fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

前夜

 


President Obama's Decision on Syria
Caitlin Hayden
August 31, 2013
03:56 PM EDT

Just now, President Obama laid out the case for a targeted military action against Syrian regime targets as a result of their use of chemical weapons that killed over one thousand people--including hundreds of children. The President also made clear that this would not be an open-ended intervention, and there will be no American troops on the ground.

While the President was clear on the need for action, he announced he would seek Congressional authorization for the use of force.

いよいよ軍事介入の現実味が帯びてきたようで、今週のEconomistも大きく特集しています。化学兵器の使用を地下鉄サリン事件と結びつけて語られると、日本人としては軍事介入やむなしという気持ちになってしまいます。。。

それに、個人的にはコソボ紛争を描いたアンジェリーナジョリーの監督作『最愛の大地』を見たばかりなので、一層軍事介入によって紛争を少しでも早く終わらせてほしいと願ってしまいます。(映画の方は、国際政治に興味のある方以外はオススメできるものではありません。。。冗長、散漫な映画というのが正直な感想です)

雑誌フォーリンアフェアーズの発行団体であるCFRによる国際法からみたシリアへの軍事介入の問題点です。Yutaのざっくり訳もつけておきました。



The United States and some allies are considering military strikes against Syrian government targets in response to that government's large-scale use of chemical weapons in its civil war.
(米国と同盟国の数カ国は、シリア政府を攻撃目標とした軍事攻撃を検討中です。これは内戦中のシリア政府が化学兵器を大規模に使用していることを受けてのものです)

Even if the United States and some willing coalition partners are satisfied themselves that military force is justified, they will face tough questions about the legality of these armed strikes. Here are three things to know about international law in this context.
(米国と協力的な同盟国が軍事介入を正当化できると自らは考えていたとしても、軍事攻撃の適法性について難しい問題に直面することになります。今回の文脈での国際法について知っておきた3つのことをお話しします)

First, the only legal grounds for using significant military force that are clear and universally agreed upon are a UN Security Council Resolution authorizing force or self-defense against an armed attack.
(第一に、大規模な軍事力を行使する上で明確で一般に合意されている法的根拠は、軍事介入を容認する国連安保理決議か、軍事攻撃に対する自衛です)

In this case, though, there's no realistic chance for a Security Council approval to use force, because Russia and perhaps China would block that. And, there's no strong legal argument that the United States or its allies are defending themselves, at least not in a traditional sense. Although they may try to construct an argument that chemical weapons pose a regional or global threat, they're really defending the Syrian people in an internal civil war.
(今回のケースでは、武力行使について安保理の承認を得られる現実的な可能性はありません。ロシアそしておそらく中国が阻止するでしょうから。また、米国や同盟国の自衛のためというものも、少なくとも伝統的な意味ではしっかりとした法的根拠はありません。化学兵器が地域の脅威、世界の脅威になるという議論を展開するかもしれませんが、実際に守ろうとしているのは内戦におけるシリア国民です)

Second, the fact that chemical weapons and their use are outlawed under international law will likely feature heavily in the public justification for any strike against Syria, but there isn't strong precedent -- at least not yet -- for the notion that military intervention is an appropriate response to violations of those bans. The United States and its allies want to reinforce the strong taboo against using chemical weapons, but they'd really be stretching existing law to do so this way.
(第二に、国際法で禁止されている化学兵器とその使用がシリアへの軍事介入をする一般の人々への正当化において大きく取り上げられています。しかし、これについての明確な前例が少なくとも今のところないのです。軍事介入が禁止化学兵器の違反に対する適切な対応方法だとまだ考えられていないのです。米国と同盟国は化学兵器の使用を絶対的な禁止事項にしようとしていますが、現行法を拡大解釈しないとそのようなことはできません)

The third point, however, is that even without a clear and widely-accepted legal justification, the United States and its allies could argue that their intervention is nevertheless legitimate and justified under the circumstances, especially as necessary to avert a humanitarian catastrophe. As the Kosovo example showed in 1999, many states and international actors are willing to accept military intervention as necessary, in certain narrow contexts, to deal with certain emergency situations when other diplomatic options have been exhausted. Depending on how persuasive such arguments are to the international community, and how successful any military action is, such actions that lack clear legal basis in past interpretation could contribute ultimately to some evolution in the international law regulating military intervention.
(第三は、明確で、広く容認された法的正当化がなくても、米国と同盟国は状況によっては軍事介入を妥当なものとして正当化できる場合があります。特に人道的な惨事を避けるために必要なものとするのです。1999年のコソボの例が示しているように、多くの国や国際機関は、一定の限定的な状況では必要な者として軍事介入を認めています。これは、他の外交手段がなくなった場合に喫緊の情勢に対処するためです。このような議論がどれだけ説得力をもって国際社会に訴えかけるか、また、どれだけ軍事介入が成功を収めるのかによって、これまでの解釈では明確な法的根拠がない場合の武力行使が軍事介入を制限する国際法の展開に最終的な影響を及ぼすことができるのでしょう)


平和主義とは何か - 政治哲学で考える戦争と平和 (中公新書)平和主義とは何か - 政治哲学で考える戦争と平和 (中公新書)
(2013/03/22)
松元 雅和

商品詳細を見る

in 1999, many states and international actors are willing to accept military intervention as necessary, in certain narrow contexts, to deal with certain emergency situations when other diplomatic options have been exhausted.の部分ですが、上記の本に書いてありました。「コソポに関する独立国際委員会」が出したKosovo Reportに以下のような内容が書いてあったようです。

(ウィキペディア)
The assessment of the Commission regarding the NATO bombing of Yugoslavia was that it was illegal because it was not authorized by the UN Security Council, but it was still a legitimate action because diplomatic alternatives had been exhausted.


この本は国連英検受験を考えている人にオススメできる本です。緻密で細かい議論が扱われている感じを受けるかもしれませんが、それは何よりも以下のような思いに貫かれていることを知れば、また違った印象を抱くのではないでしょうか。

人道的危機についての話を見聞きして、身震いを覚えない人はいないだろう。その物語はあまりにも残酷で、私たちの良心の痛みを強く刺激する。人道介入主義が私たちにとってかくも説得的なのは、それが私たちの直感に訴えかけるからだ。しかし問題は、「人道的」介入がはたして論理と実態を伴ったものであるかどうかーあるいは、それが形容詞抜きのただの「介入」になっていないかどうかーという点である。人道的危機を深く憂慮する私たちは、そうであるからこそ人道介入主義の言い分を尊重するとともに、厳しく精査しなければならない。

カントの『永遠平和のために』と一緒にもう一度読み直してみようと思います。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR