Posted at 2013.06.11 Category : Atlantic
前のブログのセルフカバーの記事です(苦笑)
今月のアトランテックの特集記事はゲイカップルから多いに学べることでした。

The Gay Guide to Wedded Bliss
Research finds that same-sex unions are happier than heterosexual marriages. What can gay and lesbian couples teach straight ones about living in harmony?
LIZA MUNDY MAY 22 2013, 9:58 PM ET
個人的な思い出話で恐縮ですが、学生のバイト時代の知り合いに同性愛者の父親を持っている人がいました。その父親は世間体のために偽装結婚をしていたそうです。そんなドラマみたいな世界があるのかと実感した忘れられないエピソードですが、そんな世間体のために結婚とかをするくらいなら、好きな人と結婚している同性愛者同士から学べることは大いにありそうです。
ただ、記事を詳しくまだ読んでいませんが、変に同性婚を理想化してしまうとそれは単に偏見の裏返しにしかすぎなくなりますから、同じように悩み、過ちを犯す等身大の人間として理解してく方が大事なのではと個人的には思います。そういった点で、同性愛同士の結婚を山あり谷ありで描いたキッズオーライトという映画はよかったです。
『アメリカ英語背景辞典』の話はこれからです、すいません。この特集記事で思い出したのは先月の母の日に合わせて出た雑誌New Yorkerの表紙です。このような家族のかたちが普通になっていくのでしょうか。日本では20年後でも難しい感じですが。。。
この表紙について触れているニューヨーカーの記事が以下で、話の切り出しにクラシックなテレビ番組All in the Familyを引き合いに出しています。

MAY 6, 2013
COVER STORY: HAPPY MOTHERS’ DAY
POSTED BY CHRIS WARE
As a kid, my grandparents, and millions of other viewers rarely missed an episode of the television program “All in the Family.” For those too young to know, Norman Lear’s aboriginal must-see TV hilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunker. I suspect most of its viewers shared more in common with Archie’s prejudices than they wanted to admit, but laughing at him allowed one to take the first step towards changing one’s own biases, whether one knew it or not.
(中略)
Well, okay. In the spirit of openheartedness and what life is really all about, I’ll go so far as to say that the fear of others may mask some deep-seated desire to understand, and maybe even to love. Because really, what is there to be afraid of? Few people today don’t know—or have in their families—at least one loving couple who are raising children, same-sex or not. And it’s really just the loving part that matters. That same-sex marriage could go from its preliminary draft of “diagnosable” to the final edit of “so what?” must indicate some positive evolution on the part of the larger human consciousness. My wife, being a biology teacher, puts it even more succinctly: “Why are all these people so worried about who everybody else is sleeping with, anyway?” (Score two for Moms.)
So, a final draft: happy Mothers’ Day, moms. We are grateful to, and love, you all.
All in the Familyは以前の記事で、アクターズスタジオのジェームスリプトンがこれまで一番影響力の大きいテレビ番組としてあげていたものですね。
James Lipton, host, Inside the Actors Studio
All in the Family gave us not stereotypes but archetypes—Archie, Edith, Meathead—and drew a line between all TV comedy that went before and everything that has come after.
ニューヨーカーの記事ではこのテレビ番組のことをhilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunkerと紹介してくれていますね。
お待たせしましたが『アメリカ英語背景辞典』ではArchie Bunker 「アーチー・バンカー」として見出しがたっていました。
テレビ番組All in the Family (1971-83)の主人公Archie Bunkerは頑迷固陋なブルーカラー労働者である。保守思想の持ち主でタブー語も遠慮なく口にする。キャロル・オコナーCaroll O’Connor(1924-)が演じて好評であった。Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。
日本だと小林亜星の『寺内貫太郎一家』みたいなものなのでしょうか。どちらのテレビ番組も見たことのない奴の適当な意見ですが。。。(汗)
ここで重要なのは、「Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。」ですね。まさにニューヨーカーの記事も同性婚に反対する人の典型例としてArchie Bunkerが挙げられています。
随分と遠回りしてしまいましたが、『アメリカ英語背景辞典』はこのように外国に住む日本人が理解しづらい表現の背景とそのニュアンスを伝えてくれるとてもありがたい本です。良心的に取り組んでいる英語教師の方を批判しているばかりで申し訳ありませんが、言語を学ぶことは喜怒哀楽があふれた人間世界を理解するという方向性も忘れてほしくないと思います。ええ、分かっていますよ、英語教師の需要は短期間で合格に導くノウハウを伝えることこそにあるというのは。。。
今月のアトランテックの特集記事はゲイカップルから多いに学べることでした。

The Gay Guide to Wedded Bliss
Research finds that same-sex unions are happier than heterosexual marriages. What can gay and lesbian couples teach straight ones about living in harmony?
LIZA MUNDY MAY 22 2013, 9:58 PM ET
個人的な思い出話で恐縮ですが、学生のバイト時代の知り合いに同性愛者の父親を持っている人がいました。その父親は世間体のために偽装結婚をしていたそうです。そんなドラマみたいな世界があるのかと実感した忘れられないエピソードですが、そんな世間体のために結婚とかをするくらいなら、好きな人と結婚している同性愛者同士から学べることは大いにありそうです。
ただ、記事を詳しくまだ読んでいませんが、変に同性婚を理想化してしまうとそれは単に偏見の裏返しにしかすぎなくなりますから、同じように悩み、過ちを犯す等身大の人間として理解してく方が大事なのではと個人的には思います。そういった点で、同性愛同士の結婚を山あり谷ありで描いたキッズオーライトという映画はよかったです。
『アメリカ英語背景辞典』の話はこれからです、すいません。この特集記事で思い出したのは先月の母の日に合わせて出た雑誌New Yorkerの表紙です。このような家族のかたちが普通になっていくのでしょうか。日本では20年後でも難しい感じですが。。。
この表紙について触れているニューヨーカーの記事が以下で、話の切り出しにクラシックなテレビ番組All in the Familyを引き合いに出しています。

MAY 6, 2013
COVER STORY: HAPPY MOTHERS’ DAY
POSTED BY CHRIS WARE
As a kid, my grandparents, and millions of other viewers rarely missed an episode of the television program “All in the Family.” For those too young to know, Norman Lear’s aboriginal must-see TV hilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunker. I suspect most of its viewers shared more in common with Archie’s prejudices than they wanted to admit, but laughing at him allowed one to take the first step towards changing one’s own biases, whether one knew it or not.
(中略)
Well, okay. In the spirit of openheartedness and what life is really all about, I’ll go so far as to say that the fear of others may mask some deep-seated desire to understand, and maybe even to love. Because really, what is there to be afraid of? Few people today don’t know—or have in their families—at least one loving couple who are raising children, same-sex or not. And it’s really just the loving part that matters. That same-sex marriage could go from its preliminary draft of “diagnosable” to the final edit of “so what?” must indicate some positive evolution on the part of the larger human consciousness. My wife, being a biology teacher, puts it even more succinctly: “Why are all these people so worried about who everybody else is sleeping with, anyway?” (Score two for Moms.)
So, a final draft: happy Mothers’ Day, moms. We are grateful to, and love, you all.
All in the Familyは以前の記事で、アクターズスタジオのジェームスリプトンがこれまで一番影響力の大きいテレビ番組としてあげていたものですね。
James Lipton, host, Inside the Actors Studio
All in the Family gave us not stereotypes but archetypes—Archie, Edith, Meathead—and drew a line between all TV comedy that went before and everything that has come after.
ニューヨーカーの記事ではこのテレビ番組のことをhilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunkerと紹介してくれていますね。
![]() | アメリカ英語背景辞典 (1994/11) 渋谷 彰久 商品詳細を見る |
お待たせしましたが『アメリカ英語背景辞典』ではArchie Bunker 「アーチー・バンカー」として見出しがたっていました。
テレビ番組All in the Family (1971-83)の主人公Archie Bunkerは頑迷固陋なブルーカラー労働者である。保守思想の持ち主でタブー語も遠慮なく口にする。キャロル・オコナーCaroll O’Connor(1924-)が演じて好評であった。Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。
日本だと小林亜星の『寺内貫太郎一家』みたいなものなのでしょうか。どちらのテレビ番組も見たことのない奴の適当な意見ですが。。。(汗)
ここで重要なのは、「Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。」ですね。まさにニューヨーカーの記事も同性婚に反対する人の典型例としてArchie Bunkerが挙げられています。
随分と遠回りしてしまいましたが、『アメリカ英語背景辞典』はこのように外国に住む日本人が理解しづらい表現の背景とそのニュアンスを伝えてくれるとてもありがたい本です。良心的に取り組んでいる英語教師の方を批判しているばかりで申し訳ありませんが、言語を学ぶことは喜怒哀楽があふれた人間世界を理解するという方向性も忘れてほしくないと思います。ええ、分かっていますよ、英語教師の需要は短期間で合格に導くノウハウを伝えることこそにあるというのは。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)