fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Seeking Soul in Things, Bringing Life to People

 
世田谷美術館で榮久庵憲司とGKの世界という展覧会を見てきました。Seeking Soul in Things, Bringing Life to People(ものに心を、人に世界を)やDemocratization of Things, Democratization of Beauty(モノの民主化、美の民主化)などの言葉が印象的でした。

キッコーマンの醤油瓶のデザインだけでなく、成田エクスプレスやJRAのロゴ、新宿高層ビルにある円形の信号機なども榮久庵さんがデザインしたものだったのかと驚きました。

榮久庵憲司とGKの世界
鳳が翔く
2013年7月6日~9月1日 1階展示室

デザインが導く未来
榮久庵憲司と、彼が率いる創造集団GKは、戦後の復興期より、数々の製品をデザインすることで、日本人の生活や都市空間の近代化の一翼を担ってきました。その領域は、日ごろ街中で目にする日用品やオートバイから、博覧会場の施設やサイン類、都市のインフラストラクチャーまでと、多岐にわたります。
 榮久庵は、実家を継ぐべく僧門に入ったのち、デザインの道を志しました。その原点には、原爆で廃墟となった広島の街の光景と、進駐軍が体現していたアメリカ文化があったといいます。そして東京藝術大学在学中より、ともにデザインを学ぶ同窓生と、「ものの民主化、美の民主化」をスローガンに、当時の日本としては類のない、インダストリアルデザインを専門とするグループ、GKを結成しました。
以降、60年にわたるデザイン活動の根底に流れているのは、モダンデザインと東洋の思想の融合に加え、人が作ってきたもの=道具についての長年の研究です。人類が太古に初めて手にした道具から、未来の暮らしまでを見据えて、人と道具のあるべき関係をデザインによって提案し続けてきました。
 本展覧会では、製品化されたものやその模型、将来へのプロポーザル、さらに人と自然と道具が美しく共生する世界を具現化したインスタレーション等によって、榮久庵憲司とGKが展開してきた、デザインの世界像をご紹介します。

榮久庵さんに興味を持ったのは、昨年ニューヨークタイムズでキッコーマンの醤油入れを取り上げていたからです。以前のブログで紹介させてもらったのですが、英語によって日本の事を知るという流れもあるんですよね。

DESIGN
Who Made That Soy-Sauce Dispenser?
By LESLIE CAMHI
Published: June 15, 2012

Just 16 and recently released from a naval academy, Kenji Ekuan witnessed Hiroshima’s devastation from the train taking him home. “Faced with that nothingness, I felt a great nostalgia for human culture,” he recalled from the offices of G. K. Design, the firm he co-founded in Tokyo in 1952. “I needed something to touch, to look at,” he added. “Right then I decided to be a maker of things.”

One of the most enduring objects in his 60-year design career — which includes the Akita bullet train and Yamaha motorbikes — is the Kikkoman soy-sauce dispenser. Introduced in 1961, it has been in continuous production ever since. Traditional in its grace yet modern in its materials, the bottle’s design drew on Ekuan’s experiences at war’s end. The atomic blast killed his younger sister, and his father, a Buddhist priest, died of radiation-related illness a year later, prompting Ekuan to train briefly as a Buddhist monk in Kyoto.

下記の動画でも触れていますが、今ではガラス製のボトルで中が見えるのは当然となりましたが、定食屋などの醤油入れ、ソース入れなどでは今でもそうですが、陶器の入れ物が多いですよね。そんな中、こういうモノをデザインするのはすごいことだったろうと思います。

It took three years for Ekuan and his team to arrive at the dispenser’s transparent teardrop shape. More than 100 prototypes were tested in the making of its innovative, dripless spout (based on a teapot’s, but inverted). The design proved to be an ideal ambassador. With its imperial red cap and industrial materials (glass and plastic), it helped timeless Japanese design values — elegance, simplicity and supreme functionality — infiltrate kitchens around the world.

本日は美術館で榮久庵さんのお話を生で聞くことができてよかったです。広島の原爆を経験して、何もないところから出発して、このようなものを作り上げてきたなんて凄すぎます。







こういう素晴らしい先輩たちがいたからこその、日本の高度成長だったのだなと実感しました。
スポンサーサイト



Comment

Lucky you!

こんばんは、Yutaさん。 動画、大変興味深く視聴しました。榮久庵さんの英語には字幕がついているので聞取りにくい部分があるのかもしれませんが、やはり何を語るのかが肝心要なんだなぁとつくづく。。。Yutaさんが前に書かれてらしたように、知識と語学をうまくまわしていかないといけませんね。英語で語れるように。^^; 私の場合はそれプラス経験も必要ですが。。。それにしても、うらやましいです。。。東京がもう少し近ければとつくづく。。。

2013.07.22 | joyjoy[URL] | Edit

Re: Lucky you!

> joyjoyさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
変な自慢になってしまったようですみません(苦笑)、確かに東京は恵まれていますね。このような文化都市の地位を守ってもらいたいと思っていますが、海外からのオペラ公演は東京ではなく上海で開催でという時代にこれからなってしまうのでしょうか。

まあ、英語教師や英語を趣味にしている人以外は、知識あっての英語じゃないかなと勝手に思っているので、このような動画は大変勉強になります。これからも、世界の広さ、深さを実感していきたいです。

2013.07.22 | Yuta[URL] | Edit

Tell me more♪

Yutaさん、こんばんは。大いに触発されていますし、無邪気にうらやましいですがひがんだりしませんので^^;、ご安心を(笑)。 先日新聞で和田智さんというデザイナーの記事を読みました。10年以上海外でお仕事をされていたのに、ご自身の自信のある力のなかで語学力は最下位の10番目になっていました。「コミュニケーションは語学だけではありません」とコメントされていましたが、仕事の現場で要求される外国語って当たり前ですが、道具に過ぎないんだなぁ。。。と。 ところで、Yutaさんはオペラ、お好きなんでしょうか??? 私は一度だけ生でみたような。。。

2013.07.22 | joyjoy[URL] | Edit

Re: Tell me more♪

>joyjoyさん、おはようございます。
100あるエネルギーをすべて語学にだけ注ぎ込む事はできませんし、メインはあくまで本業に注力しないといけませんから、そうなるのかもしれませんね。流暢であることも重要ですけど、仕事の現場ではやはり頼んだ仕事をきっちり仕上げるほうが大事ですよね。

オペラは観たことがありません(汗)オペラかクラシックか忘れましたが、そのような傾向が起き始めていることを伝えているニュースがあったんです。美術の展覧会だって入場者数が現在はたくさんいますが、少子化で入場者数が見込めず巡回しなくなったりしたら困るなという例として上げさせてもらいました。まあ、高齢者の方々が美術の展覧会をたくさんご覧になっているので杞憂でしょうけど。。。

2013.07.23 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR