Posted at 2021.04.11 Category : 未分類
Scientists say beef is bad for the planet. Do we really care what those nerds have to say? Yes, we do. Impossible Meats made from plants.
科学者によれば牛肉はこの惑星のためにならないそうだ。気にする必要があるのかい、こんなオタクたちがお願いしていることなんて。もちろん、気にしします。Impossible Meatsは植物由来です。
植物由来の肉を作っているImpossible Foodsが米国全土で広告キャンペーンを展開し始めたそうです。こういう盛り上がりは実際に住んでいないとなかなか実感できないですよね。
April 06, 2021 06:00 AM Eastern Daylight Time
REDWOOD CITY, Calif.--(BUSINESS WIRE)--Impossible Foods is launching its first national advertising campaign as the leading food tech startup accelerates growth and takes advantage of mounting economies of scale.
Impossible Foods社が始めたのは、初めての全国広告キャンペーンだ。この主要な食料テクノロジースタートアップ企業は成長を加速しており、スケールメリットを活かし始めている。
The campaign, titled “We Are Meat,” features TV spots with the meaty, mouth-watering images and salacious sizzle of the company’s award-winning burgers. Produced by Portland, Ore.-based Wieden+Kennedy, the advertisements proudly and unapologetically claim that Impossible Burger, which contains no animal ingredients, is meat for meat lovers — made from plants.
このキャンペーンは「我々はお肉」と銘打ち、TVスポットで肉感溢れた、食欲をそそるイメージとジューシーで受賞歴のある同社のハンバーガーを全面に出している。オレゴン州ポートランドを拠点とするWieden+Kennedy社がプロデュースした広告は、誇らしく堂々と、Impossible社のハンバーガーは動物由来の材料が含まれていないものの、肉好きのための肉だが植物由来だと売り込んでいる。
しかも昨今のブームに乗り、IPOも進めているとか。
PUBLISHED THU, APR 8 20213:06 PM EDT
Impossible Foods is preparing for a public listing which could value the U.S. plant-based burger maker at around $10 billion or more, according to people familiar with the matter.
Impossible Foods社が準備しているのは株式公開で、植物由来のハンバーガーを製造するこの米国企業の価値が100億ドル以上になる可能性があると、情報筋が語った。
This would be substantially more than the $4 billion the company was worth in a private funding round in 2020. It would highlight growing demand for plant-based meat products, driven by environmental and ethical concerns among consumers.
この額は40億ドルを遥かに超えることとなる。40億ドルは同社が民間資金調達ラウンドで2020年に調達した額だ。植物由来の肉製品の需要増加を示すもので、消費者の環境意識と倫理観によって支えられている。
今年初めにゲイツが人工肉をプロモートして、その後にImpossible Foodsが全国キャンペーンとIPO準備。いささか出来過ぎの感じもしますね。ビルゲイツはこの会社にも出資しているそうです。Nationの記事の言葉が思い出されます。
In some ways, Gates’s book could be read as a long-winded advertisement for his investments, because he devotes many pages to promoting the need for new technologies to fight climate change. At one point, Gates even calls on the US government to become a co-investor in advanced nuclear energy companies, like the one he founded, TerraPower (which has yet to put any energy into the power grid).
ある意味で、ゲイツの本は彼の投資案件の長ったらしい広告として読むことができるかもしれない。彼が多くのページを割いているのは気候変動に取り組む新規テクノロジーの売り込みなのだから。
植物由来で、二酸化炭素排出量が少なければいいのか? 生物多様性とは無縁の、農薬を使った単一作物の機械化農業で作られたものではないか、しかもこの会社はGMO(遺伝子組み換え生物)を使っていると手厳しいのは種子や生物多様性の保護を主導する団体による批判です。ビルゲイツの批判を大々的にしているようです。
01/04/2021 at 3:04 pm
The perpetuation of ecologically damaging practices
Fake food advocates claim it is a real solution to climate change and solves environmental degradation, while also ironing out animal welfare concerns. For instance, Impossible Foods[34] declare their plant-based meat needs 96% less land, 87% less water and emits 89% fewer greenhouse gases than conventional animal-based products.
環境破壊活動の永続化
模造食品の支持者たちの主張では、これこそ気候変動の真の解決策で環境破壊を解決し、動物愛護の問題も対応できる。例えばImpossible Foods社によれば同社の植物由来の肉は96%も少ない土地、87%も少ない水しか必要とせず、89%も少ない温室効果ガスしか排出しない。比較対象は従来の動物由来の製品である。
However, fake food has a larger carbon footprint than less-processed plant proteins[35]. Plant-based substitutes are up to seven times more GHG-intensive than whole pulses. Cell-based meat also emits more GHG than animal products, like pork or poultry. Recent research even suggests that over the long-term, the environmental impact of lab-grown meat[36] could be higher than that of livestock.
しかし、模造食品は、加工が少ない植物性プロテインよりも二酸化炭素消費量が大きい。植物由来の代替食品は全体よりも7倍も温室効果ガス排出量が多い。培養肉も温室効果ガス排出量が大きく、豚や鶏などの食肉よりも大きい。最近の研究によれば長期間において、培養肉の環境への影響は畜産のものより大きくなるとみられている。
Moreover, fake food is advertised as “eco-friendly”, and yet it is made with proteins from pea, soy, or corn which are being grown on a large, industrial scale, relying on tillage, monocultures, toxic pesticides, and often, GMOs. The Impossible Burger is made with GMO Roundup-sprayed soya, leading to massive ecological devastation[37]. Total levels of glyphosate detected in the Impossible Burger by Health Research Institute Laboratories were 11.3ppb, making its consumption highly dangerous[38] as only 0.1ppb of glyphosate can destroy gut bacteria, damage to vital organs like the liver and kidneys, cause reproductive abnormalities, or even tumors, as glyphosate is also a “probable human carcinogen”. More broadly, the reliance on pesticides is directly linked with long-term chronic health problems, for consumers and farmers.
さらに、模造食品は「環境に優しい」と広告されているが、それでも豆やトウモロコシからのプロテインから生産されているので、大規模な産業化されたやり方で育てられ、耕地、単一作物、有害な殺虫剤、時にGMOに頼っている。除草剤に含まれているグリホサートがImpossible社のハンバーガーで見つかったとHealth Research Instituteの研究所が発表したのだが、11.3ppbで食するのが非常に危険なレベルだった。グリホサート0.1ppbほどで腸のバクテリアを破壊し、肝臓や腎臓などの重要な臓器を損傷させ、生殖異常や腫瘍などの原因となるとされる。またグリホサートは発癌性物質ともみられている。さらに一般的には殺虫剤に頼っているため慢性的な健康被害を消費者と生産者に対して直接引き起こす。
まあ、Impossible Foods社がGMO(遺伝子組み換え生物)を使用しているのは別に隠していることではなく、Wiredの動画でも触れていますし、会社のウエブサイトでも同社の製品に不可欠だと説明しています。
Genetic engineering is an essential part of our mission and our product. We’ve always embraced the responsible, constructive use of genetic engineering to solve critical environmental, health, safety and food security problems, and have long advocated for responsible use of this technology in the food system. We wouldn’t be able to make a product that rivals or surpasses beef on flavor, texture, nutrition, sustainability, versatility and accessibility without it.
御社の商品には、遺伝子組み替え材料が含まれているのでしょうか。
遺伝子工学は弊社のミッションと製品には不可欠な部分です。弊社では常に責任を持って、建設的に遺伝子工学を用いて重要な環境、健康、安全、食糧安全保障に関する問題の解決できるように取り組んでおります。長年、弊社は当技術を食糧システムの中で責任感を持って使用するよう主導してきました。弊社が牛肉に匹敵し、それを凌駕するような製品が作れるのも、味や質感、栄養面、持続可能性、多用途性、手に入りやすさを実現するのはこの技術なしでは不可能です。
We use two key genetically engineered ingredients: heme (soy leghemoglobin) -- the “magic” molecule that makes meat taste like meat -- and soy protein.
弊社が使用しているのは、2種の主要な遺伝子操作原料です。heme(大豆レグヘモグロビン)、「魔法のような」分子で肉のような味を生み出します。それと大豆タンパクです。
Yutaとしては新しい技術好きなのでビルゲイツの試みはワクワクしながら見ていますが、だからこそこのような批判にも敏感になってしまいます。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)