Posted at 2022.05.21 Category : 未分類
日本でも物価高を実感するようになってきていますが、アメリカではもっと酷いことになっているそうです。そのニュースで使われていた表現。
45秒あたり
I SEE A GREAT TUG AND PULL BETWEEN COSTS AND EXPENSES
なんでもない言葉ですが、ほとんどの辞書に載ってなかったので取り上げてみました。
(英辞郎)
tug and a pull
《a ~》綱引き
動画の冒頭で出ていた夫婦の苦しい状況の吐露を見てれば、tug and pullの意味は文脈で分かるとは思います。
GROCERIES OR CLOTHES FOR MY KIDS.
GROCERIES OR ELECTRICITY.
ブログでこの表現を取り上げてくれているものがあったので抜粋させてもらいます。
③ The feeling of loss was a persistent tug and pull between my American pride and new expectations from Japanese.
「喪失感は私のアメリカ人としての誇りと日本人の新しい期待の間で常に綱引きをしていた。」
『tug and pull』は知る人ぞ知る『綱引き』。何か相反するAとBという感情が行ったり来たりするというという比喩的な表現として使われます。
物価高関連で思い出したのがこの間のホワイトハウス記者団のディナーでのジョーク。
2:20あたりから
people have been so hard on you, which I don’t get. I really don’t. I think ever since you’ve come into office, things are really looking up. Gas is up. Rent is up. Food is up. Everything.
バイデン政権になってから全てが上向きになっていると物価高を皮肉っていますが、笑えない状況になりつつあるのも事実のようです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)