Posted at 2021.04.14 Category : 未分類
2021年04月13日12時02分
【ワシントン時事】米国務省のプライス報道官は12日、日本政府が東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を決定したことについて声明を発表した。「独特で困難な状況において、日本は透明性を保ち、世界的な原子力安全基準に合致した手法を採用したようだ」と評価した。
上のニュースで「〜ようだ」という声明が気にかかり、この部分の原文にあたってみるとappear toが使われていました。
In this unique and challenging situation, Japan has weighed the options and effects, has been transparent about its decision, and appears to have adopted an approach in accordance with globally accepted nuclear safety standards.
この類をみない、困難な状況で、日本政府は選択肢とその影響を比較検討し、決定については透明性を確保してきた。国際的に受け入れられた原子力安全基準に合致した方法を採用したように思える。
appear toの用法は以下の通りで辞書的説明だと「客観的判断から「そう見える」こと」のようです。大切な部分で米国政府が言切らなかったのは何か引っかかる部分があったのでしょうか。
(ウィズダム)
appear
語法
①主に話し手の視覚に基づく推論を表すが, 〘かたい書〙 ではseemの代わりに用いられる.
****
類義 seemとappear, look
seem は話し手の主に主観的な判断で「…と思われる」ことを表す. appearはseemより〘かたい〙 語で, 主に客観的判断から「そう見える」ことを表す. またlookは外観[外見]から見て「…のように見える」ことを表す.
声明は大変短いものです。
PRESS STATEMENT
NED PRICE, DEPARTMENT SPOKESPERSON
APRIL 12, 2021
The Government of Japan (GOJ), in close coordination with the International Atomic Energy Agency, has taken measures to manage the aftermath of the Fukushima Daiichi nuclear accident in March 2011, including radiation monitoring, remediation, waste management, and decommissioning. The GOJ announced its decision on the Basic Policy on Handling of the Advanced Liquid Processing System (ALPS) Treated Water to dispose of the treated water by discharging it into the sea.
日本政府は、国際原子力機関と密接に連携して、2011年3月の福島第一原発事故の事後処理の対応を取ってきてた。放射能測定や復旧活動、廃棄物管理、廃炉などである。日本政府の発表した決定では多核種除去設備(ALPS)処理水の処分に関する基本政策に関するものである。処理水の処分として海洋放出する予定である。
The United States is aware that the GOJ examined several options related to the management of the treated water currently being stored onsite at the Fukushima Daiichi site. In this unique and challenging situation, Japan has weighed the options and effects, has been transparent about its decision, and appears to have adopted an approach in accordance with globally accepted nuclear safety standards. We look forward to the GOJ’s continued coordination and communication as it monitors the effectiveness of this approach.
アメリカ政府が把握しているのは、日本政府が処理水の管理方法につていくつかの選択肢を検討したことだ。現在処理水は福島第一の現地に貯蔵されている。この類をみない、困難な状況で、日本政府は選択肢とその影響を比較検討し、決定については透明性を確保してきた。国際的に受け入れられた原子力安全基準に合致した方法を採用したように思える。期待するのは、日本政府が引き続き調整・意思疎通を図りながら、この方法の効果を監視していくことだ。
ブリンケン国務長官もツイッターでこの件に触れていました。
We thank Japan for its transparent efforts in its decision to dispose of the treated water from the Fukushima Daiichi site. We look forward to the Government of Japan's continued coordination with the
@iaeaorg.
日本に感謝します。透明性を確保したやり方で福島第一からの処理水処分の決定されました。日本政府が引き続きIAEAと調整していくことを期待します。
興味深かったのはこのツイートの反応です。色々な反応が飛び交うんですね。。。
(中国のジャーナリスト)
With such a warm greeting from US top diplomat, the Japanese government may decide to instead send the water as a gift to the White House and Foggy Bottom. It’s IQ Boost water.
アメリカの外交官トップがそのような歓迎をすると、日本政府は代わりにホワイトハウスと国務省に贈り物としてこの処理水を送る決定をするかもしれない。IQが高くなる水なので。
(中国の外交官)
Japan decided to discharge nuclear waste water into the sea! However, the US Secretary of State tweeted: Thank you for the transparent efforts....
Netizens criticized: Are you serious? Don’t you know that sewage pollutes the ocean? What will he say if China does it?
日本が原子力の廃棄水を海に放出する決定をした!しかしながら、米国の国務長官は透明性を確保したやり方を感謝するとツイートした。
ネット市民は批判する。本気なのか。排水は海を汚染すると知らないわけじゃないはずだ。中国がやったらなんと言うだろう。
ジャーナリストは直接批判していましたが、外交官はネット市民に語らせています。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)