fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

The Quality of Mercy

 
安倍首相は成長戦略第三弾として、市販医薬品のネット通販開始などを柱としましたが、prescription drugについても認めるように訴えるメトロポリスのコラムです。

The Quality of Mercy
Japan’s OTC drug laws must change to ease pain and suffering
Jun 21, 2013 | Issue: 1004 | 6 Comments | 753 views

There are some obvious trends. An aging population—Japan has experienced the longest and steepest decline in fertility in modern history—requires (and will require) more care. The drain on medical resources is exacerbated by the fact that most prescriptions in Japan are capped at 30 days, necessitating a clinic visit even only to refill a prescription. Solutions are discussed such as letting more students attend medical school, allowing foreign doctors to practice in Japan, and even telemedicine. The first, while desirable, has a very long timeline; the second brings up Japan’s hoary old immigration issues; and the third, while feasible, is not yet here.
In the meantime, people suffer.

上記の部分でSolutions are discussed such as …の部分の書き方が、自分ではなかなかできないなと思ったので確認しておきます。すっきりと整理された書き方になっていますね。

Solutions are discussed such as letting more students attend medical school, allowing foreign doctors to practice in Japan, and even telemedicine.
(検討されている解決方法は、今より多くの学生を医療系の学校に通わせる、外国人の医者を日本で開業できるようにする、または遠隔医療を認める)

The first, while desirable, has a very long timeline; (第一の解決方法は、望ましいものだが、非常に時間がかかる)→letting more students attend medical school

the second brings up Japan’s hoary old immigration issues; (第二の解決方法は、日本の旧態依然とした移民問題が立ちはだかる)→allowing foreign doctors to practice in Japan

and the third, while feasible, is not yet here.(第三の解決法は、実現可能だが、まだ定着していない)→and even telemedicine

The quality of mercyという記事のタイトルでピンと来た方もいるかもしれませんが、この記事は以下のような終わり方で、最後にthe Bardによる有名な台詞を引用して美しくしめていました。

The situation as it exists now, a hodgepodge of patchwork regulations and selected enforcement is untenable. In 2010 the percentage of the population over 65 was already 23.1 percent, and those who will care for the aging population makes it untenable. The bell tolls for every human on these islands who will be touched, in one way or another, because of parents, siblings, partners, other family or friends.

“Gambaru,” may be appropriate for athletics and business but it becomes something completely different when applied to pain and suffering. What is missing here is something simpler and more fundamental: mercy. And the best lines about mercy were written long ago by the Bard. “The quality of mercy is not strained. It droppeth as the gentle rain from heaven, upon the place beneath.”
The rainy season is underway.

いやあ恥ずかしながらbardって誰って感じだったのですが、なんてことはないシェイクスピアのことを指して言うんですね。オックスフォードにもロングマンにも載っていました。夏目漱石を文豪と呼ぶようなものでしょうか。

(オックスフォード)
bard (literary)
a person who writes poems
the Bard (= Shakespeare)

(ロングマン)
Bard of Avon
the Bard of Avon a poetic name for William Shakespeare, based on the name of the River Avon at Stratford, where he was born


(オックスフォード)
the Swan of Avon
a nickname for William Shakespeare. It was invented by Ben Jonson in a poem he wrote in the First Folio. The phrase refers to the swans (= large white water birds with long necks) on the River Avon at Stratford, where Shakespeare was born, and also to the ancient Greek belief that the souls of poets pass into swans.


そして引用されていたのは『ヴェニスの商人』からでした。Quality of mercy speechとYoutubeで検索するだけで、該当箇所の動画を見つけることができました。

The Merchant of Venice(ヴェニスの商人)
ヴェニスの商人アントニオがユダヤ人の金貸しシャイロックから金を借り て友人バッサニオに与える。期限が来ても返済できないため、シャイロッ クは契約通りアントニオの肉1ポンドを要求する。この法廷の場に、バッ サニオの婚約者ポーシャが男装の裁判官となって登場し、「血は一滴たりと も流すこと相ならぬ」という論でアントニオを助ける。慈悲を説くポーシ ャのセリフは有名。
The quality of mercy is not strain’d,
It droppeth as the gentle rain from heaven Upon the place beneath. It is twice blest:
It blesseth him that gives and him that taks.
この劇のシャイロックは、喜劇を盛り上げる人物としての役割を与えられ ているが、キリスト教徒の犠牲になる哀れなユダヤ人として悲劇的人物に なっている。

このコラムニストはシェイクスピアのこの台詞をよく理解してこの台詞を使っているのですね。The situation as it exists now, a hodgepodge of patchwork regulations and selected enforcement is untenable.とあったように、あくまで規制の観点から及び腰の政府当局と証文の文言をたてにアントニオの肉1ポンドを要求するシャイロックを重ね合わせているのでしょう。







The quality of mercy is not strain'd,
It droppeth as the gentle rain from heaven
Upon the place beneath: it is twice blest;
It blesseth him that gives and him that takes:
'Tis mightiest in the mightiest: it becomes
The throned monarch better than his crown;
His sceptre shows the force of temporal power,
The attribute to awe and majesty,
Wherein doth sit the dread and fear of kings;
But mercy is above this sceptred sway;
It is enthroned in the hearts of kings,
It is an attribute to God himself;
And earthly power doth then show likest God's
When mercy seasons justice. Therefore, Jew,
Though justice be thy plea, consider this,
That, in the course of justice, none of us
Should see salvation: we do pray for mercy;
And that same prayer doth teach us all to render
The deeds of mercy. I have spoke thus much
To mitigate the justice of thy plea;
Which if thou follow, this strict court of Venice
Must needs give sentence 'gainst the merchant there.


慈悲はその本質からして強制されるものではない。
慈雨のごとくに天上から
あまねく地上に降りそそぐもの。 慈悲には二重の祝福がある。
与える者と同時に受ける者にも祝福となるからだ。
慈悲はもっとも強大なる者のうちにあってもっとも強大なる徳、
王座に座した王者にとって王冠よりもふさわしいもの。
王笏はただ地上の権力の強大を示すにすぎない。
人々をして王者の前にひざまずかせ、
畏れかしこまらせる威容の章であるにすぎぬ。
だが慈悲は、王笏を与えられた権力にまさるものだ。
慈悲は王者の魂の内なる玉座に座すもの、
神御自身の備えたまう徳にほかならぬ。
慈悲が正義を和らげる時、地上の権力は
もっとも神と似た姿となる。それゆえユダヤ人よ、
お前は正義を求めているが、考えてもみるがよい、
あくまで厳しく正義のみを貫くならば、 われわれは誰一人として、
救いに会うことはできぬのだ。 われわれは慈悲を求めて神に祈る。
その同じ祈りが、 われわれみなに教えてくれているではないか、 みずからも慈悲の業を行えと。

上記の和訳は以下からの引用です。


シェイクスピア劇の名台詞 (講談社学術文庫)シェイクスピア劇の名台詞 (講談社学術文庫)
(1986/07)
安西 徹雄、ピーター ミルワード 他

商品詳細を見る


この言葉を調べているときに、杉本一潤先生による「英書のタイトルとその背景 ― 引用に関する一考察 ―」というものを見つけました。下記に一部抜粋しますが、聖書、シェイクスピア、マザーグース(Nursery Rhymes)の影響力の大きさを感じ取れますね。

Nigel Rees: Bloomsbury Dictionary of Phrase and Allusion という辞書には、 本・映画・テレビ番組等のタイトルが多数 載っていて、出典を分類すると次のような 興味ある結果が出ました。一冊の辞書でこ れだけの引用があるのは、偶然ではなく意 味のあることと思います。

The Bible  37
Shakespeare 39
Nursery Rhymes 15
Proverbs 12
Idioms 50
Songs 29
Literary Works 69
Others 161
Total   412

(中略)

以上のことから、英米では引用が好まれ、 引用句の辞典・本が多く出版される、それ が更に引用という文化を育んでいると言 えます。そのような文化があるので、本の タイトルに (映画や新聞、雑誌の見出し、 文中にも) 自然と現れるのだと思います。 引用句が何かを連想させたり、暗示したり、 言葉遊びがあったりと、英語の表現に陰 影・深みを与え、味わいのあるものにして います。その出典は何か、どういう意味な のかを知ることは、英米の人達の血や肉と なっている英語の背景に触れることです し、そうすることが英語の正しい理解・解 釈につながると思います。そして、そうい った背景に少しでも触れることは、外国の 言葉と文化を学ぶ楽しみであると同時に、 喜びでもあると感じています。



The Quality of MercyThe Quality of Mercy
(2002/02/05)
Faye Kellerman

商品詳細を見る

アマゾンで調べてみるとQuality of Mercyというタイトルの小説もいろいろあるようで、上記のは『恋に落ちたシェイクスピア』のネタ元ではという意見もあるようです。ウィキペディアには以下のような記事もたっていました。

シェイクスピアの文句を題名にした作品一覧

今回のようにシェイクスピアをサラリと引用しているコラムを読むと、外国人を変に理想化して、シェイクスピアの知識は教養として当然知っていると考えてしまうかもしれません。が、日本人全員が能や漢詩などに詳しいわけではありませんから。Youtubeにあったコメントが現状をある程度物語っています。シェイクスピアなんで学校で嫌々(?)勉強させられるものかもしれません。

I was forced to learn this speech in High School... and I can STILL recite it!!
(Just did the math... and it was 1967 that learned it) :eek
Poetry, Shakespeare n' stuff was not my thing at school.. but I am truly grateful it was "forced" on me... and I have gone on to find great value in it.


もちろん、シェイクスピア劇のあらすじや有名な台詞を押さえておけば、コラムを読むときにも役立つのは間違いないようです。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR