Posted at 2022.03.30 Category : 未分類
最近、ジャイアン極まりないロシアに対して次のようなケネディの言葉を見かけます。1961年のベルリン危機の際に発せられた言葉のようです。有名なIch Bin ein Berlinerのスピーチはベルリンの壁が立ってしまった後のスピーチで、使われていた1961年の7月のスピーチはベルリンの扱いを巡って米ソの緊張が最高度に高まった時になされ、その直後の8月にベルリンの壁が立ったそうです。
When it comes to Putin and Ukraine, President John Kennedy’s admonition in 1962 to Nikita Khrushchev during the Berlin Crisis comes to mind:
— David Campanale (@DavidCampanale) February 15, 2022
“We cannot negotiate with those who say: ‘What's mine is mine, what's yours is negotiable’.”https://t.co/1oSlUWNUTb
こちらがそのスピーチで該当部分は20分ごろに登場します。リンク先で全文読めますが、ちょっと長めに引用です。
The White House July 25, 1961
But I must emphasize again that the choice is not merely between resistance and defeat, between atomic holocaust and surrender. Our peace-time military posture is traditionally defensive; but our diplomatic posture need not be. Our response to the Berlin crisis will not be merely military or negative. It will be more than merely standing firm. For we do not intend to leave it to others to choose and monopolize the forum and the framework for discussion. We do not intend to abandon our duty to mankind to seek a peaceful solution. As signers of the UN charter, we shall always be prepared to discuss international problems with any and all nations that are willing to talk--and listen--with reason. If they have proposals--not demands--we shall hear them. If they seek genuine understanding--not concessions of our rights--we shall meet with them. We have previously indicated our readiness to remove any actual irritants in West Berlin, but the freedom of that city is not negotiable. We cannot negotiate with those who say "What's mine is mine, and what's yours is negotiable." But we are willing to consider any arrangement or treaty in Germany consistant with the maintenance of peace and freedom, and with the legitimate security interests of all nations.
We recognize the Soviet Union's historical concern about their security in Central and Eastern Europe, after a series of ravaging invasions, and we believe arrangements can be worked out which will help to meet those concerns, and make it possible for both security and freedom to exist in this troubled area.
For it is not the freedom of West Berlin which is "abnormal" in Germany today, but the situation in that entire divided country. If anyone doubts the legality of our rights in Berlin, we are ready to have it submitted in International adjudication. If anyone doubts the extent to which our presence is desired by the people of West Berlin, compared to East German feelings about their regime, we are ready to have that question submitted to a free vote in Berlin, and if possible, among all the German people. And let us hear at that time from the 2 and 1/2 million refugees who have fled the Communist
米ソの緊張の度合いとベルリンの壁が立つまでの流れを分かりやすく説明してくださっていた日本のサイトがあったのでこちらも紹介します。
(前略)
一方、東ヨーロッパ共産圏の固定化に執心するソ連の側から見れば西ベルリンは「喉に刺さったトゲ」のように変化していくのである。西ドイツ経済の奇跡的な復興、再軍備とNATOへの加盟によって西ドイツが東西分極を揺るがす要素になってきたからである。
さらに戦後西ドイツ保守政権は一貫してドイツ再統一路線を追求するが、ソ連、東ドイツは西側からのドイツ再統一を拒否し、東ドイツの承認、ひいては東ヨーロッパの現状承認に固執するのであった。
ここで、ケネディにとって最初の試練となった1961年のベルリン危機に至る、必然性が生じたのである。
ウイーン会談
1961年6月3日就任後まもない、ケネディとフルシチョフの頂上会談(当時はこう言った)が、ウイーンで開かれた。この会談は結果的にはベルリン情勢がすべての会談であった。ここに、両首脳のやりとりがある。
フルシチョフ:第二次大戦を終結してもよい時期だと考える。もしアメリカが侵略的な西ドイツのやつらと共に、この事を無視するなら、ソ連は東ドイツとだけ平和条約に調印するつもりだ。その時は、戦争状態は終わりを告げ、ドイツ降伏の際の東西の取り決めであるベルリン占領権、通行権などは、効力を失うだろう。
ケネディ:それは、アメリカ最大の関心事だ。もし、アメリカがベルリンにおける権利の放棄を承認するなら、アメリカの約束を誰も信用しなくなるだろう。西ベルリンを放棄すればアメリカは孤立する。それは西ベルリン市民を見殺しにし、ドイツ再統一のすべての希望と、同盟国を失う事に成る。
フルシチョフ:ソ連が本年末までに平和条約に調印する事は誰にも止める事はできない。東ドイツの主権は尊重されるべきだ。その主権が侵されれば、ソ連はそれを平和国家に対する侵略行為とみなすであろう。
ケネディ:その条約は西側の西ベルリンへの通行を阻害するのか?
フルシチョフ:そうだ。アメリカはどうして西ベルリンにとどまるのを望むのか?
ケネディ:我々はアメリカが過去15年も留まっていたベルリンに、これからも留まる事について話し合っているのだ。
フルシチョフ:条約によって戦争状態が終結した後に、西側が東ドイツ領内に留まるのは合法ではない。東ドイツを侵犯した事に成る。ソ連はその侵犯を東ドイツの国境で守らなければならない。アメリカが戦争を望むのであれば、ソ連は受けて立つ。
ケネディ:もし、それが本当なら、今年は寒い冬になるだろう。
会談は実質的に何の収穫もないまま終わった。
双方の首脳は帰国後、自国民に対して会談の報告を行っている。
ケネディ
最も暗い話し合いがおこなわれたのは、ベルリン問題であった。私はフルシチョフ氏に、我々はどんな危険を冒してでも西ベルリン市民に対するわれわれの義務を果たすと共に、自己の将来を選択する西ベルリン市民の権利を守りきる決意であることを明らかにした。
フルシチョフ
ヨーロッパにおける平和的解決は本年中に達成されなければならない。ドイツと戦ったすべての国々は平和条約調印のための会議に参加してほしい。ドイツの現在の国境線は変えられない。境界線を変えようとすれば戦争、すなわち、核戦争になるであろう。平和条約調印後、西側が東ドイツの許可をえずに西ベルリンに到達しようとすれば、軍事的紛争を意味することになるであろう。
老獪なフルシチョフは若いケネディをしばしば揺さ振りにかけた、ケネディは反発しながらも抑制し、よく耐えた。このことは、フルシチョフから見れば、ケネディ組し易しの感触をえたのであった。そしてベルリンで、さらにはキューバでケネディに対する攻勢をかけたのである。
ベルリン危機
1961年7月の段階で、東ベルリンから西ベルリンへの逃亡者は週に400人から500人に達していた。逃亡者は年齢的に若く、医師、技術者などインテリ層の人間が多かった。その為東ドイツ政府は危機感を強めた、ウルブリヒト東ドイツ統一社会党第一書記は、「東ドイツは今、爆発的危機状態にある。人民の流失で、ソヴィエトへの輸出義務も果たせないし、反乱すら起る危険性もある。」と訴えている。ベルリン問題に関するフルシチョフの高姿勢は世界中に危機感を強めていた、これは彼にとって思惑通りの進展であったが、逆に大きなジレンマを抱える事に成った。それは、危機感が高まるに連れて、人口流出も激しさを増し、東ドイツの危機も高まる、と言うジレンマである。フルシチョフは問題打開の行動に出た。
1961年8月13日早朝、東ドイツ軍は、東西ベルリンの境界線に沿って、鉄条網を敷設、後を追う様に壁を構築しはじめたのである。
東ベルリン市民の間にパニックが起った、食料の買い溜めが起り、車をいつでも発車できるように、しかもすべての車は西の方角に向けて駐車していた、と言われる。逃亡者はピークに達し、この日一日だけで、400人以上の市民が西ベルリンに逃れた、警戒中の東ドイツ軍兵士も例外ではなかった。
このベルリン危機はWikipediaで見出しになっていました。上記の日本語の説明に付け加えるなら、このWikipediaによると7月のケネディのスピーチの後に軍備増強を発表したことがフルシチョフを挑発することになったようです。
1961 Berlin ultimatum[edit]
At the Vienna summit on 4 June 1961, tensions rose. Meeting with US President John F. Kennedy, Soviet Premier Nikita Khrushchev reissued the Soviet ultimatum to sign a separate peace treaty with East Germany and thus end the existing four-power agreements guaranteeing American, British, and French rights to access West Berlin and the occupation of East Berlin by Soviet forces.[1] However, this time he did so by issuing a deadline of 31 December 1961. The three powers responded that any unilateral treaty could not affect their responsibilities and rights in West Berlin.[1]
Rising tensions[edit]
In the growing confrontation over the status of Berlin, Kennedy undercut his own bargaining position during his Vienna summit negotiations with Khrushchev in June 1961. Kennedy essentially conveyed US acquiescence to the permanent division of Berlin. This made his later, more assertive public statements less credible to the Soviets.[2] Kennedy decided on a flexible policy proposed by his younger advisors, with only a few concessions to the hardliners around Dean Acheson. The United States now defined three vital interests in its policy for Berlin, and linked all of them only to the western part of the city: the presence of Western troops in West Berlin; the security and viability of the western sectors; and Western access to them.[3]
As the confrontation over Berlin escalated, Kennedy delivered on July 25 a television speech in Washington on CBS, and broadcast nationwide in the US. He reiterated that the United States was not looking for a fight and that he recognized the "Soviet Union's historical concerns about their security in central and eastern Europe." He said he was willing to renew talks, but he also announced that he would ask Congress for an additional $3.25 billion for military spending, mostly on conventional weapons. He wanted six new divisions for the Army and two for the Marines, and he announced plans to triple the draft and to call up the reserves. Kennedy proclaimed: "We seek peace, but we shall not surrender."[4]
Vacationing in the Black Sea resort of Sochi, Khrushchev was reported to be angered by Kennedy's speech. John Jay McCloy, Kennedy's disarmament adviser, who happened to be in the Soviet Union, was invited to join Khrushchev. It is reported that Khrushchev explained to McCloy that Kennedy's military build-up threatened war.
なんかそのあたりのピリピリ感はウクライナ侵攻があるまで忘れ去っていました。TEDの動画によれば、第二次世界大戦後の東ドイツは西ドイツのことをナチスドイツの継続と呼んでいたそうですね。なんか妙に既視感を感じてしまいます。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)