fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

MINAMATA

 


English Journalでも取り上げられていた映画MINAMATAを終映間際に滑り込みで見てきました。

スミスが伝えた当時の報道写真と記事をGoogle先生は見せてくれます。残念なことにスキャンが雑でページがバラバラになっていますが、実際どのように伝えていたのかがわかるのはネットの計り知れない恩恵です。下記は編集長によるハイライトの写真についてのEditor's Noteからの冒頭コメントです。


The picture signature of Gene Smith
There is a tragic yet strangely beautiful photograph on pages 80-81 of this issue. It shows a young Japanese girl crippled by mercury poisoning being tenderly supported by her mother. Long-time readers of this magazine and lovers of good photography won't have to look at the byline to guess who took it. It bears the unmistakable signature of W. Eugene Smith. I believe that this picture will rank as one of the greatest in a career that has produced many great photographs.

映画でもLifeという雑誌媒体の経営が苦しいことが語られていますが、休刊直前に取り上げられたものだったのですね。表紙が若い女性で一般読者の注意を惹こうとしているのは、どの時代も変わらないようです。記事の冒頭も合わせて紹介します。

Mercury pollution ravages a Japanese village 
Death Flow from a pipe

Perhaps it was inevitable that such a horror would strike in Japan first. A crowded and heavily industrialized country with simple fishing villages wedged in between mammoth factories, Japan is desperately vulnerable to pollution in a way that luckier and larger countries have not been-so far. Where most of us have merely become concerned about pollution in recent years, the little fishing village of Minamata on the southern island of Kyushu has been ravaged by it.

For nearly 20 years Minamata lived with its affliction in fear, shame and resignation, not even
knowing at first what it was. Many died, others survived only with twisted limbs, blind, incoher-
ent, unable to control their movements. By 1968, when it was finally admitted officially, the cause had long been suspected: industrial wastes discharged into Minamata Bay by the giant Chisso Corporation, a chemical company, contained mercury. Fish and shellfish picked up the mercury. And when the Minamatan fishermen caught the fish and shellfish and ate them as they had always done, the mercury lodged in their bodies.

この写真はWikipediaでもTomoko and Mother in the Bathと見出しが立っていて詳しく説明してくれていますが、ミケランジェロのピエタ像と比較しているWebsiteは以下のように説明しています。

W. Eugene Smithexpand_more
Gelatin silver print

One of the most well-known photojournalists in the 20th century, Eugene Smith, with his wife at that time Aileen, took this photograph of Tomoko Uemura bathed by her mother, Ryoko. (中略)

This photograph was carefully posed and lit by the photographers to create a composition similar to that of Michelangelo's Pietà a sculpture in which Mary holds the dead body of her son Jesus. The Smiths created the photograph as a tool to raise the public's awareness of mercury poisoning and to help the victims’ fight against the polluting corporation and ultimately the Japanese government.

また、聖母マドンナ画とピエタ像の現代版として比較して取り上げている例もあります。


If Dorothea Lange's "Migrant Mother" is photography's madonna, then the last of the many great photographs of Gene Smith, Tomoko Uemura in her Bath, is our medium's pietà.

冒頭の動画だけでなく、色々な特集として取り上げられていたようで、朝日新聞の下記特集もその一つです。そこからユージン・スミスの言葉が原文と一緒にいくつか引用されていたのでそこだけ抜き出したものをご紹介します。

"Photography is a small voice, at best, but sometimes—just sometimes—one photograph or a group of them can lure our senses into awareness."
「写真はせいぜい小さな声にすぎないが、ときたま―ほんのときたま―1枚の写真、あるいは、ひと組の写真がわれわれの意識を呼び覚ますことができる」

"To cause awareness is our only strength."
「気づかせることが、われわれの唯一の力である」

"But what we also found in Minamata was the kind of courage and stubbornness…"
「しかし、私たちが水俣で発見したのは勇気と不屈であった」

"Jitsuko-chan: No involvement with a human being reacting to her world ever has disturbed me as do you."
「実子ちゃん:世界に反応するどんな人間とのかかわりもあなたほどには私の心をかき乱さなかった」

"I believe in it. If it is well―conceived,it sometimes works. 
That is why I―and also Aileen―photograph in Minamata."
「私は写真を信じている。もし充分に熟成されていれば、写真はときには物を言う。それが私―そしてアイリーン―が水俣で写真をとる理由である」
ー「写真集MINAMATA」からー

この問題は今でも色々な大学の授業で使われているようで、色々見つけることができました。例えば以下のもの。自分の問題として考えさせるような工夫がなされています。


あなたが、この報告書作成の責任者であったとしましょう。
あなたは、「ネコ400号実験」の結果を報告書に盛り込みますか?

********

経済企画庁水質調査課課長補佐 汲田卓蔵
(1995年放映,NHKスペシャルにて) 「会社の操業より生命が大事だとわかっていても当時は止められなかった。高度成長という時代に負けて何もしなかったではないかと言われても仕方なく,謝るしかない。排水が原因だと わかっていてやった「確信犯」だと言える。」

会社は被害を知っていたにもかかわらず操業を続けたの部分は、今現在のFacebookの問題とかぶっているように思えました。


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR