Posted at 2022.03.19 Category : 未分類
戦争当事者でなくても経済制裁などによって影響を実感するようになると、Freedom is not freeという言葉も重みを帯びてくることになります。日本政府はロシア産の水産物に輸入禁止措置を見送るようですから、まだfreeを謳歌しようとしているかもしれませんが。。。
Freedom is not freeという表現は、文字通り身体を張ってくれている軍人を労う形で使われているようでオバマが大統領だった頃も15分10秒あたりに軍人を前にして使われています。
(Wikipedia)
"Freedom isn't free", "freedom is not free", "freedom's not free", or "freedom ain't free" is an American idiom. The expression is used to describe sacrifice during times of crisis, being used widely in the United States to express gratitude to the military for defending freedom. The phrase is also found in an Australian political ad.[citation needed] It may be used as a rhetorical device.
Youtubeで調べてみると自由を守るための代償について語っていた1981年のレーガン大統領の就任演説がありました。なぜ就任演説でこのようなことを語っているのか不明ですが、冒頭に引用しているWe will negotiate for it, sacrifice for it; we will not surrender for it—now or ever.(われわれは平和のために交渉するし、犠牲を払う。ただわれわれは、未来永劫に平和のために降伏することはないだろう)の部分は今のウクライナの人々の気持ちかもしれません。
1981年1月20日
自由の敵、潜在的に対抗するようなものに対しては、アメリカ国民がもっとも望んでいるのは平和だということを知っておいてほしい。われわれは平和のために交渉するし、犠牲を払う。ただわれわれは、未来永劫に平和のために降伏することはないだろう。
As for the enemies of freedom, those who are potential adversaries, they will be reminded that peace is the highest aspiration of the American people. We will negotiate for it, sacrifice for it; we will not surrender for it—now or ever.
われわれが寛容であることは、決して誤解されてはならない。われわれが紛争に消極的なのは、意思が不足しているからと誤って判断されてはならない。国の安全を守るために行動が必要なときは、われわれは行動する。われわれは、必要ならば効果があるのに十分な力を保有しつづけている。もしわれわれがそうすれば、それこそがその力を決して使わない公算がもっとも高いことを知っているからである。
Our forbearance should never be misunderstood. Our reluctance for conflict should not be misjudged as a failure of will. When action is required to preserve our national security, we will act. We will maintain sufficient strength to prevail if need be, knowing that if we do so we have the best chance of never having to use that strength.
とりわけ、われわれはどんな武器でも、世界中の武器庫の武器でさえ、自由な男女の意思と道徳的な勇気にくらべればものの数ではないことを理解しなければならない。それこそが、今日われわれの敵が持ち合わせていない武器なのである。それこそが、われわれがアメリカ人としてもっている武器なのである。テロリズムを実行し、隣人を苦しませるような人々をみれば、このことは理解できるだろう。
Above all, we must realize that no arsenal, or no weapon in the arsenals of the world, is so formidable as the will and moral courage of free men and women. It is a weapon our adversaries in today's world do not have. It is a weapon that we as Americans do have. Let that be understood by those who practice terrorism and prey upon their neighbors.
私は何万人もの祈りの会が本日開かれていると聞いている。そしてそう聞いて私は深く感謝している。われわれは神の下の国であり、私は神こそがわれわれを自由にしようと思っていると信じている。もしこれから何年間も大統領就任演説の日に、祈りの日であると宣言されれば、ふさわしいし、よいことだと私は思う。
I am told that tens of thousands of prayer meetings are being held on this day, and for that I am deeply grateful. We are a nation under God, and I believe God intended for us to be free. It would be fitting and good, I think, if on each Inauguration Day in future years it should be declared a day of prayer.
このセレモニーがあなたがたもすでに聞いたように、この議事堂の西側で行なわれるのは歴史上始めてのことである。ここに立っていると、壮大な眺めが目に入り、この都市のすばらしく美しく、歴史に彩られた町並みがひらけている。この屋根のないモールの端は、われわれがその肩の上にのっている偉大な人々にとって神聖な場所なのである。
This is the first time in history that this ceremony has been held, as you have been told, on this West Front of the Capitol. Standing here, one faces a magnificent vista, opening up on this city's special beauty and history. At the end of this open mall are those shrines to the giants on whose shoulders we stand.
われわれの目の前には、歴史的な価値のある人のモニュメントがある。ジョージ・ワシントンはわれわれの国の建国者である。謙虚な人柄で、権力の座にはしぶしぶながらついた人だった。ワシントンはアメリカを独立戦争の勝利から独立国家としての揺籃期まで導いた。もう一方の端には、トーマス・ジェファーソンの荘厳な記念碑がある。アメリカ独立宣言は、彼の雄弁さで輝いている。
Directly in front of me, the monument to a monumental man: George Washington, Father of our country. A man of humility who came to greatness reluctantly. He led America out of revolutionary victory into infant nationhood. Off to one side, the stately memorial to Thomas Jefferson. The Declaration of Independence flames with his eloquence.
そしてリフレクティングプールを超えてリンカーン記念堂の荘厳な柱がある。だれでもアブラハム・リンカーンの人生にアメリカの真の意味が見出されることは、心から理解できるだろう。
And then beyond the Reflecting Pool the dignified columns of the Lincoln Memorial. Whoever would understand in his heart the meaning of America will find it in the life of Abraham Lincoln.
英雄のモニュメントをこえるとポトマック川がある。その対岸には、アーリントン国立墓地のなだらかな丘があり、そのシンプルな白い目印が十字架やダビデの星をささえ、列をなしている。それらは結局のところ、われわれの自由に支払われた代償のほんの一部分にすぎない。
Beyond those monuments to heroism is the Potomac River, and on the far shore the sloping hills of Arlington National Cemetery with its row on row of simple white markers bearing crosses or Stars of David. They add up to only a tiny fraction of the price that has been paid for our freedom.
その目印のどの一つをとっても、私が先ほど話したようなヒーローのモニュメントである。その命はベローの森やアルゴンヌ, オマハビーチ, サレルノそして地球の反対側のガダルカナル、タラワ、ポーク・チョップ・ヒル、長津湖、そしてベトナムという場所での何百の水田やジャングルで失われた。
Each one of those markers is a monument to the kinds of hero I spoke of earlier. Their lives ended in places called Belleau Wood, The Argonne, Omaha Beach, Salerno and halfway around the world on Guadalcanal, Tarawa, Pork Chop Hill, the Chosin Reservoir, and in a hundred rice paddies and jungles of a place called Vietnam.
その一つの目印には一人の若い命が眠っている、マーティン・トレップロウ、1917年に小さな町の床屋の仕事をなげうって、名高いレインボー師団でフランスに渡った男だ。西部戦線で、彼は砲弾の飛び交う中、大隊の間を一つの伝言をとどけようとして命を落とした。
Under one such marker lies a young man—Martin Treptow—who left his job in a small town barber shop in 1917 to go to France with the famed Rainbow Division. There, on the western front, he was killed trying to carry a message between battalions under heavy artillery fire.
われわれは彼が日記を携帯していたことを聞いている。本の余白ページには「私の誓約」という表題の下にこう書かれていた。「アメリカはこの戦いに勝たなければならない。そのために僕は戦い、倹約し、犠牲をはらい、耐え、勇気をもって戦い、そして、全ての苦しさの原因は僕自身にあるかのように最善をつくすこと」
We are told that on his body was found a diary. On the flyleaf under the heading, "My Pledge," he had written these words: "America must win this war. Therefore, I will work, I will save, I will sacrifice, I will endure, I will fight cheerfully and do my utmost, as if the issue of the whole struggle depended on me alone."
今日われわれが直面している危機は、マーティン・トレップロウやその他の何千人もの人々がそのために召集されたような犠牲をわれわれに求めはしない。しかしながら、われわれ自身の最大限の力と、すばらしい行ないをするために自身とその能力を信じようとする心を求められている。神の助けをかり、ともにそれを信じるために、われわれは今直面している問題を解決できるし、するだろう。
The crisis we are facing today does not require of us the kind of sacrifice that Martin Treptow and so many thousands of others were called upon to make. It does require, however, our best effort, and our willingness to believe in ourselves and to believe in our capacity to perform great deeds; to believe that together, with God's help, we can and will resolve the problems which now confront us.
そして結局、どうしてそれが信じられないというのだろう? われわれはアメリカ人ではないか。
And, after all, why shouldn't we believe that? We are Americans.
神の恵みがあなたにありますように、どうもありがとう。
God bless you, and thank you.
ゼレンスキー大統領が真珠湾を引用したことが日本で話題になりましたが、じゃあ我々が他国の激戦での犠牲にどれだけ理解を示そうとしているでしょうか。レーガン大統領がこのスピーチで例として挙げていた激戦地は以下の通りです。日本だと第二次大戦で終わりですが、アメリカはそうではありません。朝鮮戦争もベトナム戦争も入っています。
第一次世界大戦の米軍の激戦地
ベローの森
アルゴンヌ
第二次世界大戦 ヨーロッパ
オマハビーチ (ノルマンディ上陸作戦)
サレルノ (イタリアのサレルノ上陸作戦)
太平洋での日本との激戦地
ガダルカナル
タラワ
朝鮮戦争
ポーク・チョップ・ヒル
長津湖
ベトナム
1980年以降なら、911同時多発テロやアフガン、イラク戦争も入ってくるのでしょう。第一次世界大戦ではソンムなどのイギリス人にとっての激戦地があるように、アメリカ人にとっての激戦地があると改めて思いました。第一次大戦の激戦地が100年経っても人が立ち入れないエリアになっていることを考えると、今回のウクライナ紛争の与える影響も気になります。
2016年08月02日 19時00分 メモ
イギリスの辞書では載っていないこともありますが、ウエブスターやアメリカンヘリテージなどのアメリカ系の辞書ではこのような激戦地だった地名を記載してくれています。
Belleau
village in northern France northwest of Château-Thierry and north of the World War I battle site at Belleau Wood village population 142
Argonne
A wooded and hilly region of northeast France between the Meuse and Aisne Rivers. The area was a major battleground during World War I.
Omaha Beach
the west central part of Normandy beaches in northwestern France northwest of Bayeux
NOTE: During World War II Omaha Beach was a landing place of American army forces during the Allied invasion of France on June 6, 1944.
Tarawa
The capital of Kiribati, on an atoll in the western Pacific Ocean. It was occupied by the Japanese in 1942 and retaken by US Marines after a hard-fought battle in November 1943.
Guadalcanal
A volcanic island of the western Pacific Ocean, the largest of the Solomon Islands. Visited by English navigators in 1788, the island became a British protectorate in 1893. It was occupied by the Japanese in World War II, leading to an invasion by US troops in August 1942. After fierce jungle fighting, the island was captured by the Allies in February 1943.
アメリカがアメリカの激戦地の記憶を持っているように、ロシアもウクライナも激戦地の記憶があることでしょう。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)