Posted at 2021.04.08 Category : 未分類
こちらの動画は代替肉を勧めたゲイツは菜食主義者のヒーローかという見方を以下の理由で否定しています。
本人は肉食を続けている
本人はプライベートジェトやたくさんの車を所有して二酸化炭素を排出している
財団は化石燃料業界に出資している
財団は畜産を含めた農地を所有している
財団は畜産の研究に資金を提供している
最初に触れている以下の記事は、メディアを囲い込んでいる狡猾なゲイツの側面が見て取れます。
By Tim Schwab AUGUST 21, 2020
確かに大手メディアでゲイツ財団の取り組みを批判的に検証している記事はあまり見かけませんね。左寄りのNationはしっかりと取り上げていました。動画の批判はこの記事を参考にしている部分がいくつかあります。
The billionaire’s new book, a bid to be taken seriously as a climate campaigner, has attracted the usual worshipful coverage. When will the media realize that with Gates you have to follow the money?
By Tim Schwab February 16, 2021
In some ways, Gates’s book could be read as a long-winded advertisement for his investments, because he devotes many pages to promoting the need for new technologies to fight climate change. At one point, Gates even calls on the US government to become a co-investor in advanced nuclear energy companies, like the one he founded, TerraPower (which has yet to put any energy into the power grid).
ある意味で、ゲイツの本は彼の投資案件の長ったらしい広告として読むことができるかもしれない。彼が多くのページを割いているのは気候変動に取り組む新規テクノロジーの売り込みなのだから。あるところでは、ゲイツはアメリカ政府に先端的な原子力エネルギー会社に共同出資者になるよう呼びかけている。その一つが彼が創設したTerraPower(この会社は電気を送電網に送っていない)だ。
Late last year, the US Department of Energy awarded TerraPower an $80 million contract to demonstrate its reactor design, and has a seven-year plan to potentially give hundreds of millions more.
昨年後半に、アメリカエネルギー省はTerraPowerと8000万ドルの契約を結んだ。原子力の設計を実現するためであり、7年間の計画でさらに何千万を出す可能性もある。
「本人はプライベートジェトやたくさんの車を所有して二酸化炭素を排出している」という批判に対しては本でも以下のように正直に認めていました。この引用部分の後で、化石燃料産業へのdivestやプライベートジェットの燃料を再生可能なものにするなどの取り組みを語っていました。
(How to Avoid a Climate Disasterから)
I am aware that I'm an imperfect messenger on climate change. The world is not exactly lacking in rich men with big ideas about what other people should do, or who think technology can fix any problem. And I own big houses and fly in private planes-in fact, I took one to Paris for the climate conference - so who am I to lecture anyone on the environment?
自覚しているのは私が気候変動の使者として欠陥があることだ。世界は金持ちで大きな考えを持っている人物に事欠かない。他の人々がすべきことを考えたり、テクノロジーがどんな問題も解決すると考えているような人物だ。私は大きな家をいくつも持っているし、プライベートジェットで飛んでいる、実際パリの気候会議に行くのに使った。それなのに、環境について誰かにレクチャーするなんて私は何様なのだ。
I plead guilty to all three charges.
この3つの罪状すべてに罪があることを認める。
I can't deny being a rich guy with an opinion. I do believe, though, that it is an informed opinion, and I am always trying to learn more.
金持ちで一言あることは否定できない。だが、私としては知識の裏付けのある意見であり、いつももっと学ぼうとしている。
I'm also a technophile. Show me a problem, and I'll look for technology to fix it. When it comes to climate change, I know innovation isn't the only thing we need. But we cannot keep the earth livable without it. Techno-fixes are not sufficient, but they are necessary.
また私は技術マニアだ。問題を見せてもらえば、解決のための技術を探し当てよう。気候変動においては、イノベーションだけでは足りないことも理解しているが、イノベーションなしに地球を住める環境に維持することは不可能だ。技術解決だけでは不十分だが、必要なことだ。
Finally, it's true that my carbon footprint is absurdly high. For a long time I have felt guilty about this. I've been aware of how high my emissions are, but working on this book has made me even more conscious of my responsibility to reduce them. Shrinking my carbon footprint is the least that can be expected of someone in my position who's worried about climate change and publicly calling for action.
最後に、確かに私の炭素排出量はあり得ないほど高い。長い間これに罪悪感を感じてきた。私の排出量が大きいことをずっと自覚してきたが、この本に取り組むにあたり責任を自覚し、減らそうとすることにした。炭素排出量を減らすために、気候変動を心配していて、行動を広く呼びかけている私のような立場の人間に期待されている最低限のことだ。
「財団は畜産を含めた農地を所有している」に関しては動画もNationも以下の記事を参照していたのですが、最近ガーディアンもこの点を批判した論説記事を載せました。
Posted on January 11, 2021 by Eric OKeefe
どんな土地を所有しているのかといった詳細は上記の記事を参照ください。
Nick Estes
Gates has been buying land like it’s going out of style. He now owns more farmland than my entire Native American nation
Mon 5 Apr 2021 13.45 BST
And Bill Gates’ new book How to Avoid a Climate Disaster positions himself as a thought leader in how to stop putting greenhouse gases into the atmosphere and how to fund what he has called elsewhere a “global green revolution” to help poor farmers mitigate climate change.
ビルゲイツの新刊『気候災害の防ぎ方』は自らをソートリーダー(思想的指導者)として位置付け、温室効果ガスの大気放出を止める方法や別の場所で「グローバルグリーン革命」と読んでいるもの、貧しい農民を援助して気候変動を緩和させることの資金提供方法を謳っている。
thought leaderという言葉はジーニアスは見出語に採用して「思想的指導者」という訳語を載せていましたが。ソートリーダーとカタカナで紹介している日本の記事が多いようです。
(オックスフォード)
thought leader
a person whose views on a subject are important and have a strong influence
She is one of the key thought leaders in our business.
The “billionaire knows best” mentality detracts from the deep-seated realities of colonialism and white supremacy, and it ignores those who actually know best how to use and live with the land. These billionaires have nothing to offer us in terms of saving the planet – unless it’s our land back.
「億万長者はなんでも知っている」という考え方は植民地主義と白人至上主義という根深い現実から目を逸らし、その土地に住み、使い方を一番良く知っている人々をないがしろにしている。このような億万長者は地球を救うことに関して何かできることがあるとしたら、我々の土地を返すことだ。
動画でもNationの記事でもゲイツ財団が化石燃料産業に投資していることを批判していましたが、まあ日本の優良企業にもたくさん投資しているのですね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)