Posted at 2021.04.03 Category : 未分類
Yutaは和訳は英語の理解度を試す尺度になりうると思いますが、あまり過度にこだわると英語理解力を超えて、そのトピックの習熟度が問われるので程度問題かなと思います。専門知識の理解度を巧みに避けているTOEICが優れているのはこのような点ですね。今回のテーマはまさにトピックの習熟度に関連するものです。
先ほどの記事でYutaはresilienceを「強靭性」と訳しました。災害関連などではこのような言葉使いをしていると記憶していたからですが、サプライチェーン関連ではどうでしょうか。
ちょうど日経でEconomistの社説と同じテーマの記事があり、ここでは「回復力」という言葉を見かけました。
【イブニングスクープ】 環境エネ・素材
2021年4月1日 18:00 (2021年4月2日 5:29更新) [有料会員限定]
新型コロナウイルス禍を機に、企業がサプライチェーン(供給網)の再構築を進めている。「社長100人アンケート」で、国内に工場を持つ企業の8割が見直しに着手していることが分かった。特定地域での集中生産や在庫の絞り込みといった効率化のもろさが、コロナ禍や米中摩擦であらわになった。経営者は危機への耐性を強めようとしている。
*****
富士通の時田隆仁社長は「サプライチェーンのグローバル化により、世界的に起こる全てのリスクをゼロにする事は出来ないが、一定の備えを整え有事の際の『回復力』を高める」と語る。
この日経に関連する広告記事ではレジリエンス=回復力としていました。
企業のサプライチェーンをつなぐ「レジリエンス」とは
DHLジャパン 代表取締役社長 トニー カーン 氏
DHLエクスプレスのビジネスモデルに備わったレジリエンス(回復力)の鍵が含まれているように見える。
システム関連だと「障害回復力のある」なんて訳語もあてているようです。
「あらゆる分野で実績を残したい」と意欲 ロイター 2020/12/17 18:41
同社の開発した東証のシステムで障害が生じたことについては「レジリエントな(障害回復力のある)システムをつくるとのメッセージをしっかり受け止め、応えていきたい」と述べた。
Yutaの使った「強靭性」という言葉は以下のような文脈でピッタリくるもののようです。
全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。
Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards and natural disasters in all countries
「強くてしなやかな(強靭な)」国づくりを進めていくこととしている。この考え方は,諸外国では「レジリエンス」と呼ばれており,災害をもたらす外力からの「防護」にとどまらず,国や地域の経済社会に関わる分野を幅広く対象にして,経済社会のシステム全体の「抵抗力」,「回復力」を確保することを目的としており,既に強靭化(レジリエンス)に向けた計画及び体制の整備が進められ,国家のリスクマネジメントの基本となっている。それらのリスクマネジメントでは,「リスクの特定」・「脆弱性の評価」・「計画策定/強靱化の取組」・「取組の評価」のサイクルを繰り返して,国全体の構造的な強靱化を推進していくこととしている。
有名どころのコンサルはいずれもレジリエンスを取り上げていますので流行りの言葉のひとつなんでしょうね。訳語はさまざまですが。。。
サプライチェーンのレジリエンス(危機から立ち直る力) サプライチェーンにおけるリスク管理の強化、レジリエンスのストレステスト、アジリティの向上を通じてニューノーマルに適応
グローバル・サプライチェーンのレジリエンスを高める
2020-09-14
グローバルでの生産・調達の経験が豊富な企業にとっても、パンデミックにより露呈したさらなる構造的問題に対処するため、生産・供給ネットワークを再設計する必要が生じています――たとえ、それがコスト増につながるとしても。ポストコロナ、さらにその先の世界で勝利をおさめるためには、高いレジリエンス(回復力・強靭性)と柔軟性を備えたサプライチェーンの構築が求められます。
レジリエンスなサプライチェーン構築に向けたリスクマネジメント
デロイト トーマツ グループでは、世界で多くの実績を有するフレームワークとメソドロジーを用いて、貴社のサプライチェーンに関わる成長とリスクコントロールを両立するアクセルとブレーキを創り、強固で柔軟な(=レジリエンスな)サプライチェーン構築の実現を推進します。
Yutaはサプライチェーンのことは詳しくなかったので訳せませんでしたが、「回復力」というのは英和辞書の語義で当てられている訳語なので、「回復力」と訳しているから、ここだけみてサプライチェーンのことをわかっているなとはならないところが微妙です。また、トピックにあったピッタリの訳語をつけられるのが理想ですが、そのためにはそのトピックにある程度通じていないとなかなかその域には達せないのですよね。この記事を書くにも1時間以上かかりましたが、英語運用力をつけるだけならその間シャドーイングや音読をしたほうがマシなのかもしれません。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)