fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

オリンピックまで100日切る

 


オリンピックまで100日となった今も歓迎ムードとは程遠い状況ですね。日本のメディアでも紹介されたガーディアンとニューヨークタイムズの記事を読んでみました。

ガーディアンの方は社説でコロナ感染拡大に寄与する恐れがあるので東京大会の中止を提言していました。Must the show go on?は以下のイディオムからです。載せてくれている辞書は思ったより少なかったです。

(英辞郎)
The show must go on.  
〔何が起ころうとも〕役者は最後までショーを続けなければならない。

(オーレックス)
いったんやり出したことは最後までやり遂げなければならない(「上演は続けねば」から)

(研究社『新英和大辞典』)
今さら後には引けない

Editorial Mon 12 Apr 2021 18.25 BST
With coronavirus surging in Japan and internationally, this summer’s Games are a risky prospect

As coronavirus swept the globe last spring, Japan portrayed the postponement of the Tokyo Olympics and Paralympics until this summer as an opportunity as well as a necessity. The delayed Games would be the light at the end of the tunnel; a celebration of humanity’s victory over Covid.
コロナウィルスが昨春世界で流行した時、日本は今年の夏までに東京オリンピックとパラリンピックの延期したことを必要なだけでなく好機として描いた。延期した大会はトンネルの出口の光で、コロナウィルスへの人類の勝利を祝うものになるはずだった。

With around 100 days to go, that promise now looks not merely optimistic, but flat wrong. The Olympics are approaching amid a resurgence of the virus and the opposition of the vast majority of the host nation. Grumbles are a familiar part of the Games cycle, dispelled as momentum builds in the final weeks. But the current concerns go far beyond the usual worries about slow ticket sales or uncompleted venues.
残り約100日となったことで、この約束は単に楽観的だけでなく全くもって誤ったものに見える。オリンピック開催が近づく中、感染が再発し、開催国の国民の大半が反対するようになっている。不平不満は大会準備においてよく見られるものだが、開催前の週で盛り上がってくると不満は払拭される。しかし現在の懸念事項は通常の心配事、チケット販売不振や会場建設の遅れなどとは遥かに異なっている。

命を大事にしなくてはいけないのはもっともな主張です。

The big issue, though the Olympic movement does not care to acknowledge it, is the billions of dollars at stake. Set against that are the lives that could be lost. The head of the IOC, Thomas Bach, insists that there is no plan B (though he said that last March too). But Japan and the IOC must ask themselves whether this event can really be justified. If they decide that the Games should go ahead, they must ensure that the rules are not just communicated but enforced. Undoubtedly, the cancellation of the Games would lead to disappointment and financial losses. However, these factors must be weighed against any risk that the Olympics could make the pandemic worse.
大きな問題は、オリンピック側は認めたくないだろうが、何十億ドルが台無しになることだ。これに反対するのは、命が失われる可能性があるからだ。バッハIOC会長は代替案はないと言っている。(昨年の3月にはあると言っていたが)。日本とIOCが自問すべきだ、この大会が本当に正当化できるかどうか。大会を進める決断をするのなら、規則を伝えるだけでなく強制させるようにすべきである。間違いなく、大会中止は失望と経済的損出につながるだろう。しかし、このようなことはオリンピックが感染症をさらに悪化させるリスクを考慮して検討すべきだ。

ニューヨークタイムズの方は社説ではなく、意見記事のような形をとっていました。こちらはもっと過激で、現在のオリンピックのあり方そのものを批判しています。

SPORTS OF THE TIMES
Displacements, human rights violations, health concerns and overspending have dogged the Games in recent years. The Olympic mission is a mess in need of long-term fixing.
By Kurt Streeter Published April 12, 2021

Are the benefits worth the costs?
利点はコストに見合うものか。

Should the Olympics continue to exist if they keep causing such harm?
オリンピックは引き続き存在すべきか、このような損害を生み出し続けるにもかかわらず。

What could genuine reform look like?
本当の改革はどのようなものになりうるのか。

Here are a few ideas.
ここに幾つかのアイデアがある。

Stop awarding the Games to authoritarian nations that blatantly disregard human rights.
人権を全く尊重しない独裁国家で大会を開催しないようにすること。

Give athletes greater power — not just so they can protest from the medal stands, but so they can be equal partners in shaping the entire Olympic movement.
選手に今より権限を与えること。表彰台で抗議できるようにするためではなく、平等なパートナーとして、オリンピック大会運営全体を作り上げるためである。

Instead of hopscotching across the world, consider alternatives. Maybe park the Games permanently at a pair of well-used venues — one for summer, one for winter. That would cut costs, environmental damage and displacement. It would also end the churn of a bidding process that invites corruption.
世界中を転々とするのではなく、代替策を考えること。大会を永続的に固定した場所で開くこと。一対のよく使う会場、夏季大会用と冬季大会用に限定すること。費用削減、環境破壊や廃棄を避けることができる。また汚職を招く入札プロセスのゴタゴタを終わらせることにもなる。

Or decentralize. Hold individual events in already built sites across the globe during a three-week window. Sure, we’d have to give up the spectacle of a lavish opening ceremony and the thought of athletes from different sports mingling in Olympic Villages. But in an interconnected world full of lavish spectacle, is all that still a must?
もしくは分権を進めること。各競技の大会を3週間で世界中で既に建設済みの会場で開くこと。もちろん、壮大な豪勢な開会式はあきらめないといけないし、選手村で異なる競技の選手と交わなくなる。しかし、相互に繋がった世界で壮観な見せ物はたくさんある中、これらは絶対必要なものだろうか。

I admit, there aren’t many straightforward answers, but it’s time to work toward a new future.
認めないといけないのは、明快な答えは多くないことだ。だが、新しい将来に向けて取り組む時だ。

東京オリンピックでも半日しか使わない会場があるみたいで、無駄の極みに思えてしまいます。今のような形で続ける必要性をYutaも感じることができません。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR