Posted at 2021.04.10 Category : New Yorker
ユニクロの決算説明会での柳生会長の政治にはノーコメントが海外でニュースになるかと思ったら、基本、日本のメディアしか扱っていないですね。
Uniqlo's Yanai says 'no comment,' but will halt business with human rights violators
SUGURU KURIMOTO, NAOKI MATSUDA and HIROKO MATSUMOTO, Nikkei staff writers
April 9, 2021 02:33 JST
TOKYO/SHANGHAI -- At an earnings briefing on Thursday, Tadashi Yanai, president of Uniqlo operator Fast Retailing, insisted the Japanese apparel company was neutral when it came to politics.
"Of course if we find any human rights problems in any of our factories or cotton production, we immediately stop doing business" with such a supplier, Yanai said when asked by reporters on China's treatment of its Uyghur Muslim minority population in Xinjiang.
But he added: "We are politically neutral. If I say any more, it will become political, so I will stick to 'no comment'."
こちらで詳しい会見内容を読めるのですが、以下の部分はカッコイイことを言っているのですから、中国関連になると及び腰になるのは噛み合っていないようにも思えます。
2021/04/08 ライター 松下久美
サステナビリティの考え方も同じです。自分の得になるとか、会社が儲かるかとかいうことではなく、地球や人類にとって正しいことは何かを考えて行動する。日々の判断をそういう基準で行うということです。今の世界は誰もが自分の損得、目先の利害だけを考えて、本気で人類の将来のことを考えようとする人があまりに少ない。このままでは地球は今の世代で終わりになってしまいかねません。
また、ウエブサイトでもサイトからは過去のプレスリリースにいけないようになっているのですよね。2020年のを見れないようになっています。こちらは検索でたどり着いたものです。
最終更新日: 2020.08.17
株式会社ファーストリテイリング
中国新疆ウイグル自治区の人権問題を懸念する各種報告書や報道については認識しています。ファーストリテイリンググループの主力ブランドであるユニクロが製品の生産を委託する縫製工場で新疆ウイグル自治区に立地するものはなく、同地区で生産されている製品はありません。また、ユニクロ製品向けの生地や糸を供給する素材工場や紡績工場で、同地区に立地するものもありません。本年3月、「オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute:ASPI)」が発表した報告書で、ユニクロと関連付けられたYoungor Textile Holdings Co. Ltd、およびQingdao Jifa Huajin Garment Co. Ltdについては、ユニクロとの間に取引はないことを確認しています。
Last Updated: 2020.08.17
FAST RETAILING CO., LTD.
We are aware of reports raising serious concerns on the situation for Uighurs in Xinjiang, China. No UNIQLO product is manufactured in the Xinjiang region. In addition, no UNIQLO production partners subcontract to fabric mills or spinning mills in the region.
We are also aware of claims made in a report by the Australian Strategic Policy Institute (ASPI) that links UNIQLO to these two factories: Youngor Textile Holdings Co. Ltd and Qingdao Jifa Huajin Garment Co. Ltd. We can confirm that we do not have any business relationships with these factories.
ここで触れている報告書は昨年3月に出た以下のもの。ブランド名を名指しされたので反応せざるを得なかったのでしょうが、反応するまで5ヶ月かかっています。
Vicky Xiuzhong Xu , Danielle Cave , Dr James Leibold , Kelsey Munro & Nathan Ruser
@ASPI_ICPC 01 Mar 2020
‘Re-education’, forced labour and surveillance beyond Xinjiang.
What’s the problem?
The Chinese government has facilitated the mass transfer of Uyghur and other ethnic minority citizens from the far west region of Xinjiang to factories across the country. Under conditions that strongly suggest forced labour, Uyghurs are working in factories that are in the supply chains of at least 82 well-known global brands in the technology, clothing and automotive sectors, including Apple, BMW, Gap, Huawei, Nike, Samsung, Sony and Volkswagen.
中国政府が進めているのはウイグル人などの少数民族を新疆の極西地方から中国内の工場に大量移送することだ。強制労働を思わせる条件の下、ウイグル人が働いている工場は少なくとも82の有名グローバルブランドの供給網の一部で、テクノロジー、アパレル、自動車などの分野で、Apple, BMW, Gap, Huawei, Nike, Samsung, Sony, Volkswagenなどが含まれる
This report estimates that more than 80,000 Uyghurs were transferred out of Xinjiang to work in factories across China between 2017 and 2019, and some of them were sent directly from detention camps. The estimated figure is conservative and the actual figure is likely to be far higher. In factories far away from home, they typically live in segregated dormitories, undergo organised Mandarin and ideological training outside working hours,are subject to constant surveillance, and are forbidden from participating in religious observances. Numerous sources, including government documents, show that transferred workers are assigned minders and have limited freedom of movement.
本報告書の推定では8万以上のウイグル人が新疆の外に移送され中国各地の工場で働かされている。これは2017年から2019年の間で、中には収容所から直接送られたものもいる。この推計は控えめなもので実際の数はもっと多いように思える。工場は家からはるかに遠く、基本的には隔離された寮に住み、体系化された標準中国語とイデオロギー教育を勤務時間後に受け、常に監視下に置かれ、宗教儀式に参加することを禁止されている。いくつもの情報源によれば、政府文書も含まれる、移送された労働者たちには世話人が付けられ、行動の自由が制限されている
China has attracted international condemnation for its network of extrajudicial ‘re-education camps’ in Xinjiang. This report exposes a new phase in China’s social re-engineering campaign targeting minority citizens, revealing new evidence that some factories across China are using forced Uyghur labour under a state-sponsored labour transfer scheme that is tainting the global supply chain.
中国は国際的批判を招いているのは、新疆にある違法な「再教育キャンプ」のネットワークだ。本報告書が明らかにするのは中国の社会改良キャンペーンの新しい局面で、少数民族を対象にしており、新たに明らかになったことは中国全土にある工場ではウイグル人の強制労働を使用しているところがあり、国家が支援している労働力移送計画に基づくもので、グローバル供給網の汚点となっている。
この報告書で名指しされたブランドは以下のようなものがあります。日本の企業も結構見受けられます。
In all, ASPI’s research has identified 82 foreign and Chinese companies potentially directly or indirectly benefiting from the use of Uyghur workers outside Xinjiang through abusive labour transfer programs as recently as 2019: Abercrombie & Fitch, Acer, Adidas, Alstom, Amazon, Apple, ASUS, BAIC Motor, Bestway, BMW, Bombardier, Bosch, BYD, Calvin Klein, Candy, Carter’s, Cerruti 1881, Changan Automobile, Cisco, CRRC, Dell, Electrolux, Fila, Founder Group, GAC Group (automobiles), Gap, Geely Auto, General Motors, Google, Goertek, H&M, Haier, Hart Schaffner Marx, Hisense, Hitachi, HP, HTC, Huawei, iFlyTek, Jack & Jones, Jaguar, Japan Display Inc., L.L.Bean, Lacoste, Land Rover, Lenovo, LG, Li-Ning, Mayor, Meizu, Mercedes-Benz, MG, Microsoft, Mitsubishi, Mitsumi, Nike, Nintendo, Nokia, Oculus, Oppo, Panasonic, Polo Ralph Lauren, Puma, SAIC Motor, Samsung, SGMW, Sharp, Siemens, Skechers, Sony, TDK, Tommy Hilfiger, Toshiba, Tsinghua Tongfang, Uniqlo, Victoria’s Secret, Vivo, Volkswagen, Xiaomi, Zara, Zegna, ZTE. Some brands are linked with multiple factories.
ちょうどいいタイミングというか今週のNew Yorkerでは突然、再教育キャンプに入れられた人物の体験が綴られていました。体制側の不条理を感じることができるレポートです。
A Reporter at Large
April 12, 2021 Issue
As mass detentions and surveillance dominate the lives of China’s Uyghurs and Kazakhs, a woman struggles to free herself.
By Raffi Khatchadourian
April 5, 2021
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)