fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

今週号のTIMEは、英語学習者にオススメ

 


Popeが表紙のTIME最新号はバイリンガル教育を取り上げていました。ユタ州は小学校レベルでフランス語、スペイン語、中国語などを第二外国語として教えているようです。バイリンガルは早期教育の方がいい、バイリンガルの方が頭の回転が早いなど、最新の知見も交えて話してくれています。

The Power of the Bilingual Brain
Learning a second language can produce a nimbler mind. Now some schools are finding new ways to help students tap the benefits
By Jeffrey Kluger / Salt Lake City Monday, July 29, 2013

Words checked = [2781]
Words in Oxford 3000™ = [86%]


定期購読者限定の記事なので、エッセンスとなりそうな部分だけを抜粋します。

All over Utah, elementary-school students are joking and studying and singing and reading and fluently speaking in languages not their own: French, Spanish, Mandarin Chinese and, soon, Portuguese. They are part of one of the most ambitious total-immersion language-education programs ever attempted in the U.S. It kicked off in the 2009 school year with 1,400 students in 25 schools and by this fall will include 20,000 kids in 100 schools--or 20% of all the elementary schools in the state, with nearly 95% of school districts participating up through grade 12. Competition for spots in the program is keen: families apply online before kids enter kindergarten or first grade--depending on the school district--and the ones who will participate are picked by lottery. Those who are chosen take half their subjects each day in the new language and the other half in English.

The idea behind the program has less to do with the usual talk about a globalizing world and America's need to become a polyglot nation if it's going to compete effectively with China and other rising economies--though that's part of it--and more to do with the nimble minds of the boys and girls doing the learning. Research is increasingly showing that the brains of people who know two or more languages are different from those who know just one--and those differences are all for the better. Multilingual people, studies show, are better at reasoning, at multitasking, at grasping and reconciling conflicting ideas. They work faster and expend less energy doing so, and as they age, they retain their cognitive faculties longer, delaying the onset of dementia and even full-blown Alzheimer's disease.

この記事のつかみは、小学校の先生であるCha-Philippeさんのある生徒がJe mange le professeur.(私は先生を食べてしまいます)と学習しているフランス語でジョークをいったことに感激しているところから始まりました。

Technically, that's not what the little girl said. What she said was "Je mange le professeur." Then she laughed in delight and pride, and Cha-Philippe did too. Just months before, the child had not spoken a word of French. Now she spoke many words. That day, she was working with the verb manger and was supposed to say, "I eat the banana." Instead she made a tiny, silly, first-grader's joke. She had stopped wrestling with the language and had begun playing with it--and with that, she had crossed a threshold.

"It was such a wonderful experience," says Cha-Philippe. "She realized that it was possible to combine words and make a joke in a language that wasn't her own."

ジョークというのは、言語を自分のものにし始めている兆候なのかもしれませんね。
スポンサーサイト



Comment

この記事面白そうですね。読むのが楽しみです。Techの記事にあったsmartphoneの記事はそんなに防水とか必要なのかなぁ、と思いながら読んでいました。No manufacturer is more in the swim than Sony. swimを使った表現で、なるほど、とやっと記事の意味がわかった次第です。読み違えてないと良いのですが(笑)

2013.07.22 | May[URL] | Edit

Re: タイトルなし

>Mayさん、おはようございます。
バイリンガル似ついての記事はいろいろと考えさせられますので是非お読みになってください。

防水にかけてin the swimという表現を使ったのでしょうけど、話題にそって使われたイディオムは訳しづらいですよね。「この波に乗っているメーカーはソニーにおいていない」って感じになるのでしょうが、もっと水に絡めた表現があるといいのですが。。。

このイディオムは知りませんでした。オリジナルの意味を載せているものは少なかったのですが、下記では「魚群」と説明していますね。

http://idioms.yourdictionary.com/in-the-swim
Actively participating, in the thick of things, as in He was new in town, but he soon got in the swim at school. This expression alludes to the fishing term for a large number of fish in one area, a so-called swim. [Mid-1800s]

ひとりの意見をうのみにするのはよくありませんが、このイディオムを知らなかった自己弁護もかねて(苦笑)、以下のコメントをご紹介します。本ぐらいでしかみかけない表現だよと言っています。

http://www.italki.com/question/204374
I've heard it used on occasion, usually in a book or something. Its not a common phrase that people really use though. An example might be, "He has been ill and out of work for a while, but he should be back in the swim of things soon."

それでも今回の記事に関しては、in the swimとwaterに絡めた表現を使う事で、読む楽しさ、イメージが広がる楽しさにつながりますよね。バイリンガルの記事ではないですが、ジョークを楽しめるようになっての語学という観点からは、参考にしたいところです。

2013.07.23 | Yuta[URL] | Edit

in the swim イデォムでしたか。swim を名詞に使うのか、くらいの認識しかありませんでした。珍しい表現のようですが、またひとつ学ばせて頂きました。バイリンガルの記事通読しました。明日もう一度精読してみます。生粋のバイリンガルは無理でも、大人が学んでものにする、自分とその世界を広げるために、そんな勉強がしたいなとつくづく思います。そしてジョークを交えながらコミュニケーションできたらいいなあ、言葉の壁を超えて。

2013.07.24 | May[URL] | Edit

Re: タイトルなし

> Mayさん、おはようございます。
いろいろな表現を学べるのも生素材ならではと前向きに捉えたいですね。
雑誌を読むと本当に視野を広げてもらえます。バイリンガルの記事でも、ユタ州が二カ国語教育に力を入れているのはモルモン教のせいではないかと考える人もいるという文がありました。州政府は否定しているようですが。。。

while many people outside the state speculated that the missionary work of the Utah-based Mormon church was the real driver behind the plan, state education officials deny that.

以前、日本にいるモルモン教の信者の若い人と話したことがあったのですが、海外でお手伝いをするのが決まりだと伺ったのです(詳しい内容はうろ覚えです)。そういう経験があったもので、アメリカ人でそのような推測をする人がいるのもうなづけるなと思った次第です。

雑誌でも、本でも、映画でも、ドラマでも、生素材に触れていけば、周辺知識も自然とついていきます。100%生素材は大変なら割合を減らしてもいいですが、少しでも触れていくようにしていきたいですね。世界をある程度ジョークも理解できませんから。。。

2013.07.25 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR