Posted at 2021.11.07 Category : 未分類
3:03:28から岸田首相の同時通訳による英語スピーチ
2:36:40から岸田首相の日本語スピーチ
COP26が実施されていますが、正直どんなことが話し合われて何が決まりそうなのか、いまいちピンときていません。岸田首相がスピーチしたのは、各国首脳によるNational Statementの場のようです。
TOEIC的なものに興味がある方は、以下の部分なんかはどうでしょう。自分の順番の四つ前には来てくださいとか、スピーチをする上での手順を書いてくれている部分です。たくさんいるからスピーチは3分にしてと言われていますが、しっかり守っている人は少なそうです。
Tuesday, 2 November 2021
All speakers should ensure that they are in the plenary room at least four speakers ahead of the delivery of their national statement. They will be escorted by an usher during the presentation of the previous speaker from the seat of their delegation to a reserved chair close to the podium. Speaking slots for those who are not in the plenary at the time for delivery of their statements will be rescheduled to speak at the end of all statements of the same category.
Given the number of Parties and the limited amount of time available for statements, it will be necessary to limit the duration of each statement. Heads of State and Governments are reminded that national statements made during the first part of the high-level segment should not exceed the three- minute limit. To be fair to all speakers, time limits will be strictly enforced. An electronic/mechanical device will be used to mark the 3 minutes allotted to each speaker. This will allow all speakers to deliver their national statements. Representatives whose full texts exceed three minutes may wish to deliver a shortened version in plenary; the full text of all statements delivered during the high-level segment will be uploaded and made available on the UNFCCC website.
各国のスピーチは動画で上がっているだけでなく、公式サイトで原稿も上がっていました。
岸田首相のスピーチの始まりの抜粋です。日本の首脳はいつも首脳を下の名前で呼んで親しい関係をアピールしようとしてるんですが、今回の場に相応しいものだったでしょうか。真剣に聞いてくれている人は少ないでしょうが、聴衆は世界各国の首脳ではないでしょうか。二カ国間の会談ならともかく、このような手法を盛り込むのはどうなんでしょう。。。
始めに、この会議を主催する、私の友人、ボリスのリーダーシップを称えます。
気候変動という人類共通の課題に、日本は総力を挙げて取り組んでまいります。その決意を皆さんに伝えるために、このグラスゴーの地に駆けつけてまいりました。
パリ協定の採択から6年。当時、ローラン・ファビウス議長の下、決意を新たにした、あの瞬間を、我々は忘れてはなりません。「どうしても、これをフミオに渡したい」そう言って、友人であるローランがくれた木槌(きづち)を、私は、気候変動問題に真摯に向き合う覚悟の証として、今でも大切に持っています。
目標の達成に向け、この10年が勝負です。高い野心を持って、共に全力を尽くしていこうではありませんか。
「2050年カーボンニュートラル」。日本は、これを、新たに策定した長期戦略の下、実現してまいります。2030年度に、温室効果ガスを、2013年度比で46パーセント削減することを目指し、さらに、50パーセントの高みに向け挑戦を続けていくことをお約束いたします。
議長、日本は、アジアを中心に、再エネを最大限導入しながら、クリーンエネルギーへの移行を推進し、脱炭素社会を創り上げます。
At the outset, let me start by commending my friend, Boris, for his leadership in hosting the COP 26.
I have come all the way to Glasgow to convey my own determination that Japan will be working in full force to take on climate change, a common challenge of humankind.
Six years have passed since the adoption of the Paris Agreement. At that time, under the leadership of then President Laurent Fabius, we had renewed our resolve. We must not forget that very moment. “Fumio, I really want to give this to you.” To this day, I have been keeping and cherishing the gavel that my friend Laurent presented to me as a testament to my own resolution to confront the climate issue seriously.
To achieve our goal, this coming decade will be critical. Together, with high ambitions, let us do all we can going forward!
“Net-zero by 2050”; Japan will realize this goal under our newly adopted Long-term Strategy.
I assure that Japan aims to reduce its greenhouse gas emissions by 46% in the fiscal year 2030 from its fiscal year 2013 levels, and that Japan will continue strenuous efforts in its challenge to meet the lofty goal of cutting its emissions by 50%.
Mr. President,
To bring about a decarbonized society, Japan will introduce renewable energy as much as possible, and lead the way in the clean energy transition, with a particular focus on Asia.
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)