Posted at 2022.03.27 Category : 未分類
「歴史の終わり」で有名なフランシス・フクヤマが新刊を出したようですが、リベラリズムを擁護する立場は変わらないようです。ワシントンポストのインタビュー記事が抄訳されていました。
3/25(金) 17:30配信
By Greg Sargent March 14, 2022 at 9:52 a.m. EDT
──現在は西側の多くの人々が、なぜリベラルな国際的機構が必要なのかを思い出す途上にある、という時期なのでしょうか?
このポピュリスト期の一般理論があります。これは世代的な交代と関係があるのです。リベラルな社会に生きていることを心底ありがたいと思うのは、20世紀の2つの大戦のように国家主義の悲惨な紛争をくぐり抜けた人たちや、共産主義を掲げた東欧諸国とソ連の国民のように権威主義的独裁政権下で暮らさなくてはならなかった人たちです。
この世代的サイクルが一巡し、全世代の人々がリベラルな民主主義をありがたいと思わない時代になりました。それ以外のものを実際には経験していないから、そのありがたみがわからないのです。
Are we in a moment where many in the West are kind of remembering why we want a liberal international order?
Fukuyama: I have a general theory about this populist moment. It has to do with generational turnover. People really like being in liberal societies after they’ve gone through either horrible nationalist conflict (as in the two world wars of the 20th century) or they’ve had to live under authoritarian dictatorship (as people in Eastern Europe and the former Soviet Union did under communism).
This generational cycle has turned, and you’ve got this whole generation of people who don’t appreciate liberal democracy because they haven’t really experienced the alternative.
実は、この質問の初めの部分は訳されていませんでした。アメリカの実情を知らなければ分かりずらい部分なので割愛したことは理解できますが、記者はFOXニュースのアンカーをデマゴーグと言ってしまっています。まあ、今回の件で権威主義の方が良いのではないかという考えが説得力を失った極右やポピュリズムで括れる感じでしょうが、日本でも状況は似ていますね。
Sargent: You see this on the home front. Demagogues like Tucker Carlson and J.D. Vance and others have really lost their ideological footing. They know they’re supposed to express concern about Ukraine, yet they also want to keep arguing that there’s nothing inherently malignant about right-wing nationalism and that we shouldn’t bank on any sort of international order to deal with these types of problems.
やはり、中国のことも触れています。
──あなたはロシアの敗北によって、世界的に再び民主主義が活力を取り戻すだろう、と書いています。つまり、ロシアがこの戦争に負けて、その結果リベラルな国際的秩序が再び力を持つことになると楽観的に考えればいいということでしょうか?
NATOのような機構と、リベラルな民主主義社会に生きていることをありがたいと人々が思うようになれば、民主主義社会の連帯感は増すと思われます。
問題は、プーチンで終わるわけではないということです。中国が待ち構えていますし、もう少し小者な独裁者たちがまだ世界中に存在しています。民主主義社会が再び互いに支え合えるような、協同的なしくみができればいいのですが。
Sargent: You write that a Russian defeat would revitalize democracy globally. Does that mean we should be optimistic about this defeat leading to some sort of revitalized liberal international order?
Fukuyama: I do think that if people are made to appreciate institutions like NATO and the fact that they live in liberal democracies, presumably it’s going to increase the solidarity that these democracies feel.
The challenges are not going to stop with Putin. You’ve got China waiting in the wings. And then you’ve got a whole bunch of lesser dictators around the world.
Hopefully, we will devise cooperative mechanisms by which democracies can become mutually supportive again.
こちらがフクヤマによる短い論稿なのですが、ロシアの敗北を明記しています。
Francis Fukuyama10 Mar 2022, 4:03 pm
Russia is heading for an outright defeat in Ukraine. Russian planning was incompetent, based on a flawed assumption that Ukrainians were favorable to Russia and that their military would collapse immediately following an invasion.
後半に中国の言及もしていますが、アメリカ人にとってはこちらが本丸なのかもしれません。
The war to this point has been a good lesson for China. Like Russia, China has built up seemingly high-tech military forces in the past decade, but they have no combat experience. The miserable performance of the Russian air force would likely be replicated by the People’s Liberation Army Air Force, which similarly has no experience managing complex air operations. We may hope that the Chinese leadership will not delude itself as to its own capabilities the way the Russians did when contemplating a future move against Taiwan.
「1989年の精神」はもう30年も前ですが、彼はそれを肯定的に捉えているようです。
A Russian defeat will make possible a “new birth of freedom,” and get us out of our funk about the declining state of global democracy. The spirit of 1989 will live on, thanks to a bunch of brave Ukrainians.
先のインタビューで語っていた世代のサイクルで言うとまさに一巡した感じでしょうか。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)