Posted at 2021.10.30 Category : 未分類
Facebookの社名変更のニュース。そこでよく見かけた表現はWhat's in a name?まずはFinancial Timesから。
What Mark Zuckerberg and Theseus’s paradox have in common
October 28 2021
As Facebook Inc is due to be renamed in an attempt to distance itself from the eponymous social media platform, the question remains: can a facelift, a new haircut and a career rotation change who you are?
Valued at nearly a trillion dollars, the company has announced that its new focus will be immersive digital experiences and, notably, augmented reality. The name change is meant to signal that the company is not just a messaging and social media platform.
Just as a person’s character is built through experience, so a company’s identity is formed from the ground up. The way you have lived matters, and in the tech world this translates to how you have collected your data, and on what premise you enticed people to sign up in the first place.
ロイターも次のようにタイトルで使っています。
Sachin Ravikumar
October 29, 20216:57 PM JSTLast Updated 3 hours ago
杉田先生の現代ビジネスでもこのタイトルのエピソードがありましたね。辞書で紹介してくれているものは意外と少なかったです。これを踏まえると、記事タイトルだけで社名変更に対し懐疑的な内容ではないかと想像できます。
(オーレックス)
Whàt’s in a náme?
名前が何だっていうんだ;大切なのは中身だ
(英和大辞典)
What’s in a name?
名前なんか何だ(ただの符牒(ふちょう)でしかない) (Shak., Romeo 2. 2. 43)
記事の中でもシェイクスピアに言及しているものがありました。
by Antoinette Siu | October 28, 2021 @ 2:39 PM
Ravaged by an endless hurricane of unflattering coverage, Facebook aims to transform its image with a new corporate name, Meta — and hopes to define itself as a new kind of cutting-edge company investing billions of dollars into what it believes to be the future of the internet.
Founder and CEO Mark Zuckerberg on Thursday made the name change official at the company’s developer conference Connect, saying that Meta hopes to reach 1 billion people in the next 10 years. Branding and marketing experts, however, agree that the Facebook name is too deeply entrenched at this point and the company faces an uphill battle to recast in a new and more transparent light.
“Shakespeare wrote, ‘What’s in a name? That which we call a rose by any other name would smell as sweet,’” author and tech expert Dave Pell told TheWrap. “Even if Facebook changes its name, their current branding or legal problems will stink to high heaven. … Maybe they should change the name to Facebook Universe. The initials would certainly be on brand.”
こちらのブログで詳しく説明してくださっていたので抜粋させていただきます。
おお、ロミオ、ロミオ!どうしてあなたはロミオ?
お父様と縁を切り、ロミオと言う名をおすてになって。
それがだめなら、私を愛すると誓言して、
そうすれば私もキャピュレットの名をすてます。
私の敵といっても、それはあなたのお名前だけ、
モンタギューの名をすてても、あなたはあなた。
モンテギューってなに?手でもない足でもない、
顔でもない、人間のからだのなかの
どの部分でもない、だから別のお名前に。
名前ってなに?バラと呼んでいる花を
別の名前にしてみても美しい香りはそのまま。
O Romeo, Romeo! wherefore art thou Romeo?
Deny thy father and refuse thy name;
Or, if thou wilt not, be but sworn my love,
And I'll no longer be a Capulet.
What's in a name? that which we call a rose
By any other name would smell as sweet;
シェイクスピアの戯曲の代表作の1つである『ロミオとジュリエット』。有名な第二 幕のバルコニーのシーンの ジュリエットのセリフです。
イタリアはヴェローナの名門キャピュレット家、その一人娘であるまもなく14歳にな る美少女ジュリエットが、 自分の家で催された舞踏会で出会った美少年。
両親に乳母に大切に可愛がられて育った、少女の初めての恋。
それはキャピュレット家と並ぶヴェローナの名門で、深く対立しているモンタギュー 家の一人息子、ロミオでした。
友人達と仮装して敵方のパーティに侵入していたのです。
両親に逆らったことがなく、両親がいいと言うことはみんないいこと、悪いというこ とはみんな悪いことだと思って育った ジュリエット。
自然と沸き上がる想いは、学ぼうと思う憎しみよりも強くて。
舞踏会が終わった後で、自分の部屋に戻ったジュリエットが、熱い頬を冷ますかのよ うに出たバルコニーで、1人夢見るように想いを 語ったのが、上のセリフです。
こういうのは詳しく見ようとするとキリがないですが、有名なのは結構限られていますし、引用元とその連想イメージ(ここでは「名前が何だっていうんだ;大切なのは中身だ」)を押さえておきたいですね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)