fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Green is good

 


1分あたりから
To adapt Gordon Gekko who may or may not be a hero of anybody in this room
green is good, green is right, green works.

COP26の直前の会議の話ですが、ジョンソン首相は銀行家、投資家向けのサミットを開催していました。グリーン技術への投資を呼びかけるためですが、そこでのキャッチーなコメントは有名なセリフのもじりでした。

ロンドン発 2021年10月20日
英国政府は10月19日、グローバルインベストメントサミットを開催した。同サミットを通じて、英国の「グリーン産業革命のための10項目の計画外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」の推進や、グリーン技術やグリーンファイナンスにおいて英国が国際ハブであることを対外的に強調した。10月7日時点の発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますでは、イベントに約200の投資家・企業が参加するとされているほか、電気自動車(EV)や再生可能エネルギーなどの分野でロールスロイスなど12社が展示(ショーケース)を行う予定。

英語メディアでこのGreen is goodを見出しに使われていたのは、キャッチーだと判断されたからでしょう。記事内ではネタ元を引き合いに出して説明してくれています。


Making the case for investment in Britain, Johnson adapted the ‘Greed is Good’ catchphrase of Gordon Gekko, the fictional banker from 1980s film ‘Wall Street’.

“Green is good, green is right, green works,” he said. 

Boris Johnson said the power of capitalism was needed to tackle climate change.
David HughesTuesday 19 October 2021 10:32

Mr Johnson said “the market is going green” as he urged investors to put their cash into efforts to develop cleaner technology.

He channelled the spirit of Michael Douglas’s character from the film Wall Street as he told business chiefs: “To adapt Gordon Gekko – who may or may not be a hero of anybody in this room – green is good, green is right, green works.”

銀行や投資家だったら何度も耳にするフレーズですから、信奉する、しないにかかわらずピンとくるでしょう。このように聴衆に合わせて刺さる言葉を使い分けられたら最高ですね。

有名なフレーズをスピーチ丸ごと紹介してくれているブログがあったので、一部抜粋させていただきます。




The new law of evolution in corporate America seems to be survival of the unfittest. Well, in my book you either do it right or you get eliminated.
今の株式会社アメリカ合衆国の新しい進化論はこの不適合者たちの遺物です。私に言わせると、きちんとやるべきことをやるか排除されるか、ただそれだけのことです。

In the last seven deals that I've been involved with, there were 2.5 million stockholders who have made a pretax profit of 12 billion dollars. Thank you.
私が関わったここ最近の七つの取引で、250万人の株主が税前で1200億ドルの利益を生み出すことができました。どうもありがとう。

I am not a destroyer of companies. I am a liberator of them!
私はこれらの会社を破壊したのではない。むしろ解放してやったのです!

The point is, ladies and gentleman, that greed -- for lack of a better word -- is good.
紳士淑女の皆さん、重要なことは、貪欲さ・・というのは・・他にいい表現がないのですが・・善である。ということです。

Greed is right.
貪欲さは正しく、 

Greed works.
貪欲さは社会を機能させます。

Greed clarifies, cuts through, and captures the essence of the evolutionary spirit.
貪欲さは進化しようという意志を明確にし、開拓し、そして魅了するのです。

Greed, in all of its forms -- greed for life, for money, for love, knowledge -- has marked the upward surge of mankind.
貪欲さはどんな形であっても、例えば命、お金、愛、知識など、いずれにおいても人類の成長の糧となってきました。

And greed -- you mark my words -- will not only save Teldar Paper, but that other malfunctioning corporation called the USA.
そして、貪欲さは・・よく聞いてください・・貪欲さはTelder Paper社を救うだけでなく、アメリカ合衆国という株式会社をも危機的状況から救うことができるのです。

Thank you very much.
ご清聴ありがとうございました。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR