fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Monday morning quarterback

 


よく背景を知らないで今回の事故を見ると「ボッタクリの旅行業者が杜撰な設計の潜水艇で周囲の警告にも関わらずゴリ押しして試したら案の定失敗した」というストーリーを想像しがちですが、何回も潜水は成功していたようですね。そのあたりを述べているレポーターのコメントです。

3分11秒あたりに
But Pogue said that while many are questioning Rush's designs, they should remember that he was a "Princeton-educated aerospace engineer" who built and designed airplanes and previous submersibles. The Titan itself, he added, had been "to the sea floor 20 times uneventfully."

その後に、熟語として何度か見かけたMonday morning quarterbackが動名詞として使われていました。

(ジーニアス)
Mónday mórning quárterback 
⦅米略式⦆事が終わってからあれこれ批評する人 《◆日曜日のアメリカンフットボールの試合結果を見て月曜日の朝に戦術を批判することから》.

"Yes, it looks terrible now. Yes, we see things that were missed," he said. "But nobody thought anything at the time." 

このあたりの専門知識は分かりませんが、キャメロン監督はこの動画の最後の方で、複合素材だと経年劣化を見極めるのが難しいと言っていました。前回成功したから、今回もという訳にはいかない理由があるそうです。。。



CEO自ら操縦士を務めていたので、全てを勢いで乗り切ろうとしていたわけではないのは次の記事の部分からも伺えます。

彼はCNNに対し、オーシャンゲート社が無謀なことを行っていたとは感じていないと話している。
「通信が途絶えると、すぐに水面に戻った。ニューヨークの沖合にUボートを見に行ったときだ。一瞬見ただけで、『水面に戻る。ここから下に降りるべきではない』と言われた」とリース氏は述べた。
「彼らは曲芸師ではない。彼らは命知らずでもない。とても深刻な状況だ」

ここからは、「彼らは曲芸師ではない。彼らは命知らずでもない。とても深刻な状況だ」の部分の翻訳について。「とても深刻な状況だ」が前と繋がっていないような気がしたので原文を確認してみると。。。They take this very seriously.となっていました。take ... seriouslyというおなじみのイディオムなので「この状況をかなり深刻に受け止めている」というくらいでしょうか。。。

But he told CNN he did not feel the company acted recklessly.

"There was one dive we took — as soon as communication went out, we went right back to the surface," Reiss said. "We had gone to see a U-boat just off the shore of New York. We saw it for one second, and they said, 'We're going back up. We shouldn't be down here.'

"So they're not hot dogs. They're not daredevils here. They take this very seriously."
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR