Posted at 2013.07.07 Category : 未分類
ヴィヴェーカーナンダって誰よ?状態だったのですが、今年生誕150周年のようです。先ほどの記事で触れた世界宗教会議のウエブサイトで記事になっていました。この導入部を読むと、普通の人はやっぱりSwami Vivekanandaって誰?状態のようで、少しほっとしています(苦笑)
Celebrating Swami Vivekananda’s 150th Birth Anniversary
by Philip Goldberg
Visitors exiting the Art Institute of Chicago on Michigan Avenue are often perplexed by the street sign that reads Swami Vivekananda Way. What is it doing there? Who is this swami, and why does he deserve an honorary street name like Oprah Winfrey, Hugh Hefner and other Chicago legends? Most Americans would not have a clue, but interfaith activists do, and Hindus do, and a great many yoga practitioners and students of Eastern philosophy do, and everyone in India certainly does. And this year, millions more will learn why Vivekananda remains a revered figure more than a century after his passing. January 12th was the 150th anniversary of his birth, and celebrations and tributes will be held all year throughout India and much of the West.
The leading disciple of the legendary 19th century saint, Sri Ramakrishna, Vivekananda came to the U.S. in 1893 for the Parliament of the World’s Religions, a 17-day festival in the midst of a huge world’s fair called the Columbian Exposition. He was an exotic sight in his orange robes and turban; very few Americans had even met a Jew or a Muslim at the time, much less a Hindu monk. Against all odds, the swami became an instant sensation, not as some carnival attraction but as a fresh, erudite voice that spoke with authority, in impeccable English, about his own tradition, religious harmony and the universal truths at the unseen depths of all religions.
シカゴ万博については、こちらの資料などがわかりやすかったです。
生誕150周年とシカゴ万博つながりで触れたいのは岡倉天心でしょうか。彼も今年が生誕150周年だそうで、シカゴ万博では日本館としての鳳凰殿建設に関わったようですね。
1893年シカゴ万博
【コラム】鳳凰殿
これまでの万博でも、日本は茶店や神殿を設置して日本文化の宣伝に努めていたが、シカゴ万博ではじめて、本格的な日本館を建築した。それは平等院鳳凰堂をモデルとし、「鳳凰殿」と名付けられた。平安中期(藤原)・室町(足利)・江戸(徳川)の各時代を表現した三棟の建物を造り、日本の歴史の長さを強調した。
シカゴ万博は従来の万博よりも規模が大きく、またアメリカは日本にとって最大の輸出国であった。当時の『臨時博覧会事務局報告』等の資料からは、万博参加の目的として、自国文化の品位の高さを示し風俗慣習を広く知らしめ、中国との違いを明らかにして一国としての存在感を示す、といった国威発揚や日本製品の輸出拡大が意図されていた事情がうかがえる。
設計は、イギリス人建築家コンドル(J. Conder)の弟子である久留正道が担当した。鳳凰殿は、西洋建築を学んだ建築家の設計によるもっとも早い伝統的な日本建築である。また、臨時博覧会事務局関係者として九鬼隆一、岡倉覚三(天心)といった美術界の大物も携わっていた。室内装飾は東京美術学校が担当し、美術・調度品は帝国博物館が選定した。これまでの万博のように当時の日本の品物をただ並べるのではなく、日本美術史の流れに沿って各時代を再現することに力点がおかれていたことも、彼らが再発見した日本美術への誇りの表れと言えるだろう。
鳳凰殿では今年以下のような記事がありました。
日米120年の歴史で桜植樹=シカゴ万博跡地、新名所へ
【シカゴ時事】1893年のシカゴ万国博覧会開催から今年で120年。この節目を記念し、日本が同万博に出展した「鳳凰殿」の跡地一帯で5月、120本の桜の植樹が始まる。新名所創設による日米の交流促進が狙い。ただ関係者は、同万博にさかのぼるシカゴでの日米の長い歴史について、まず知識を得ることが重要と訴えている。
桜の植樹で中心的な役割を果たすのは、同万博跡地の公園を管理するシカゴ公園管理局とNPO「鳳凰の庭園財団」。桜を永続的な日米友好の象徴とするため、植樹数を増やしていく予定だ。
ただし、この植樹を巡っては渡り鳥の生息地を壊すことになると懸念されているようです。この当たりの地元の反応を拾えるのは、地元メディアならではですね。
Bird-watchers fear the worst as Park District removes trees near Wooded Island
Transformation of nearby areas in Jackson Park fuels worries for migratory habitat
June 13, 2013|By Jennifer Delgado, Chicago Tribune reporter
The new foliage marks the 120th anniversary of the Phoenix Pavilion on Wooded Island, a gift from Japan during the 1893 World's Columbian Exposition in Chicago to teach others about Japanese culture.
At that time, Jackson Park was a sandy marshland that famed architect Frederick Law Olmsted molded into an elaborate setting for the fair, including a 16-acre isle for those wanting a quiet respite. When the world's fair ended and most of the buildings were razed, the island remained.
Today the spot is a bird-watcher's paradise. Officially named the Paul H. Douglas Nature Sanctuary, the island and the immediate surrounding area attracts 258 kinds of birds, with most flying by during spring and fall migration, birders say. The pavilion burned down in 1946, but a lush Japanese garden with ponds and a waterfall remains on the site.
This spring crews started the project, which will help the Park District stage an annual cherry blossom festival. The trees — backed by the Jackson Park Advisory Council and partially funded through tree donations from the Japanese Chamber of Commerce & Industry of Chicago — are expected to draw thousands of visitors.
岡倉天心というと英語学習者には斎藤 兆史先生が紹介した以下のエピソードが知られているかもしれません。
(ウィキペディア)
1903年(明治36年)、岡倉は米国ボストン美術館からの招聘を受け、横山、菱田らの弟子を伴って渡米。羽織・袴で一行が街の中を闊歩していた際に1人の若い米国人から冷やかし半分の声をかけられた。「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」。そう言われた天心は「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と流暢な英語で言い返した。
<原文>
"What sort of nese are you people? Are you Chinese, or Japanese, or Javanese?"
"We are Japanese gentlemen. But what kind of key are you? Are you a Yankee, or a donkey, or a monkey?"
こういうエピソードを嬉しそうに引用するのは逆にコンプレックスの裏返しのような気がしますが。。。どこにでもチンピラはいるんですから、いい年した大人が若者に対してけんか腰に返答するのではなく、もっと穏便でスマートな返しがなかったものかと思ってしまいます。岡倉天心は相当感情的な人間だったのだなと自分は思ってしまいます。
彼と言えば、1903年に出版されたThe Ideals of the East-with special reference to the art of Japan(東洋の理想)の書き出しが強烈ですね。
Asia is one. The Himalayas divide, only to accentuate, two mighty civilizations, the Chinese with its communism of Confucius, and the Indian with its individualism of the Vedas. But not even the snowy barriers can interrupt for one moment that broad expanse of love for the Ultimate and Universal, which is the common thought-inheritance of every Asiatic race, enabling them to produce all the great religions of the world, and distinguishing them from those maritime peoples of the Mediterranean and the Baltic, who love to dwell on the Particular, and to search out the means, not the end, of life.
アジアは1つである。2つの強力な文明、孔子の共同主義(コミュニズム)をもつ中国人と、ヴェーダの個人主義を もつインド人とを、ヒマラヤ山脈がわけ隔てているというのも、両者それぞれの特色を強調しようがためにすぎない。雪 を頂く障壁といえども、すべてのアジア民族にとっての共通の資産遺産ともいうべき窮極的なもの、普遍的なものに対 する広やかな愛情を、一瞬たりとも妨げることは出来ない。こうした愛情こそ、アジア民族をして世界の偉大な宗教の 一切を生み出さしめたものであり、地中海とバルト海の海洋的民族が、ひたすら個別的なものに執着して、人生の目的ならぬ手段の探求にいそしむのとは、はっきり異なっている。
自分は性格が悪いですから、中国とインドを引用しないと日本の重要性を伝える事ができなかったから岡倉天心はこのような書き方をしたのではないかとついつい勘ぐりたくなってしまいます。
Celebrating Swami Vivekananda’s 150th Birth Anniversary
by Philip Goldberg
Visitors exiting the Art Institute of Chicago on Michigan Avenue are often perplexed by the street sign that reads Swami Vivekananda Way. What is it doing there? Who is this swami, and why does he deserve an honorary street name like Oprah Winfrey, Hugh Hefner and other Chicago legends? Most Americans would not have a clue, but interfaith activists do, and Hindus do, and a great many yoga practitioners and students of Eastern philosophy do, and everyone in India certainly does. And this year, millions more will learn why Vivekananda remains a revered figure more than a century after his passing. January 12th was the 150th anniversary of his birth, and celebrations and tributes will be held all year throughout India and much of the West.
The leading disciple of the legendary 19th century saint, Sri Ramakrishna, Vivekananda came to the U.S. in 1893 for the Parliament of the World’s Religions, a 17-day festival in the midst of a huge world’s fair called the Columbian Exposition. He was an exotic sight in his orange robes and turban; very few Americans had even met a Jew or a Muslim at the time, much less a Hindu monk. Against all odds, the swami became an instant sensation, not as some carnival attraction but as a fresh, erudite voice that spoke with authority, in impeccable English, about his own tradition, religious harmony and the universal truths at the unseen depths of all religions.
シカゴ万博については、こちらの資料などがわかりやすかったです。
生誕150周年とシカゴ万博つながりで触れたいのは岡倉天心でしょうか。彼も今年が生誕150周年だそうで、シカゴ万博では日本館としての鳳凰殿建設に関わったようですね。
1893年シカゴ万博
【コラム】鳳凰殿
これまでの万博でも、日本は茶店や神殿を設置して日本文化の宣伝に努めていたが、シカゴ万博ではじめて、本格的な日本館を建築した。それは平等院鳳凰堂をモデルとし、「鳳凰殿」と名付けられた。平安中期(藤原)・室町(足利)・江戸(徳川)の各時代を表現した三棟の建物を造り、日本の歴史の長さを強調した。
シカゴ万博は従来の万博よりも規模が大きく、またアメリカは日本にとって最大の輸出国であった。当時の『臨時博覧会事務局報告』等の資料からは、万博参加の目的として、自国文化の品位の高さを示し風俗慣習を広く知らしめ、中国との違いを明らかにして一国としての存在感を示す、といった国威発揚や日本製品の輸出拡大が意図されていた事情がうかがえる。
設計は、イギリス人建築家コンドル(J. Conder)の弟子である久留正道が担当した。鳳凰殿は、西洋建築を学んだ建築家の設計によるもっとも早い伝統的な日本建築である。また、臨時博覧会事務局関係者として九鬼隆一、岡倉覚三(天心)といった美術界の大物も携わっていた。室内装飾は東京美術学校が担当し、美術・調度品は帝国博物館が選定した。これまでの万博のように当時の日本の品物をただ並べるのではなく、日本美術史の流れに沿って各時代を再現することに力点がおかれていたことも、彼らが再発見した日本美術への誇りの表れと言えるだろう。
鳳凰殿では今年以下のような記事がありました。
日米120年の歴史で桜植樹=シカゴ万博跡地、新名所へ
【シカゴ時事】1893年のシカゴ万国博覧会開催から今年で120年。この節目を記念し、日本が同万博に出展した「鳳凰殿」の跡地一帯で5月、120本の桜の植樹が始まる。新名所創設による日米の交流促進が狙い。ただ関係者は、同万博にさかのぼるシカゴでの日米の長い歴史について、まず知識を得ることが重要と訴えている。
桜の植樹で中心的な役割を果たすのは、同万博跡地の公園を管理するシカゴ公園管理局とNPO「鳳凰の庭園財団」。桜を永続的な日米友好の象徴とするため、植樹数を増やしていく予定だ。
ただし、この植樹を巡っては渡り鳥の生息地を壊すことになると懸念されているようです。この当たりの地元の反応を拾えるのは、地元メディアならではですね。
Bird-watchers fear the worst as Park District removes trees near Wooded Island
Transformation of nearby areas in Jackson Park fuels worries for migratory habitat
June 13, 2013|By Jennifer Delgado, Chicago Tribune reporter
The new foliage marks the 120th anniversary of the Phoenix Pavilion on Wooded Island, a gift from Japan during the 1893 World's Columbian Exposition in Chicago to teach others about Japanese culture.
At that time, Jackson Park was a sandy marshland that famed architect Frederick Law Olmsted molded into an elaborate setting for the fair, including a 16-acre isle for those wanting a quiet respite. When the world's fair ended and most of the buildings were razed, the island remained.
Today the spot is a bird-watcher's paradise. Officially named the Paul H. Douglas Nature Sanctuary, the island and the immediate surrounding area attracts 258 kinds of birds, with most flying by during spring and fall migration, birders say. The pavilion burned down in 1946, but a lush Japanese garden with ponds and a waterfall remains on the site.
This spring crews started the project, which will help the Park District stage an annual cherry blossom festival. The trees — backed by the Jackson Park Advisory Council and partially funded through tree donations from the Japanese Chamber of Commerce & Industry of Chicago — are expected to draw thousands of visitors.
岡倉天心というと英語学習者には斎藤 兆史先生が紹介した以下のエピソードが知られているかもしれません。
(ウィキペディア)
1903年(明治36年)、岡倉は米国ボストン美術館からの招聘を受け、横山、菱田らの弟子を伴って渡米。羽織・袴で一行が街の中を闊歩していた際に1人の若い米国人から冷やかし半分の声をかけられた。「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」。そう言われた天心は「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と流暢な英語で言い返した。
<原文>
"What sort of nese are you people? Are you Chinese, or Japanese, or Javanese?"
"We are Japanese gentlemen. But what kind of key are you? Are you a Yankee, or a donkey, or a monkey?"
こういうエピソードを嬉しそうに引用するのは逆にコンプレックスの裏返しのような気がしますが。。。どこにでもチンピラはいるんですから、いい年した大人が若者に対してけんか腰に返答するのではなく、もっと穏便でスマートな返しがなかったものかと思ってしまいます。岡倉天心は相当感情的な人間だったのだなと自分は思ってしまいます。
彼と言えば、1903年に出版されたThe Ideals of the East-with special reference to the art of Japan(東洋の理想)の書き出しが強烈ですね。
Asia is one. The Himalayas divide, only to accentuate, two mighty civilizations, the Chinese with its communism of Confucius, and the Indian with its individualism of the Vedas. But not even the snowy barriers can interrupt for one moment that broad expanse of love for the Ultimate and Universal, which is the common thought-inheritance of every Asiatic race, enabling them to produce all the great religions of the world, and distinguishing them from those maritime peoples of the Mediterranean and the Baltic, who love to dwell on the Particular, and to search out the means, not the end, of life.
アジアは1つである。2つの強力な文明、孔子の共同主義(コミュニズム)をもつ中国人と、ヴェーダの個人主義を もつインド人とを、ヒマラヤ山脈がわけ隔てているというのも、両者それぞれの特色を強調しようがためにすぎない。雪 を頂く障壁といえども、すべてのアジア民族にとっての共通の資産遺産ともいうべき窮極的なもの、普遍的なものに対 する広やかな愛情を、一瞬たりとも妨げることは出来ない。こうした愛情こそ、アジア民族をして世界の偉大な宗教の 一切を生み出さしめたものであり、地中海とバルト海の海洋的民族が、ひたすら個別的なものに執着して、人生の目的ならぬ手段の探求にいそしむのとは、はっきり異なっている。
自分は性格が悪いですから、中国とインドを引用しないと日本の重要性を伝える事ができなかったから岡倉天心はこのような書き方をしたのではないかとついつい勘ぐりたくなってしまいます。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)