Posted at 2013.07.15 Category : 映画予告編
『終戦のエンペラー』の試写会を観てきました。東洋の神秘を観たい欧米の期待と変にエキゾチックに描いては困るという日本側の願いのバランスがうまくとれている映画だと思いました。欧米の男性にとってはヒロインの初音さんのような長い黒髪の女性を神秘的に感じるのかもしれません。この当たりのバランス感覚は奈良橋さんしかなし得なかったのではないかと思います。焦土→復興という流れは、東日本大震災から立ち直ろうとしている日本にとってもよいタイミングではないでしょうか。
『終戦のエンペラー』を製作するにあたり
イラクやアフガニスタンでの出来事、今なお世界中で終わることのない争いの数々―。平和を願うもののひとりとして、世界が再び同じ過ちを起こさないために何かできることはないか――常々そんな想いを抱いてきました。
ハリウッド映画のキャスティングに携わる中、「ラスト サムライ」、「SAYURI」、「47 RONIN」など、アメリカ側から日本をテーマに描いた映画のキャスティングを依頼されることが多々ありました。そうした中で、日本から世界へ紹介できるようなテーマがあってもいいのではと考えるようになったのです。興味深いストーリーと強いメッセージ、日本、そしてアメリカ――。そんなとき、一冊の本と出会いました。
日本を愛したアメリカ人と、そのアメリカ人に日本の魅力を伝えた日本人留学生。戦争がはじまりふたりの交流はいったん途絶えてしまうのですが、終戦後、彼はGHQのマッカーサーの部下となって再び日本へ来ることになるのです。そして、その後の日本の運命を決定づけるある調査に関与していきます。もしも日本という国に、そして日本人に関心のない人物がその任務についていたとしたならば、この国は今とは違う未来を辿っていたかもしれません。
本作は事実に基づいていますが、フィクションの部分もあります。私たちは今回ドキュメンタリーを作っている訳ではないので、より本作のテーマを感じとって頂けるように、様々な変更を加えこの映画を製作しました。日本を理解しようとしたアメリカ人、誇りを守ろうとした日本人。終戦直後、依って立つべき価値観をなくし、混乱の渦中にあった日本が、どのように新しい道を歩みはじめたのか。その歴史を振り返ることは、現代の私たちに大切な何かを教えてくれるのではないでしょうか。
さて、劇中に登場する関屋宮内次官は、私の祖父(関屋貞三郎/奈良橋の母方)にあたり、共同プロデューサーであり、息子である野村祐人の曾祖父にあたります。その為、この映画は私たち家族の話でもあります。父(奈良橋一郎)は外交官で、私は子供のころから外国との関係を身近に感じていました。些細な行き違いからはじまる誤解や喧嘩。ひとりひとりがそれぞれ平和を願う立場を理解すれば、戦争はなくせる―。私自身が孫を持つ今、心から平和な未来を願うひとりの人間としてこの映画を皆様にお届けします。
奈良橋陽子(プロデューサー)
予告編にも使われている写真については、日本人にとっても有名なものです。
(ウィキペディア「マッカーサー」の項目から抜粋)
昭和天皇との会談とマッカーサーの占領統治手法
昭和天皇が敗戦国の国家元首としてマッカーサーが滞在するアメリカ大使館に出向き会談した際、マッカーサーは、会談の際の昭和天皇の真摯な姿勢に感銘を受ける。当時、連合国のソ連とイギリスを中心としたイギリス連邦諸国は、天皇を「戦犯リスト」の筆頭に挙げていた。しかし、マッカーサーは、もし天皇を処刑した場合、日本に軍政を布かなくてはならなくなり、ゲリラ戦に陥る可能性を予見していたため、ソ連やイギリスの意に反し天皇を丁重に扱うことで、安定した占領統治を行うつもりだった。
だがマッカーサー自身は、「天皇が、敗戦国の君主がそうするように戦争犯罪者として起訴されないよう訴えるのではないか」と懸念したが、昭和天皇は命乞いをするどころか「戦争の全責任は私にある。私は死刑も覚悟しており、私の命はすべて司令部に委ねる。どうか国民が生活に困らぬよう連合国にお願いしたい」と述べたと語っている[17]。マッカーサーは、天皇が自らに帰すべきではない責任をも引き受けようとする勇気と誠実な態度に「骨の髄まで」感動し、「日本の最上の紳士」であると敬服した。マッカーサーは玄関まで出ないつもりだったが、会談が終わったときには昭和天皇を車まで見送り、慌てて戻ったといわれる[18]。後にも「あんな誠実な人間は見たことがない」と発言している。
会見写真での夏の略式軍装にノーネクタイというラフな格好は、「礼を欠いた」「傲然たる態度」であると多くの日本国民に衝撃を与えた[19]。不敬と考えた内務省は、この写真が掲載された新聞を回収しようと試みたが、GHQによって制止されたため、この写真は内務省による言論統制の終焉も証明することになった[20]。
なおマッカーサーは略装を好み、重要な場や自分より地位が高いものと同席する場合でも略装で臨むことが多かったために、その後大統領となったハリー・S・トルーマンから批判されたこともある[21]。さらにこの当時アメリカ大使館には冷房設備がなかったこともあり、天皇との会談の際も夏の暑さを避けるために意図せず略装で迎えたと言われている。
松本健一は、リチャード・ニクソンの回想[22]を引用し、マッカーサーの服装とスタイルには一種の「ダンディズム」ともいえる独特な性向があり、「天皇の前でのスタイルはいつものものでもはるかにマシなものであった」と指摘している。ニクソンが回想する「サングラス、色褪せた夏軍服、カジュアルな帽子、そしてコーンパイプ」という第二次大戦中のマッカーサーのスタイルはまさに厚木飛行場に降り立った時の彼の姿である[23]。
![]() | Reminiscences (2010/10/25) Douglas MacArthur 商品詳細を見る |
この部分の出典はマッカーサー将軍の自伝ということで、早速自伝をアマゾンのKindleで購入してみました。マッカーサーの自伝の原書を置いている日本の本屋はあっても数えるほどでしょうから、電子書籍のメリットは強調しても強調しきれません。天皇陛下の言葉として書いている部分は以下です。ウィキペディアの説明とは少し違う部分もありますね。
But my fears were groundless. What he said was this: "I come to you, General MacArthur, to offer myself to the judgment of the powers you represent as the one to bear sole responsibility for every political and military decision made and action taken by my people in the conduct of war." A tremendous impression swept me. This courageous assumption of a responsibility implicit with death, a responsibility clearly belied by facts of which I was fully aware, moved me to the very marrow of my bones. He was an - Emperor by inherent birth, but in that instant I knew I faced the First Gentleman of Japan in his own right.
この自伝ではThe Occupation of Japanという章を設け50ページ以上ものページを割いて終戦直後から10年間を回想しています。この映画は、マッカーサーの自伝を多いに参考にしているのだなと推測できます。映画は厚木基地への着陸から始まるのですが、マッカーサーの自伝も厚木基地の着陸からThe Occupation of Japanの章が始まっています。
この映画を観るまで知らなかった知識ですが、天皇陛下を直視するのは失礼に当たるので背を向ける事が礼儀だったのですね。厚木基地に降り立って車で横浜に向かう際にもAll along the roadway the fifteen miles to Yokohama they stood in a long line on each side, their backs to MacArthur in a gesture of respect. They were guarding the American Supreme Commander in the exact fashion that they guarded their Emperor.とマッカーサー将軍にも同じ礼儀をもって迎えたとあります。
All along the roadway the fifteen miles to Yokohama they stood in a long line on each side, their backs to MacArthur in a gesture of respect. They were guarding the American Supreme Commander in the exact fashion that they guarded their Emperor. There were two divisions of them, thirty thousand men fully armed. I must say that I regarded these formidable looking troops with a wary eye. My misgivings were not put at rest by this display because I could not help wondering whether the Japanese intended it as a gesture of deference, whether they felt that a strong guard like this was really necessary, or whether there was some other deep-seated, mysterious, ulterior motive.
昭和天皇との会見について、マッカーサー自伝の該当部分は以下のサイトで読めます。
After atom bomb were dropped on Hiroshima and Nagasaki Hirohito called a meeting of the Supreme Council on 9th August, 1945. After a long debate Hirohito intervened and said he could no longer bear to see his people suffer in this way. On 15th August the people of Japan heard the Emperor's voice for the first time when he announced the unconditional surrender and the end of the war. Naruhiko Higashikuni was appointed as head of the surrender government.
Some Allied leaders wanted Hirohito to be tried as a war criminal but General Douglas MacArthur head of the occupation forces, refused, arguing that Japan would be easier to rule if the emperor remained in office.
The American-imposed Japanese constitution reduced the emperor to a ceremonial role. On 1st January 1946, Hirohito made a formal statement where he explained that the role of the emperor in Japan had changed. He explained that the ties between himself and the Japanese people had always involved "mutual trust and affection". He went on to say: "They do not depend upon mere legends and myths. They are not predicated on the false conception that the Emperor is divine and that the Japanese people are superior to other races."
Other reforms introduced by General Douglas MacArthur encouraged the creation of democratic institutions, religious freedom, civil liberties, land reform, emancipation of women and the formation of trade unions.
After the war Hirohito retained the affection of the Japanese people and showed that the Japanese monarchy was indeed modernized when he gave permission for Crown Prince Akihito to marry a commoner. Hirohito, who was a notable marine biologist, died after a long illness on 7th January, 1989.
マッカーサー将軍の自伝からの抜粋は以下です。
Shortly after my arrival in Tokyo, I was urged by members of my staff to summon the Emperor to my headquarters as a show of power. I brushed the suggestions aside. "To do so," I explained, "would be to outrage the feelings of the Japanese people and make a martyr of the Emperor in their eyes.
No, I shall wait and in time the Emperor will voluntarily come to see me. In this case, the patience of the East rather than the haste of the West will best serve our purpose."
The Emperor did indeed shortly request an interview. In cutaway, striped trousers, and top hat, riding in his Daimler with the imperial grand chamberlain facing him on the jump seat, Hirohito arrived at the embassy. I had, from the start of the occupation, directed that there should be no derogation in his treatment. Every honor due a sovereign was to be his. I met him cordially, and recalled that I had at one time been received by his father at the close of the Russo-Japanese War. He was nervous and the stress of the past months showed plainly. I dismissed everyone but his own interpreter, and we sat down before an open fire at one end of the long reception hall.
I offered him an American cigarette, which he took with thanks. I noticed how his hands shook as I lighted it for him. I tried to make it as easy for him as I could, but I knew how deep and dreadful must be his agony of humiliation. I had an uneasy feeling he might plead his own cause against indictment as a war criminal. There had been considerable outcry from some of the Allies, notably the Russians and the British, to include him in this category. Indeed, the initial list of those proposed by them was headed by the Emperor's name. Realizing the tragic consequences that would follow such an unjust action, I had stoutly resisted such efforts. When Washington seemed to be veering toward the British point of view, I had advised that I would need at least one million reinforcements should such action be taken. I believed that if the Emperor were indicted, and perhaps hanged, as a war criminal, military government would have to be instituted throughout all Japan, and guerrilla warfare would probably break out. The Emperor's name had then been stricken from the list. But of all this he knew nothing.
But my fears were groundless. What he said was this: "I come to you, General MacArthur, to offer myself to the judgment of the powers you represent as the one to bear sole responsibility for every political and military decision made and action taken by my people in the conduct of war." A tremendous impression swept me. This courageous assumption of a responsibility implicit with death, a responsibility clearly belied by facts of which I was fully aware, moved me to the very marrow of my bones. He was an - Emperor by inherent birth, but in that instant I knew I faced the First Gentleman of Japan in his own right.
英語を通して日本を学び直す、そんな流れがあってもいいですね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)