fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

英語の教科書から学べること

 


ワシントンDCの桜はとても有名ですが、その返礼としてハナミズキが日本に寄贈されていたのをご存知でしょうか。dogwoodがハナミズキというのを調べていた時にたまたま見つけました。

Culture Apr 24, 2015 Harano Jōji [Profile]
米国から贈られた「ハナミズキ」100年祭、日米親善のもう1つの‟絆”
政治・外交 文化 2015.04.10 原野 城治 【Profile】

2015年4月10日、この記念すべき高校内で、キャロライン・ケネディ駐日米大使が臨席して、日米友好の記念樹「ハナミズキ百年祭」が行われた。同時に、日本郵便は同日、「米国からのハナミズキ寄贈100周年」の記念切手を発売したが、これは日米同時発売という、日本郵便としては初めての試みでもある。
Washington DC’s beloved cherry blossoms are a well-known symbol of US-Japanese friendship. Japan’s gift 103 years ago of the trees that stand along the Potomac River is an oft-told tale. Less well known is the US gift of flowering dogwoods to Japan three years later in reciprocation.

都立園芸高校の原木こそ最後の1本
米国ワシントン・ポトマック川の桜並木が、日本から103年前に贈られた”日米親善”の象徴であることはよく知られている。しかし、その返礼にちょうど100年前、米国から「ハナミズキ」60本が贈られたことはあまり知られていない。

実は、60本の原木のうち、日本国内に残っているのはもうたったの1本でしかない。その場所は、東京都世田谷区深沢にある「都立園芸高校」内だ。

A Lone Survivor
The gift from the United States whetted Japanese interest in flowering dogwoods, and the trees now beautify settings throughout Japan. But of the 60 saplings in the 1915 gift, only one tree remains. It stands on the grounds of Tokyo Metropolitan Engei High School, a horticultural school in the Fukasawa district of Setagaya, Tokyo. The dogwood occupies a spot slightly apart from the ginkgo trees that line the school’s entry walkway. It towers some eight meters tall―twice the height of the dogwoods commonly seen along roadsides and elsewhere in Tokyo.

Engei High School hosted a ceremony on April 10 to mark the centennial of the gift of dogwoods. Among the dignitaries in attendance was the US ambassador to Japan, Caroline Kennedy. Taking a spade in hand, she planted a dogwood sapling as part of the ceremony.

Also getting into the centennial spirit was Japan Post. It teamed with the US Postal Service in Japan’s first-ever paired issuance of commemorative postage stamps with another nation.

この話は大修館書店による高校の教科書に載っているそうですね。学校の英語は意味ないと言いたくなるんですが、吸収できていない側の責任は問われないことが多い気がします。



ハナミズキとキリストとの逸話は結構有名なようでyoutubeで見つけられます。先ほどの記事でも触れています。

しかし、宗村氏によると、ハナミズキ寄贈の背景にはもう1つ別の‟米側の想い”があるのではないかという。というのも、キリストが磔(はりつけ)の刑に処せられたとき、その十字架の木材はハナミズキであったからだ。日木でも串を作る材料に使う堅い木として知られている。

「クリスチャンにとって、ハナミズキはとても大事な木。背があまり高くならないのは、2度とハナミズキを十字架にしないようにという想いがこもっているからだといわれている」そうだ。

ハナミズキの花言葉は、「答礼」「私の思いを受けて下さい」などを意味する。100年前の寄贈の後、2000年にはタフト大統領の孫にあたるタフト・オハイオ州知事から「第2世代」のハナミズキ150本が寄贈され、そのうちの2本が同校内に植樹された。

今回の「100年祭」でも、ケネディ大使が同校内に新種のハナミズキを植樹した。第23代目に当たる德田安伸校長は、「(米国からの)3世代のハナミズキがあるのは、全国で園芸高校だけです」と強調した。

In an aside, Munemura suggests a possibly evangelical factor in the US gift of dogwoods. He cites a legend that identifies dogwood as the wood used in the cross on which Jesus Christ was crucified. In the legend, God curtails the dogwood trees’ height so they might never again be used for that purpose.

Dogwood trees are indeed (and fortunately!) too small to yield pillars or beams for crucifixions. But the hard wood makes excellent skewers, which Japanese use in broiling fish and other food items.

ただし、Wikipediaによるとこの逸話はアメリカで生まれたもので、聖書とかにあるわけではないようです。

(ウィキペディア)
ハナミズキ
イエス・キリストに関する伝説[編集]
イエス・キリストが掛かった十字架にはハナミズキの木が使われて、そのため以前は大きかったこの木は小さくなり、花は4弁で十字架に似ていて、花弁にくぎを刺された傷跡があるという伝説がある。[8] この伝説の出どころはアメリカ合衆国と推察され、「When Christ was on earth, the dogwood grew / To a towering size with a lovely hue.」で始まる詩があり、これは1954年に「The Victoria Advocate」紙(1954年4月18日)に発表されたことまでは分かっている。20世紀よりも前にはない伝説で、キリスト教聖書には書かれておらず、またハナミズキは北アメリカ原産でイスラエルには自生していない。 

この逸話についての真偽に触れているウエブ記事です。まあ間違っているからこの逸話を無視して良いというのではなく、アメリカ人はdogwoodという言葉を聞くとそのような連想をするという人がいるということを知っておくことが大切だと思います。また、dogwoodは春に花を咲かせるので、Easterの頃に咲く花というイメージもあるようです。

Since I was a little kid,every spring around Easter, I have heard people repeat the story of how the cross used to crucify Jesus was made from a dogwood tree. I never really questioned that story until today.

Dogwood blooms are one of my favorite things about spring. I like seeing them scattered in the woods and in peoples yards. I guess it's because we had several dogwoods on our property as a kid. Every spring, I would hear folks talk about how the cross used to crucify Jesus was made from dogwood and how the flowers were marked with sighs of the nails. Then how the mighty dogwood was "cursed" to be thin and crooked for all time.


記事でも教科書でもこの歌にもしっかり触れていました。



Yutaとしてはこういう連想を育むのが語学力だと思うので、高校の教科書は立派にその役目を果たしていると感心しました。


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR