fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

『アメリカ英語背景辞典』再び

 
先ほどのケネディさんの記事で、ワシントンポストはCamelot is well-remembered in that countryとありました。そうか、あのライシャワー大使もケネディ政権が任命したのですね。ライシャワーさんの書いた国際化についての本が高校時代の英語の教科書として使われていたので、自分としても思い出深いです。

Obama taps Caroline Kennedy for Japan ambassadorship
By Al Kamen, Published: July 25

And while the former first daughter does not have their legislative experience — and scant experience with Japan — Camelot is well-remembered in that country.

John F. Kennedy’s moves to improve relations with Japan — including dispatching Robert F. Kennedy on a mission to repair ties and naming scholar Edwin O. Reischauer as ambassador — are fondly recalled.


Camelotと聞いてピンとくるかどうかで、生素材、特にニュース雑誌などを読み慣れているか分かりますね。

(ルミナス英和辞典)
Camelot
キャメロット《Arthur 王の宮殿があったという伝説の町》; 理想郷, 夢のような[幸福な]時代《しばしば米国の J. F. Kennedy 政権時代をさす》

(プログレッシブ英和辞典)
Camelot
[名] 1 キャメロット:中世伝説のArthur王の宮廷があった場所.
2 ((米))ケネディ大統領時代のホワイトハウス;その政権[政治スタイル].



アメリカ英語背景辞典アメリカ英語背景辞典
(1994/11)
渋谷 彰久

商品詳細を見る

『アメリカ英語背景辞典』では以下のように説明してくださっています。

Camelot 「キャメロット」
ジョン・ケネディ John F. Kennedy (1917-63)が大統領に就任した1961年に、ブロードウェイではミュージカルCamelotが人気を呼んでいた。リチャード・バートン Richard Burton (1925-84)とジュリー・アンドリュース Julie Andrews (1935-)の主演であった。Camelotは中世伝説のアーサー王がその宮廷をおいた町の名である。理想主義に燃える若き大統領と魅力的な夫人の醸し出す新政権の雰囲気が、アーサー王の宮廷の華やかさと重なって、いつしか、ケネディ政権のことをCamelotと言うようになった。



この説明を呼べばどうしてこの言葉が選ばれたのかイメージしやすくなりますね。このような本になじんでおくようにすれば、ニュース雑誌を読むのも楽になるでしょう。このような背景知識に関わる事は、英語版ウィキペディアが頼りになりますので、無理して買う必要もないですが。。。

ウィキペディアでジョン・F・ケネディの項目でCamelotの説明がありました。索引のところでは、Camelot era, a nickname for the Kennedy Administration, stressing its glamorous, media-culture imageと簡潔に説明してくれています。

(ウィキペディア)
Camelot Era
Kennedy and his wife were younger in comparison to the presidents and first ladies that preceded them, and both were popular in the media culture in ways more common to pop singers and movie stars than politicians, influencing fashion trends and becoming the subjects of numerous photo spreads in popular magazines. Although Eisenhower had allowed presidential press conferences to be filmed for television, Kennedy was the first president to ask for them to be broadcast live and made good use of the medium.[261] Mrs. Kennedy brought new art and furniture to the White House, and directed its restoration. They invited a range of artists, writers and intellectuals to rounds of White House dinners, raising the profile of the arts in America.

(中略)

The charisma of Kennedy and his family led to the figurative designation of "Camelot" for his administration, credited by his wife, who coined the term for the first time in print during a post-assassination interview with Theodore White, to his affection for the then contemporary Broadway musical of the same name

Camelotという言葉が印刷メディアで最初に使われたのは大統領暗殺後の雑誌Lifeでの記事のようです。ということは、暗殺後にケネディ政権を振り返るときに使われた言葉ということなんでしょう。

The 1963 LIFE article represented the first use of the term “Camelot” in print and is attributed with having played a major role in establishing and fixing this image of the Kennedy Administration and period in the popular mind.

その当時のLifeをこちらのリンクで読むことができます。恭しく敬礼しているケネディジュニアの写真を見たことがある人も多いと思います。

ワシントンポストの記事でリンクが貼ってあったのは、60年代の安保で揺れている日本とケネディ政府、ロバート・ケネディの来日などについての読み応えのある記事でした。掲載しているナショナルインタレストという雑誌は外交専門誌のようです。中東の民主化運動が荒れていますが、民主化の成功例として日本を見出したいようです。(イラク戦争の時でも同じ事をやっていた気がしますが。。。)



When Camelot Went to Japan
From the JULY-AUGUST 2013 issue

5000語を超える長い記事ですが、当時の緊張感が伝わるとっても勉強になる記事でした。ライシャワー大使が着任するまでの経緯が書かれているところを抜粋して紹介します。

Dumbfounded American leaders gaped at the newspaper headlines and TV footage of their angry ally. What the hell was happening in Japan? Harvard’s Reischauer provided an answer in the pages of Foreign Affairs. “Never since the end of the war,” wrote the historian in the magazine’s October 1960 issue, “has the gap in understanding between Americans and Japanese been wider.” In his article, titled “The Broken Dialogue with Japan,” Reischauer lambasted the U.S. “occupation mentality” and urged the United States to change its attitudes and policies to avoid losing the alliance. He said most demonstrators “wanted the treaty killed and the present military link with the United States, together with the existing American bases in Japan, either eliminated at once or else ended in stages.” He cautioned that the issue of American control of Okinawa could someday break the alliance.

An interested reader of Reischauer’s diagnosis was John Kennedy, who upon becoming president tapped the scholar to be ambassador to Japan. Reischauer had no diplomatic experience, but he had been born in Japan, spoke the language and was a renowned expert on the country. Besides, he had an accomplished Japanese wife. Upon arriving in Japan, Edwin and Haru Reischauer immediately became a media sensation. The ambassador proclaimed his aim to allay the “serious misapprehensions, suspicions, and lingering popular prejudices” between the two peoples.

この記事については、もう少し丁寧に読んでから、紹介させていただくかもしれません。今回の記事とは関係ありませんが、ロバート・ケネディさんの演説はサンデル教授のJusticeという本の共通善のところで登場していましたよね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR