fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TOEICに出ないrecognizeの使い方

 


4月22日はアースデイ。環境活動家のグレタ・トゥーンベリがアメリカ議会でスピーチをした。
By Yoko Nagasaka 2021/04/22

公聴会でグレタ・トゥーンベリさんが証言したとのことで、動画を見てみましたが、議長がrecognizeという表現を使っていました。

Apr 22, 2021
Speaker 1: (00:00)
Now I went to recognize Ms. Thunberg. You’re now recognized for your testimony.
トゥーンベリ女史に発言してもらいます。証言を許可します。

動詞recognizeにこんな意味があるなんて知りませんでした。ロングマンやオックスフォードの学習英英辞典には載っていませんでした。

(ウィズダム)
6 ⦅主に米⦆ 〈議長が〉(会議で)〈人〉に発言を許す.

(Oxford ネイティブ向け)
(of a person presiding at a meeting or debate) call on (someone) to speak.
‘As the presiding officer, he recognises those members who wish to speak.’
More example sentences
‘The gentleman's time is expired. The Chair recognizes Governor Thompson.’
‘The chair recognized Representative Hochberg to explain the measure.’

今回のグレタ・トゥーンベリさんの発言の肝は以下でしょうか。

Greta Thunberg: (01:14)
If you compare the current so-called climate policies to the overall current best available science, you clearly see that there’s a huge gap. The gap between what we are doing and what actually needs to be done in order to stay below the 1.5 degrees Celsius targets is widening by the second. And the simple fact, an uncomfortable fact is that if we are to live up to our promises and commitments in the Paris Agreement, we have to end fossil fuel subsidies, stop new exploration and extraction, completely divest from fossil fuels, and keep the carbon in the ground now. Especially the US taking into account the fact that it is the biggest emitter in history. And just to be clear, that is not my opinion. It is what the science clearly shows.
現在の「気候政策」と呼んでいるものと全般的な利用可能な最善の科学とを比較すると、大きな隔たりがあります。現在していることと1.5度以下にとどめるために実際にしなければいけないことの隔たりは秒単位で広がっています。当たり前の事実、不快な事実ですが、パリ協定での公約に従うならば、化石燃料補助金を止め、新規の開発や抽出を停止し、化石燃料への投資を完全に引き揚げ、炭素を地中に留めておくべきなのです。特にアメリカは事実を考慮すると歴史上最大の排出国なのですから。はっきりさせておきますが、これは私の意見ではなく、科学が明確に示していることなのです。

以下では議会証言の全てを見ることができます。グレタ・トゥーンベリさんも質問を受けて答えています。



2時間あたりからの議員からの質問が興味深いです。今、たくさんの人が化石燃料業界で働いていて、補助金をやめてしまったりすると生活に困ることになるが、そのあたりはどう思うのかというもっともな意見です。

これに対してトゥーンベリさんはclimate justiceはsocial justiceだから誰も取り残されてはならないと語っていましたが、その具体的な方策はありませんでした。難しいところで、だからと言って現状維持でいいわけでもないのでそのあたりのバランスがまさに政治の領域なのでしょう。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR