Posted at 2013.07.07 Category : 未分類
ちょうど日本の音楽シーンについて語ってくれているいい記事がありました。
「今のアイドルブームはそう簡単に終わらない」 タワレコ嶺脇社長が語る音楽業界のこれから
BLOGOS編集部
2013年07月05日 11:00
インターネットの普及で苦境に立たされている業界はいろいろあるが、音楽のCD販売店もその一つだ。今年1月に報道された英国HMVの経営破綻は、その象徴といえる。そんな中、厳しいCD不況を生き抜いてきたタワーレコードの嶺脇育夫社長が6月21日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を行い、音楽市場の現状と同社の「生存戦略」について語った。フラッグシップ店である渋谷店の大規模リニューアルやアイドルを軸にした自社レーベルの立ち上げなど、これまでの取り組みを紹介しながら、昨今のアイドルブームにもコメントした。【取材・構成/櫻井和樹】
オリコントップ100のうち7割が「アイドルもの」だった
まず、国際レコード産業連盟の調査で昨年、日本の音楽ソフトの売上高が約43億ドルで、初めて米国(約41億ドル)を上回ったことに言及。2012年は国内だけを見ても音楽ソフトの生産額が14年ぶりに前年を上回る「好調な年だった」と振り返った。
その背景について、「非常に大きいのが、日本のメーカーがCDを売るために、世界ではあまり類を見ない『付加価値』をつけて販売していること」と説明し、「昨年のオリコンチャートのトップ100のうち72タイトルが『アイドル』というジャンルでくくっていいものになっている」と指摘する。
72タイトルの内訳は、AKB48やモーニング娘。を含む女性アイドルグループが34タイトル、ジャニーズが26タイトル、そしてK-POPが12タイトルだったという。「こういった商品を購入すると、握手できたり、限定版でボーナスDVDがついてきたりする。そうしたレコードメーカーの営業努力もあって、10年ぶりにCD生産高が対前年比を上回ったといえる」と分析した。
もう一つ、音楽市場を支えた要因として嶺脇社長があげたのが、40代以上の「CD世代」の顧客だ。「2012年に最も売れたアルバムはMr.Childrenのベスト盤(2タイトル)で、これがマーケットを引っ張った。ほかにも、桑田佳祐さんや山下達郎さん、松任谷由実さんら日本のベテランのベスト盤が非常に売れた。これらが、CDを買うことに抵抗感のない40代50代に受けた」。
「40代以上の「CD世代」の顧客」という書き方は、若者世代はCDで音楽を聴くということがないからかもしれませんね。この記事で触れていた外国特派員協会での記者会見についてはイベント告知がありました。
P/C Ikuo Minewaki, President & CEO, Tower Records Japan Inc.
Event Type : PAC
Summary : PRESS CONFERENCE Ikuo Minewaki, President & CEO, Tower Records Japan Inc.
Language : The speech and Q&A will be in Japanese with English interpretation
Description :
PRESS CONFERENCE Ikuo Minewaki President & CEO, Tower Records Japan Inc.
15:00-16:00, Friday, June 21, 2013 (The speech and Q & A will be in Japanese with English interpretation) "A true survivor - Tower Records Japan"
Legendary retail music chain Tower Records closed its doors in the US in 2006, unable to survive the digital era. Its major competitors eventually met the same fate. In Japan, however, Tower Records is a profitable independent company with more than 80 stores nationwide, including the famous megastores in Shibuya and Shinjuku. What's the secret of the Japanese music market? What's the formula to survive amidst declining CD sales and changing media formats?
For thoughts on these and other musical issues, come and listen to a special presentation by Ikuo Minewaki, president and CEO of Tower Records Japan. Known as a music freak who runs a huge music business in central Tokyo, he launched an idol music label in 2011. Don't miss his insights into the domestic music industry and Japanese pop culture.
Please reserve in advance, 3211-3161 or on the website (still & TV cameras inclusive). Reservations and cancellations are not complete without confirmation.
「今のアイドルブームはそう簡単に終わらない」 タワレコ嶺脇社長が語る音楽業界のこれから
BLOGOS編集部
2013年07月05日 11:00
インターネットの普及で苦境に立たされている業界はいろいろあるが、音楽のCD販売店もその一つだ。今年1月に報道された英国HMVの経営破綻は、その象徴といえる。そんな中、厳しいCD不況を生き抜いてきたタワーレコードの嶺脇育夫社長が6月21日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を行い、音楽市場の現状と同社の「生存戦略」について語った。フラッグシップ店である渋谷店の大規模リニューアルやアイドルを軸にした自社レーベルの立ち上げなど、これまでの取り組みを紹介しながら、昨今のアイドルブームにもコメントした。【取材・構成/櫻井和樹】
オリコントップ100のうち7割が「アイドルもの」だった
まず、国際レコード産業連盟の調査で昨年、日本の音楽ソフトの売上高が約43億ドルで、初めて米国(約41億ドル)を上回ったことに言及。2012年は国内だけを見ても音楽ソフトの生産額が14年ぶりに前年を上回る「好調な年だった」と振り返った。
その背景について、「非常に大きいのが、日本のメーカーがCDを売るために、世界ではあまり類を見ない『付加価値』をつけて販売していること」と説明し、「昨年のオリコンチャートのトップ100のうち72タイトルが『アイドル』というジャンルでくくっていいものになっている」と指摘する。
72タイトルの内訳は、AKB48やモーニング娘。を含む女性アイドルグループが34タイトル、ジャニーズが26タイトル、そしてK-POPが12タイトルだったという。「こういった商品を購入すると、握手できたり、限定版でボーナスDVDがついてきたりする。そうしたレコードメーカーの営業努力もあって、10年ぶりにCD生産高が対前年比を上回ったといえる」と分析した。
もう一つ、音楽市場を支えた要因として嶺脇社長があげたのが、40代以上の「CD世代」の顧客だ。「2012年に最も売れたアルバムはMr.Childrenのベスト盤(2タイトル)で、これがマーケットを引っ張った。ほかにも、桑田佳祐さんや山下達郎さん、松任谷由実さんら日本のベテランのベスト盤が非常に売れた。これらが、CDを買うことに抵抗感のない40代50代に受けた」。
「40代以上の「CD世代」の顧客」という書き方は、若者世代はCDで音楽を聴くということがないからかもしれませんね。この記事で触れていた外国特派員協会での記者会見についてはイベント告知がありました。
P/C Ikuo Minewaki, President & CEO, Tower Records Japan Inc.
Event Type : PAC
Summary : PRESS CONFERENCE Ikuo Minewaki, President & CEO, Tower Records Japan Inc.
Language : The speech and Q&A will be in Japanese with English interpretation
Description :
PRESS CONFERENCE Ikuo Minewaki President & CEO, Tower Records Japan Inc.
15:00-16:00, Friday, June 21, 2013 (The speech and Q & A will be in Japanese with English interpretation) "A true survivor - Tower Records Japan"
Legendary retail music chain Tower Records closed its doors in the US in 2006, unable to survive the digital era. Its major competitors eventually met the same fate. In Japan, however, Tower Records is a profitable independent company with more than 80 stores nationwide, including the famous megastores in Shibuya and Shinjuku. What's the secret of the Japanese music market? What's the formula to survive amidst declining CD sales and changing media formats?
For thoughts on these and other musical issues, come and listen to a special presentation by Ikuo Minewaki, president and CEO of Tower Records Japan. Known as a music freak who runs a huge music business in central Tokyo, he launched an idol music label in 2011. Don't miss his insights into the domestic music industry and Japanese pop culture.
Please reserve in advance, 3211-3161 or on the website (still & TV cameras inclusive). Reservations and cancellations are not complete without confirmation.
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)