fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

成功とは

 



バフェット氏批判を取り上げましたが、ゲイツ批判も同じような時期にありました。論調は同じです。その前にその論稿で紹介されていた奥さんのメリンダの記事の冒頭にあった引用句です。動詞breatheの使われ方がピンとこなかったのでネットで意味を調べてしまいました。。。


Why Melinda Gates Spends Time ‘Letting My Heart Break’

One of the richest women in the world devoted decades to preparing for a pandemic.

Published Dec. 4, 2020Updated May 16, 2021

 

As the valedictorian of her Dallas high school, Melinda Gates delivered a graduation speech that included a quote attributed to Ralph Waldo Emerson. “To know even one life has breathed easier because you have lived,” she told her classmates, “this is to have succeeded.”

ダラスの高校での卒業生総大としてメリンダ・ゲーツが答辞を述べた際、ラルフ・ワルド・エマーソンを引用した。「私の存在によって、この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること」と同級生に語った。「それができたら、人生は成功だったといえる」

 

Decades later and billions of dollars wealthier, Ms. Gates says the quote is still ringing in her ears. “That’s been my definition of success since high school,” she said. “So if I have an extra dollar, or a thousand dollars, or a million dollars, or in my case, which is absurd, a billion dollars to plow back into making the world better for other people, that’s what I’m going to do.”

数十年が経ち、何十億もの資産を持つようになった、ゲイツ女史はこの引用句は今でも心に響いていると言う。「これこそが高校からの私の成功の定義です。」「一ドルでも余裕があれば、千ドルでも、百万ドルでも、私のケースではとんでもないレベルですが十億ドルでも、還元して世界を他の人々にとってより良いものにする。それを私がやっていきたいのです」

 

ブログで見つけたものを引用させていただきました。ありがたいです。Yutaは知りませんでしたがこのように日本語でもすぐに見つけられると言うことはネイティブだったら、あああれねとピンとくる有名なものなのでしょう。

 

私の存在によって、この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること

 

それができたら、人生は成功だったといえる

 

ラルフ・ウォルドー・エマーソン

 


 

こちらの論稿はゲイツ財団の批判本を出したLinsey McGoeyによるもの。問題のある社会から富を得た人がその社会の問題を解決できるはずがないという問題意識は共通しています。


Why Billionaires Like Bill Gates Can’t Fix the Problems They Helped Create

May 25, 2021

I first reported this pattern of showering money on private corporations while researching my 2015 book, “No Such Thing as a Free Gift: The Gates Foundation and the Price of Philanthropy.” The main argument of the book was that billionaires who make their fortunes through corporate practices that undercut workers and deepen inequality — like corporate tax avoidance, insufficient sick pay and the immoral gap in pay between executives and low-paid workers — are not the solution to problems they generate.

私が資金を民間企業に注いでいるこのパターンを最初に報じたのは2015年の私の本「No Such Thing as a Free Gift: The Gates Foundation and the Price of Philanthropy」を調査していることだった。この本の主要なポイントは企業活動で富を築いた億万長者、労働者を低賃金で働かせ、不平等を広げ、法人税逃れ、不十分な疾病手当、役員と低賃金労働者との道義に反した給与差、彼らが生み出した問題に対する解決策にはならない。


I put it this way: Asking Bill Gates to fix inequality is like asking an arsonist to hose down your house after he just set it on fire. Philanthropists might have the deep pockets to fund the fire engine and water hose, but the money is coming from making our houses unlivable in the first place.

このように言い換えてみよう。ビル・ゲイツに不平等の是正を頼むことは、放火魔に家の消火を頼むようなものです。まさに彼こそが火を放ったのに。慈善家は消防車やホースの資金を出す十分な資金はあるかもしれないが、そのお金の出所はそもそも我々の家を住めなくさせることから得ているのだ。

 

このような一般論的な批判を読むだけだとピンときませんが、以下のような事例を聞くと、冒頭のかっこいい成功の定義も急に胡散臭く感じられるようになってしまいます。


In April last year, the University of Oxford was reportedly considering offering a Covid-19 vaccine developed by its scientists on a nonexclusive basis, which would have made it possible for manufacturers across the world to produce it more cheaply and widely. But then, Kaiser Health News reported, “Oxford — urged on by the Bill & Melinda Gates Foundation — reversed course. It signed an exclusive vaccine deal with AstraZeneca that gave the pharmaceutical giant sole rights and no guarantee of low prices.” A spokesperson for the University of Oxford denied that there were any conversations between Oxford and the Gates Foundation on this matter.

昨年の4月にオックスフォード大学がコロナウィルスワクチンを独占することなく供給することを検討していると報じられた。世界中のメーカーが安く広範囲に製造できるようになるのだ。しかしその後Kaiser Health Newsによれば「オックスフォードはビル&メリンダ ・ゲイツ財団に促され方針を転換した。アストラぜネカと独占的なワクチン契約を結んだのだ。これでこの製薬大手が独占権を持つので、低価格の保障はなくなった」。オックスフォード大学の広報は本件について大学とゲイツ財団との間にやり取りがあったことは否定した。


This dealmaking left many people aghast. It seemed to conflict with the Gates Foundation’s stated mission to improve global access to medicines, but it’s not surprising to those who’ve long followed the foundation’s proclivity to lend Big Pharma a helping hand. Recently, Melinda told The Times that vaccine makers like Pfizer and AstraZeneca “should make a small profit, because we want them to stay in business.”

この契約は多くの人々を唖然とさせた。ゲイツ財団が発表しているミッション、医薬品を世界的に入手しやすくするに明らかに反しているからだ。しかし長い間、大手製薬会社に手を貸している財団の手口を追ってきたものからすると驚きではない。最近もメリンダがニューヨークタイムズに語っていたのは、ファイザーやアストラゼネカのようなワクチンメーカーは「小さな利益を上げさせるべき、そうでないと事業を続けられないから」


このブログではゲイツ財団批判は前にも取り上げていましたが、世界的な危機においても民間企業の利益優先で動いていたのを知ると失望しかありません。世界全体ではなく民間企業のことを第一に考えることはTo know even one life has breathed easier(この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること)であり、彼女は高校生の時からの気持ちを大事にしていると皮肉を言うことも可能ですが、それにしてもこの事例は見逃せないポイントです。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR