fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

冬将軍は英語では?

 


昨日は冬将軍に攻め込まれた日本。東京での感覚では一昨日の強風が一番手強かったですが。。。

たまたま読んでいたForeign AffairsにGeneral Winterという言葉が。英語でも同じように使われていました。


The Swedes were neither the first nor the last European army to suffer the ravages of “General Winter” on Russia’s frontiers. Exacerbated by the vast expanse of the Eurasian landmass, winter fighting there has often proved to be the downfall of great armies. For centuries, this phenomenon has often worked to Russia’s advantage, as a succession of powerful militaries have succumbed to inadequate equipment, deficient supply lines, and poor preparation. But as Russian President Vladimir Putin’s war in Ukraine enters the harshest months of the year, there are many indications that this time it may be Russia, rather than its adversary, that suffers the worst consequences.

この記事は、ナポレオンやナチスを撃退してくれた冬将軍ですが今回はロシア軍に不利に働くのではないかというものでした。面白く感じたのはフィンランドの冬戦争に負けたソ連ですが、反省点をその後のナチスに生かした(フィンランドの真似をすることも含めて)という点でした。

この言葉を紹介してくれる記事がありました。圧倒的に詳しく勉強になります。

異国の侵入を幾度も撃退したロシアの冬の守り神
冬になると、テレビ番組の天気予報・気象予報で「冬将軍の到来」というフレーズをよく耳にする。この「冬将軍」とは一体どんな人物で、どんな意味・由来があるのだろうか?

「冬将軍」をネットで調べていくと、すぐにそれがロシアに由来する用語であることが分かる。ロシアと冬将軍の関係とは?簡単にまとめてみた。

先に結論から言えば、冬将軍とは、ロシアにおける冬の厳しい気候を擬人化したキャラクター。ナポレオンを破った1812年のロシア戦役後に初めて用いられたとされる。

リンク先では初出のイラストも見ることができます。

写真:冬将軍を用いた1812年出版の風刺画(出典:University of Washington Libraries ワシントン大学図書館デジタルコレクション)

この風刺画の下には「GENERAL FROST Shaveing Little BONEY」とタイトルがつけられており、この「General Frost(ジェネラル・フロスト)」が、今日における「冬将軍」の語源・由来とされている。

「Little BONEY(リトル・ボニー)」とはナポレオン1世のこと。冬将軍は下半身が獣の半人半獣のキャラクターで描かれているのが神話的で興味深い。

こういう日本語を英訳する時に処理方法が分かれます。意味を伝えるか、字面をそのまま伝えるかです。ジーニアスとウィズダムはそれぞれの立場に立っていました。

(ジーニアス)
冬将軍 
harsh winter
冬将軍が到来した
Harsh winter has come.

(ウイズダム)
ふゆしょうぐん 冬将軍
‘General Winter’; Jack Frost.
▶冬将軍がやって来そうだ
It feels as though Jack Frost is coming.


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR