。半導体やコロナワクチンの供給をどのようにすべきかが問題になっている中、Economistは改めてグローバル化の重要性を社説で述べていました。
まあYutaがこの記事を読むきっかけとなったのはMessage in a bottleneckというmessage in a bottleという表現からのオヤジギャグ的なタイトルなんですが(苦笑)
Global supply chains are still a source of strength, not weakness
Resilience comes not from autarky but from diverse sources of supply
Mar 31st 2021
この社説でEconomistの立場を示しているところを抜粋してみました。国内優先する必要性をある程度認めていますが、あくまで例外的で民間主導のグローバル化された供給網の大切さを訴えています。
It makes sense for supply chains to be more robust. When national security is at stake, governments have a role in making supplies more secure. Yet the world must avoid a stampede back from globalisation that would not only cause great harm, but also create unforeseen new vulnerabilities.
供給網がしっかりとしないといけないのはもっともである。国家安全保障が問題になる場合、政府の役割は安全に供給することだ。ただ世界中でグローバル化から一斉に手をひくのは避けなければいけない。大きな害を及ぼすだけでなく、予期しない新たな脆弱性を生み出すだろう。
Against such a backdrop, governments have a role in securing supplies—but it is a limited one. They can support research and development, including for new energy sources. Beyond this, subsidies and domestic preference are justified only when a vital input relies on a monopoly supplier that is subject to potential interference by a hostile government. Some rare minerals fall into this category, hand-sanitiser does not.
このような背景では、政府の役割は供給の確保である。しかし、その役割は限定されたものだ。研究・開発を支援してもいいだろう。例えば新しいエネルギー源などにだ。これを超えて、補助金や国内優先が正当化されるのは、不可欠な物資が独占的なサプライヤーに頼っている場合だけだ。これは敵対的な政府から介入を招く恐れがある。レアメタルのいくつかのケースではこれに当てはまるが、手指消毒液は違う。
Self-reliance sounds safe, but politicians and voters must remember that their meals, phones, clothes and jabs are all the product of global supply chains.
自立と聞くと安心だが、政治家や有権者が忘れてはならないのは自分たちの食事、電話、服、注射は全てグローバルな供給網の賜物であることだ。
Resilience comes not from autarky but from diverse sources of supply and constant private-sector adaptation to shocks. Over time, global firms will adjust to even long-term threats, including tension between America and China and the effects of climate change, by gradually altering where they make fresh investments.
強靭性は自給自足ではなく、さまざまな供給源と予想外の出来事に対応する民間セクターの継続的な取り組みから生み出されるのだ。今後、グローバル企業は長期間の脅威にも対応していくだろう。例えば、アメリカや中国との緊張関係、気候変動の影響などだが、新規投資の場所を少しずつ変えていき対応するのだろう。
コンテナの本を読んだばかりだったので、Economistの主張に賛同してしまいます。外国からこんなに安く物が手に入るのはグローバル供給網のおかげなのですから。ただ、いつの時代も正論よりも聞き心地の良いスローガンに心を動かされやすいものですから。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)