fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

芭蕉の覚悟

 
有名な文のようですが、『笈の小文』の最初の部分を読む機会がありました。

『笈の小文』の原文と訳に関しては左大臣光永さんのブログから抜粋させていただきました。

百骸九竅の中に物有。かりに名付て風羅坊といふ。誠にうすものゝかぜに破れやすからん事をいふにやあらむ。かれ狂句を好むこと久し。終に生涯のはかりごとゝなす。ある時は倦で放擲せん事をおもひ、ある時はすゝむで人にかたむ事をほこり、是非胸中にたゝかふて、是が為に身安からず。しばらく身を立む事をねがへども、これが為にさへられ、暫ク学で愚を暁ン事をおもへども、是が為に破られ、つゐに無能無芸にして唯此一筋に繋る。西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり。

私の体全体の中に、一つの抑えがたいものがある。仮にこれを風羅坊…風にゆれる衣の坊主と名づける。実際、薄い衣が風に吹かれすぐに破れてしまう事を言っているのであろうか。かの男は、俳諧を好んで久しい。しまいには生涯取り組むこととなった。ある時は飽きて投げ出そうと思い、ある時は進んで人に勝って誇ろうとし、どちらとも気持ちを決めかねて、このため心が休まることがない。一度は立身出世を願ったこともあったが、この俳諧というもののために遮られ、または学問をして自分の愚かさを悟ろうともしたが、俳諧のために破られ、ついに無能無芸のまま、ただこの一筋をつらぬくことなった。西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その道をつらぬく物は一つである。

******

しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とす。見る処花にあらずといふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし。像花にあらざる時は夷狄にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類ス。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。

しかも、俳諧というこの風雅の道は、天地自然にしたがって四季折々の移り変わりを友とすることである。見るものすべてが花であり、思う所すべてが月のように美しいというようでなければならない。見るものに花を感じないなら野蛮人であり心に花を思わないなら鳥や獣と同類だ。野蛮人や鳥獣の境地を離れて、天然自然に従い、天然自然に帰れというのだ。

『笈の小文』はThe Records of a Travel-worn Satchel とかThe Knapsack Notebookと訳されているようです。The Records of a Travel-worn Satchelの書き出しをアマゾンで読むことができます。

IN this mortal frame of mine which is made of a hundred bones and nine orifices there is something, and this some-thing is called a wind-swept spirit for lack of a better name, for it is much like a thin drapery that is torn and swept away at the slighest stir of the wind. This something in me took to writing poetry years ago, merely to amuse itself at first, but finally making it its lifelong business. It must be admitted, however, that there were times when it sank into such dejection that it was almost ready to drop its pursuit, or again times when it was so puffed up with pride that it exulted in vain victories over the others. Indeed, ever since it began to write poetry, it has never found peace with itself, always wavering between doubts of one kind and another. At one time it wanted to gain security by entering the service of a court, and at another it wished to measure the depth of its ignorance by trying to be a scholar, but it was prevented from either because of its unquenchable love of poetry. The fact is, it knows no other art than the art of writing poetry, and therefore, it hangs on to it more or less blindly. Saigyo' in traditional poetry, Sogi in linked verse, Scsshu in painting, Rikyu in tea ceremony, and indeed all who have achieved real excellence in any art, possess one thing in common, that is, a mind to obey nature, to be one with nature, throughout the four seasons of the year.

Whatever such a mind sees is a flower, and whatever such a mind dreams of is the moon. It is only a barbarous mind that sees other than the flower, merely an animal mind that dreams of other than the moon. The first lesson for the artist is, therefore, to learn how to overcome such barbarism and animality, to follow nature, to be one with nature.
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR