Posted at 2021.04.05 Category : 読書報告
最近は経済誌は「脱炭素」という話題で持ちきりですね。2月に発売されたビル・ゲイツの本How to avoid a climate disasterを読み始めました。60ミニッツに登場していたのを見ていたので興味は持っていました。
"Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close," Gates says. Anderson Cooper reports for 60 Minutes.
2021 Feb 15 CORRESPONDENT Anderson Cooper
有名な本で色々なところで言及されているので、内容はある程度わかってしまっています。ゲーツは政治的な解決よりも新しい技術に期待を寄せているようです。二酸化炭素削減というと電気自動車への切り替えとかいう話題になりがちですが、ゲイツは鉄鋼、セメント、食肉こそが問題だという切り口は面白いですよね。
ここでは、アンダーソン・クーパーの語った、技術ではなく政治こそが大切だという観点からの批判を確認していきます。
Anderson Cooper: You've been criticized for being a technocrat, saying technology is the only solution for-- for tackling climate change. There are other people that say, "Look, the solutions are already there. It's just government policy is what really needs to be focused on.
Bill Gates: I wish that was true. I wish all this funding of these companies wasn't necessary at all. Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close.
Anderson Cooper:あなたは技術信奉者として批判されています。技術が唯一の気候変動の解決策だと主張している点です。次のように言う人もいます。「解決策はすでに色々ある。政策にこそ専念すべきだ」
Bill Gates:それが本当ならいいのですが。これらの企業への出資が全く不要だといいのですが。革新なくて、気候変動は解決できません。近づくことすらできないのです。
ニューヨークタイムズの書評から。書評している人に言わせれば、ゲイツの語るGreen Premiumも不要だそうです。
NONFICTION
By Bill McKibben Published Feb. 15, 2021 Updated March 9, 2021
As London’s Carbon Tracker Initiative explained last year, building new sun- and wind-power facilities is already, or soon will be, cheaper even than operating existing coal-fired power. Most people, Gates included, have not caught on yet to just how fast this engineering miracle is happening.
ロンドンのCarbon Tracker Initiativeの昨年の説明では、新規の太陽光もしくは風力発電施設はすでに、もしくは間もなく、現行の石炭火力発電よりも安くなっているということだ。多くの人は、ゲイツも含め、まだ理解しきれていない。この工学的な奇跡が起きているスピードというものを。
So why aren’t we moving much faster than we are? That’s because of politics, and this is where Gates really wears blinders. “I think more like an engineer than a political scientist,” he says proudly — but that means he can write an entire book about the “climate disaster” without discussing the role that the fossil fuel industry played, and continues to play, in preventing action.
それなら、どうして現状よりもっと早く我々は動けないのだろうか。それは政治のせいだ。この点においてゲーツは目を背けている。「政治学者というよりも技術者のように思っている」と本人は誇らしげに語っているが、そうなると一冊全体を「気候災害」について書くにあたり、化石燃料産業が果たした、そして引き続き果たしていく、行動を妨げる役割に全く触れないことになる。
MIT技術レビューの書評も同じ観点から批判しています。日本語訳を読むには会員登録が必要ですが、日英の読み比べもできるので便利です。
ビル・ゲイツが新著において、テクノロジーによる気候変動問題の解決に焦点を当てていることは、解決がより難しい政治的障壁を避けるためのように思える。気候変動が引き起こす症状に対処することを目的とした大規模介入は、新たに別の問題を生み出す可能性がある。
by Leah C. Stokes2021.02.24
But by focusing on technological innovation, Gates underplays the material fossil-fuel interests obstructing progress. Climate-change denial is strangely not mentioned in the book. Throwing up his hands at political polarization, Gates never makes the connection to his fellow billionaires Charles and David Koch, who made their fortune in petrochemicals and have played a key role in manufacturing denial.
しかし、ゲイツは技術革新に焦点を当てることで、化石燃料の利害関係が気候変動運動の前進を妨げている点を軽視している。奇妙なことに、同書では気候変動否定論の言及はない。ゲイツは、政治の二極化はお手上げだと諦め、石油化学業界で財を成し、気候変動否定論を作り出す上で重要な役割を果たした大富豪仲間であるコーク兄弟(チャールズ・コークとデイビット・コーク)との関連性には一切触れない。
For example, Gates marvels that for the vast majority of Americans, electric heaters are actually cheaper than continuing to use fossil gas. He presents people’s failure to adopt these cost-saving, climate-friendly options as a puzzle. It isn’t. As journalists Rebecca Leber and Sammy Roth have reported in Mother Jones and the Los Angeles Times, the gas industry is funding front groups and marketing campaigns to oppose electrification and keep people hooked on fossil fuels.
例えばゲイツは、大多数の米国人にとって、天然ガスを使い続けるよりも実際は電気ヒーターの方が安いことを不思議がっている。費用を節約できるうえに気候に優しい選択肢を人々が採用していないと述べている。しかし、それは違う。ジャーナリストのレベッカ・リーバーとサミー・ロスがマザー・ジョーンズ(Mother Jones)誌やロサンゼルス・タイムズ紙で報告したように、ガス業界は電化に反対し、利用者を化石燃料につなぎとめるための団体やマーケティング・キャンペーンに資金を提供している。
同じ時期にMichael Mannという気候学者がThe New Climate Warという本を出したそうで、彼は目新しい技術に頼ることの危険性も指摘しています。動画でも2分10秒くらいからゲイツについて語っています。肯定的に評価していますが、地球工学については批判的です。
17 FEBRUARY 2021
Bill Gates’s faith in a technological fix for climate change is typical of privileged men who think they can swoop in and solve the problems others have spent decades trying to fix.
BY PHILIPPA NUTTALL JONES
Gates is a classic example of a “first-time climate dude”, believes Mann. This phenomenon is “the tendency for members of a particular, privileged demographic group (primarily middle-aged, almost exclusively white men) to think they can just swoop in… and solve the great problems that others have spent decades unable to crack”. The result is a mess, “consisting of fatally bad takes and misguided framing couched in deeply condescending mansplaining”.
ゲイツは典型的な「初めて気候に関心を持った者」であるとマンは考えている。この現象は、特定の特権的な人口集団(主に壮年の、ほぼ白人が占めている)のメンバーに見られる傾向で、取り掛かれば大きな問題を解決できると思っている。他の人々が何十年もかけて解決できなかった問題すらである。結果は散々なもので、致命的に誤った考えで、見当違いの枠組みで上から目線で尊大に語るのだ。
Mann argues that science, not “unproven” technology, should be the guiding principle. Electrification, energy efficiency, existing renewable energies – solar, wind, wave, geothermal, hydroelectric and tidal – and energy storage should allow us to “meet up to 80 per cent of global energy demand by 2030 and 100 per cent by 2050”. He is particularly scathing about Gates’s funding of geo-engineering – which aims to counteract climate change by intervening in the Earth’s natural systems, for example, by removing carbon dioxide from the atmosphere. Such schemes are largely “science fiction”, Mann writes. “And as with science fiction films, bad things tend to happen when we start tampering with Mother Nature.” Gates is more sanguine. He describes geo-engineering as “a cutting-edge, ‘Break Glass in Case of Emergency’ kind of tool” to have in case disaster strikes. “There may come a day when we don’t have a choice. Best to prepare for that day now.”
マンの主張は、科学こそが、「証明されていない」技術ではなく、指針となるべきというものだ。電化、エネルギー効率性、現行の再生エネルギー-太陽光、風力、波力、地熱、水力、潮力など- やエネルギー貯蔵によって2030年までに世界のエネルギー需要の80%、2050年までに100%満たすことができるようになる。彼が特に批判的なのはゲーツが地球工学に出資していることだ。これは気候変動に対して地球の生態系に介入しようとするもので、例えば、大気から二酸化炭素を除去したりする。このような方策はSFに過ぎないとマンは書いている。SF映画にあるように、悪いことが起きやすい。母なる自然にむやみに変えようとした途端に起きるだろう。ゲーツは楽観的に捉えていて、地球工学を最新の「非常時の脱出方法」のようなツールとして災害が起きた時に使えるものと描いている。「他に選択肢がない時がくる可能性があるので、その日に今から備えた方が良い」
ゲイツの影響力を考えたら政治的な停滞にこそ切り込んでもらいたいところですが、財団の運営を考えたりするとできないのでしょうか。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)