Posted at 2021.06.18 Category : 未分類
たまたま日本関連ということで5月のニュースを見ていたらget on top ofという表現が使われていました。
1:40あたりから
Michiyo Ishida joins us for more from Tokyo.
Michiyo, authorities will be hoping this extension is enough to get on top of the cases.
イシダ・ミチヨが東京から参加してより詳しく報告します。
ミチヨ、当局が期待しているのは、この延長があれば事態を収拾できることです。
この表現の詳しい説明は次のサイトがとても勉強になります。get関連の表現を使いこなすのは難しいですが、意味は取れるようにはなっておきたいです。
yoko osada 0 2021年5月12日
マニアックな視点としては、どうしてウィズダムではこの意味を載せてくれていないか、です。ジーニアスやオーレックスにはありますね。物書堂で複数の辞書を買うべき理由がこういうところにあります(笑)。
ウィズダム
<仕事・問題などが>A<人>を悩ませる, Aの負担になる
ジーニアス
〈事が〉〈人〉の負担になる; 〈人が〉〈事〉を克服する(→on (the) TOP of ⑷)
get on top of the situation
事態を収拾する.
オーレックス
① 〔人〕の手に余る
Things are getting on top of us.
事態は我々の手に負えなくなってきている
② 〔仕事など〕をうまく処理する
オックスフォードはこの意味を載せていますが、他の英英辞典は載せていません。ウィズダムはコーパスで用例の数を見ているので、もしかしたらこの意味の用例数が少なくて省いたことも考えられます。コロナ禍の英文を集めたコーパスなら用例数が増えているかもしれません。
オックスフォード
to manage to control or deal with something
How will I ever get on top of all this work?
ロングマン
get on top of somebody
if your work or a problem gets on top of you, it begins to make you feel unhappy and upset
Things are starting to get on top of him.
ケンブリッジ
get on top of someone
If a difficult situation gets on top of you, it makes you feel so upset that you cannot deal with it:
She's had a few financial problems, and I think things have just been getting on top of her.
2020年3月の頃の英国ジョンソン首相の演説でもこの表現が使われていました。
1分あたりから
What I want to do is get on top of it, at the moment the disease is proceeding in a way that does not seem to be responding to our intervention. I believe a combination of the measures we are asking the public to take and testing progress will enable us to get on top of this within the next 12 weeks.
やりたいことは事態の収拾です。現在、この病気の広がり方は我々の対策に応じているようにはなっていません。きっと組み合わせることによって、国民にお願いしている対策と試験の進捗によって、事態の収拾が今後12週間で可能になるでしょう。
つい最近のBBSニュースでもこの表現が使われていました。
By Andreas Illmer and Frances Mao
BBC News
These places in the Asia Pacific region have all been praised for their pandemic response; with several ranked among the best in the world.
アジア太平洋地域のこれらの場所はすべてで感染症対策が賞賛されてきました。世界最高として評価されている国もいくつかあります。
All were able to get on top of Covid-19 in 2020 through aggressive actions like strict lockdowns and contact tracing, which were later often replicated by the rest of the world.
すべての国々が新型コロナウィルスの収拾を2020年ではできていました。積極的な対応、厳しいロックダウンや感染追跡によるもので、これらは他の世界の国々にも採用されることもありました。
Yet in the second year of the pandemic, they are being challenged by new issues. Stronger variants have broken through established defences, creating the worst outbreaks yet in some countries.
ただ感染症の2年目は、新たな問題に直面させられています。感染力の強い変異株が確立された予防策を破り、現時点で最悪の感染者数を出している国が出ています。
だいぶコロナ禍にも慣れてきましたが、昨年の最初の頃の楽観、中途の絶望感、など我々の見通しや受け止め方も随分と変わってきていることがわかります。3ヶ月もあれば収拾すると見ていた当時のジョンション首相を笑うのは簡単ですが、先が読めない中での決断の難しさがわかります。もちろん、現在進行形のことで油断できる段階にはありませんが、全くわからないのとある程度わかるとでは、気分の余裕が随分と変わるものです。
使われる言葉にしてもlockdownやsocial distancingなどの目新しい語義だけではなくても、コロナ禍の英語では普通の語だとしてもコーパスの順位に影響が出そうです。その扱いの方法について議論がいろいろされるのではないでしょうか。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)