fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

英検問題はコピペできる

 
DIOさんのファンさんやjoyoyさんが英検1級に取り組まれているということで、英検1級の問題を見てみました。以前はpdfでコピープロテクトをかけていた気がしたのですが、問題文をコピペすることができるようになっていたのですね。



コピペできると語彙分析などがしやすくなります。試しに読解問題の最初の問題であるThe End of Maya Civilizationをオックスフォードアメリカンの語彙分析にかけてみます。

Words checked = [352]
Words in Oxford 3000™ = [81%]

TOEICと比べて読む量も多く、語彙の難度も高いのが分かります。以下が、オックスフォード基本語3000語以外で、固有名詞以外の語です。

agricultural
agriculture
anthropologist
archaeology
calendar
cataclysmic
cave
characterized
civilization
coincided
conspicuous
correlated
crippled
decipher
deforestation
dependent
downfall
drought
eventual
findings
flourished
fluctuations
formation
modeler
phenomenon
plagued
precipitation
prosperity
rainfall
socioeconomic
underlying

英検1級レベルの長文だと8000語レベルまでを診断してくれる、JACET8000のサイトの方が学習に生かしやすいかもしれません。語彙レベルを選んで分析結果を返してくれます。

JACET 8000 LEVEL MARKER

今回の文を5000語レベルから8000語以上のレベルを含めて設定したのが以下の図です。こちらの方が難易度の高い語を勉強するときはわかりやすいかもしれません。

JACET8000.jpg

改めて英検1級を見てみると語彙も話す内容もお堅いですね。ただ、この設問は文章の流れを掴めれば正答を選べますから、語彙があって話の流れが分かれば解答できるという感じでしょうか。

英語で読もうとすると身構えてしまうかもしれませんが、日本語訳で読んでみると「こんだけ?」って内容なんですよね。

(Yutaのざっくり訳)
マヤ文明の終わり
一般に信じられていることとは違い、マヤ暦は2012年の世界の終わりを予測してはいなかったが、最近の研究によってこの中央アメリカの文明をおよそ1000年前に崩壊させた原因が何だったか明らかになるかもしれない。ペンシルベニア州立大学の文化人類学者Douglas Kennett氏は没落した原因は、文明の終焉に結びつけられることの多い、天災の類いではないと語る。この原因は、彼の考えでは、現代にも関連することである。Kennett氏はマヤ文明の栄光・衰退とこの地域の天候パターンの変動とに相関関係を見出した。氏はこの発見を人類が干ばつや異常な気温などの、数年後の世界で予測されている難題に備えるために役立ててほしいと願っている。

どうやら、マヤ文明が繁栄を極めた時期は、特に西暦300年から700年の間は、マヤ文明はある特殊な現象に完全に依存していたようだ。ベリーズの洞窟の岩層を分析して何世紀に渡る天候パターンの情報を得ることで、Kennett氏はマヤ文明の絶頂期は豊富な降水量に恵まれた年数と一致していることを発見した。この時期にマヤ文明は農業で目覚ましい発展を遂げ、人口を急激に増やし、複雑な政治体制を発展させることができた。この後に続く世紀は乾期になる傾向があり、この間には深刻な干ばつが起きた時期もあったため、農業システムが機能しなくなった。西暦800年までには、マヤの主要都市のほとんどが衰退し、その後2世紀内に都市は放棄された。

科学者の中にはマヤ文明こそが干ばつを引き起こした原因を作り、それによって自らが苦しめられたと信じる人もいる。気候モデルを構築する研究者であるBenjamin Cook氏はマヤ文明の農作業、特に広範囲に森を伐採したことが、雨量の減少を引き起こすようになったと語る。そこで話は終わらないと考える科学者は他にもいる。Georgina Endfield氏はノッティンガム大学の環境歴史学教授で、気候は「現存するデータの中でもよく目立つ。一方、社会経済や政治の問題は複雑で、残存していないので、特定や解読が難しいことがある。」と述べている。ボストン大学考古学教授のNorman Hammond氏は、干ばつが起きたことを疑う人はいないが、マヤの都市の中には西暦800年以降もかなりの間栄えていたところもあることから、干ばつがマヤ文明に与えた影響を疑問視している。

話す内容が堅めなので、語彙が分からないと話の筋が追いづらくなるでしょうから、まずは語彙で、次は堅めの文章を筋道だって読んでいく力でしょうか。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR