fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

祝!?東京オリンピック選出

 
ますます知事が傲慢になるのではないかと心配していますが、今回の選出によって高速ネットが当たり前になるような環境ができればいいなと思っています。

さて、ガイドブック的なぴあや東京ウォーカーみたいなものは下火になってしまいましたが、Timeout東京に関してはとても充実していました。フリーペーパーのメトロポリスよりもガイドブック的な情報は充実しているかもしれません。英語と日本語のバイリンガルで読めるので、英語学習者にはこちらのサイトの方が勉強になりそうですね。オリンピックに関しても猪瀬知事のインタビューが日英両方で読む事ができます。

その前に、東京タワーのライトアップは選考が終わったことで終了するようです。

Tokyo Tower 2020 light-up
Fri Jun 7 - Sat Sep 7, 2013 Tokyo Tower

Tokyo Tower is doing its part to get the city into the spirit of the Games. Check it out after dark to see it lit up in the Olympic colours of green, yellow, blue and red, with the shut-off observatory lights representing black to complete the set. Catch it while you can – the lights will only be on until the announce date (September 7).

東京タワーが、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の東京招致を願い、6月7日(金)~開催都市決定日の9月7日(土)まで、高さ150mの大展望台で特別点灯を実施する。期間中、大展望台の南側(1面のみ、品川・横浜方面)に、青・黄・緑・赤の4色で“2020”の窓文字を点灯。東京開催への気運を高める。

猪瀬知事って、相変わらず偉そうだなと思えるインタビュー部分が以下です(汗)

We chat to Tokyo Governor Naoki Inose about the city's hopes for the Games
Posted: Wed Aug 07 2013

Despite the efforts of the Japanese government, the Cool Japan project – which aims to promote and celebrate Japanese culture outside Japan – continues to have a low profile. How do you think Japan should promote its culture to the world?

Reports in the media are, of course, very important. And I want to do my part by continuing to make presentations. A UK consultant once told me my speeches were unlike those of most other politicians – through my presentations, people can get to know me as a governor, and know that I come from a creative standpoint. I think that that's important, and I consider myself to be an official of Tokyo rather than a politician. To govern a city like Tokyo, you need to have the inspiration of a writer and the capability to get on with practical businesses, as well as the ability to correctly compare the culture of Tokyo with those of other nations. I try hard in my presentations to get the audience to understand Tokyo and how they'd feel about the city if they visited. I guess I should keep talking to people face to face to share with them the beauty of Japan and Tokyo.

クールジャパンも一生懸命プロモーションをしていますが、なかなかその言葉が浸透していかないですし、今、知事のお話を聞いていてもわかるように、なかなか日本文化への深い理解を得るのは難しいですよね。このあたり、どう伝えていけば良いか、知事のお考えはありますか?
猪瀬都知事:まずは、僕自身がプレゼンテーションすることに意味がある。僕自身が自分で表現すると、あ、こういう知事がいるんだ、って思ってもらえる。イギリスのコンサルの人が、政治家の発言はつまらないけど、僕のはおもしろいと言っていた。それで良いと思う。僕は自分で自分自身を政治家ではなく、首都の責任者だと思っています。それはやっぱり、東京という、これだけの都市をみるには、作家的なインスピレーションがないとダメだし、実務ができないといけない。それと、他の文明との比較をきちんと言えなくてはいけない。日本に1週間いればわかることを、短いプレゼンテーションの中で説明しきることはなかなかできない。でもそれは、ひとりひとりに話したりしながら、わかっていただくんだと思います。もちろんメディアでの発信も大切です。

まあ、ソフトを充実させるという言葉を信じたいですね。

A lot of foreigners are visiting Tokyo nowadays. People can now use their cell phones in subways, and 24-hour bus services are to be introduced soon. As the infrastructure of the city is upgrading, how do you plan to upgrade the services?

I think the two aspects you mentioned will combine. We've suggested 24-hour bus services between Shibuya and Roppongi, and the service is expected to start in December. What's important when considering public transport is that the trains are punctual. During the early Meiji Period, Japan imported steam trains from the UK and acquired its own technology to draw train diagrams. Accordingly, Japanese train diagrams were precise and extremely meticulous, and the basics of Japanese train operations were already firmly in place by 1930. Japan has enhanced its manufacturing technology and is now providing infrastructure on a global basis – the train cars travelling to the Olympic Village in London were manufactured by Hitachi – but technology used to draw train diagrams hasn't really improved since the last century. I believe Japan can make major improvements in this area. If a society sticks to a system that was created more than 80 years ago, it will always be limited. If we eased time constraints on public transport, people would be able to enjoy art, sports, and other after-work activities more freely. More than 20 years have passed since Japan's economic bubble burst, and the country's GDP has hovered around ¥500 trillion since then. Economic measures introduced by Japanese prime minister Shinzo Abe, so-called 'Abenomics', have helped the Japanese economy to bottom out, but it doesn't matter how much money we print, Japan will not be able to fight deflation until people start spending it. We have to recognise that people should be to able to spend their time the way they want to, without worrying about transport. The introduction of 24-hour services would change the concept of work and time in Tokyo, leading to improved quality of life for its citizens. I hope that if Tokyo wins the bid for the 2020 Olympic and Paralympic Games it will trigger these changes. By getting rid of unnecessary constraints and broadening options for spending, I think well be able to open up a new world.

たくさんの外国人の方が東京に来ています。地下鉄の中で携帯が使えるようになったり、バスの24時間化を考えていらしたり、街のハード面が充実してきていますが、ソフト面の充実についてはどうお考えでしょうか。
猪瀬都知事:ハードとソフトは重なってきます。今、渋谷と六本木間のバスを24時間にすると提案していて、12月には始まりますが、大事なことは、電車の時間が正確であるということ。僕は昭和5年の時刻表を持っていますが、1930年に、山手線はすでに夜1時近くまで運営しています。朝5時に4分間隔で始まり、深夜まで。つまり、その時代に現在のダイヤが完成しているわけです。明治の初期にイギリスから蒸気機関車を買ってきて、その後は、どんどん日本がダイヤを組むというソフトの部分をつくってきた。だから正確で、ものすごく緻密です。ハードもつくったけれど、ソフトも完成させた。例えば、ロンドンオリンピックの選手村に行く車両は、日立の車両でした。ところが、ソフトの面は、1930年に完成させたままになっているわけですから、まだまだやれるはずなんです。1930年につくりあげた社会を固定化してしまったら、貧弱なライフスタイルになってしまいます。アートとか、スポーツとか、アフターファイブの中で、時間の市場を開拓すれば、もっと充実した自由な消費生活ができる。1990年からこの20年間余、GDPが500兆円のままです。アベノミクスでちょっと上向きになってきたけど、安倍さんがお札を刷っても、我々が使わないとインフレーションにはならない。終電にしばられて、終電から逆算するものの考え方をやめて、時間は自由であるという当たり前のところに戻し、それと同時に正確な時間は刻まれている。そうすれば、消費生活は変わってくるし、もっと自由な職業と生きた時間を考える、そういうライフスタイル革命をおこさないといけないと考えています。心のデフレも、2020年のオリンピック、パラリンピック開催をひとつの目標に向かっていきたいですね。心のデフレを取払いながら、消費生活をより多彩にしていくことで、もっと新しい世界が開かれていくと思います。

Timeout Tokyoのウエブサイトをみて、日本は地震大国なんだなと改めて実感したのは、以下のように地震が起きたときの対策を載せていることです。東日本大震災以前の記事ですので、やはり地震に慣れていない外国の人が多いということでしょう。確かに会社にいたインド人は震度3でもびびっていました。地震をほとんど体験したことのない人にとっては、パニックになるでしょうね。

Ready for the rumble
The British Embassy’s 5 top tips for earthquake safety
Posted: Fri Sep 03 2010

The British Embassy highlights 5 top tips that people might find useful to stay your safest during the Big One:

Pack a ‘Grab Bag’
This bag of essential provisions should be kept somewhere convenient and in easy reach. Key items to pack include water, food, seasonal clothing, a first aid kit and copies of important documents like passports and ID cards.

Make a note of key phone numbers
In the Tokyo metro area this includes the police (110), fire & ambulance services (119), British Embassy (03 5211 1100), or British Consulate-General in Osaka (06 6120 5600).

Familiarise yourself with your local evacuation area
In addition to knowing how to get around your own neighbourhood, grab a map and be sure that you know your route home from work on foot. You can also check whether your local ward office is running any activities to help you familiarise yourself with local evacuation procedures.

Read through the online guidance
The British Embassy website (ukinjapan.fco.gov.uk/en/) is a veritable treasure trove of information, including what to do during and after an earthquake.

Register with the British Embassy
Registration for British citizens can be done using their online system, LOCATE, allowing officials to contact you in the event of a crisis.
Registration can be done by visiting: ukinjapan.fco.gov.uk/en/help-for-british-nationals/living-in-japan/registering-with-us


内容もそうですが、Make a note of key phone numbersとかFamiliarise yourself with your local evacuation areaとかいう英語表現は、TOEIC対策をしている方にはおなじみですよね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR