Posted at 2013.09.13 Category : 読書報告
宮沢賢治展でビート世代の詩人ゲーリー・スナイダーが宮沢賢治の氏を訳しているのを知りました。ビート世代の「禅」ブームみたいのは、今でいうパワースポットとかロハスみたいな軽薄なのりを感じてしまいますが。。。
(ウィキペディア)
ゲーリー・スナイダー(Gary Snyder、1930年5月8日 - )は、アメリカ合衆国の詩人、自然保護活動家。20世紀のアメリカを代表する自然詩人。本名はGary Schneider (ゲイリー・シュナイダー)。カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。
代表作の詩集『亀の島』ではピューリッツアー賞を、『終わりなき山河』ではボリンゲン賞を受賞。アレン・ギンスバーグやジャック・ケルアックなどとの交友関係は有名で、1950年代前半には「ビート・ジェネレーション」の詩人として活躍した。
1956年から1968年までの期間の大半は京都に滞在し、相国寺や大徳寺で臨済禅を学んだ。この時期には宮沢賢治の詩の翻訳も試み、「春と修羅」などの一連の作品の英訳が『奥地』(The Back Country)に所収されている。
さっそくそのThe Back CountryをKindleで買ってみました。思い立ったらすぐ買える電子書籍のいいところですよね。やっぱり紙の書籍が一番だという人はすぐに本を読みたいという衝動に対してどう対処しているのか気になるところです。
宮沢賢治の紹介なのですが、東北地方を日本のチベットと紹介しています(汗)
MIYAZAWA Kenji (1896- 1933) ... was born and lived most his life in Iwate prefecture in northern Japan. This area, sometimes called the Tibet of Japan, is known for poverty, cold, and heavy winter snows. His poems are all from there.
He was born and lived his life among the farmers: a school-teacher (Chemistry, Natural Sciences, Agriculture) and a Buddhist. His poems have many Buddhist allusions, as well as scientific vocabulary.
The bulk of his work is colloquial and metrically free. His complete work, published after his death, contains seven hundred free-verse poems, nine hundred tanka poems, and ninety children's stories.
十数編の詩が訳されていましたが、「風景」と「政治家」という詩をご紹介します。日本語オリジナルは宮澤賢治全詩一覧から引用させていただきました。
THE SCENE
Clouds volatile as carbonic acid
blossoming cherries glow in the sun
wind comes again over the grasses
clipped tara trees tremble
- just finished spreading manure i
in the sandy loam
now it's all a picture in cobalt glaze.
heedless larks dumdum bullets
suddenly shoot out of the sky-
wind wipes away this blue stupor
gold grass quivering
clouds volatile as carbonic acid
cherry shines white in the sun.
風景
雲はたよりないカルボン酸
さくらは咲いて日にひかり
また風が来てくさを吹けば
截られたたらの木もふるふ
さつきはすなつちに廐肥(きうひ)をまぶし
(いま青ガラスの模型の底になつてゐる)
ひばりのダムダム弾(だん)がいきなりそらに飛びだせば
風は青い喪神をふき
黄金の草 ゆするゆする
雲はたよりないカルボン酸
さくらが日に光るのはゐなか風(ふう)だ
THE POLITICIANS
Running around here & there
stirring up trouble and bothering people
a bunch of lushes
- fern leaves and cloud:
the world was so chilly and dark
Before long that sort
will up and rot all by themselves
and be washed away by the rain
and afterwards, only green fern.
And when humanity is laid out like coal
somewhere some earnest geologist
will note them in his notebook.
政治家
一九二七、五、三、
あっちもこっちも
ひとさわぎおこして
いっぱい呑みたいやつらばかりだ
羊歯の葉と雲
世界はそんなにつめたく暗い
けれどもまもなく
さういふやつらは
ひとりで腐って
ひとりで雨に流される
あとはしんとした青い羊歯ばかり
そしてそれが人間の石炭紀であったと
どこかの透明な地質学者が記録するであらう
(ウィキペディア)
ゲーリー・スナイダー(Gary Snyder、1930年5月8日 - )は、アメリカ合衆国の詩人、自然保護活動家。20世紀のアメリカを代表する自然詩人。本名はGary Schneider (ゲイリー・シュナイダー)。カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。
代表作の詩集『亀の島』ではピューリッツアー賞を、『終わりなき山河』ではボリンゲン賞を受賞。アレン・ギンスバーグやジャック・ケルアックなどとの交友関係は有名で、1950年代前半には「ビート・ジェネレーション」の詩人として活躍した。
1956年から1968年までの期間の大半は京都に滞在し、相国寺や大徳寺で臨済禅を学んだ。この時期には宮沢賢治の詩の翻訳も試み、「春と修羅」などの一連の作品の英訳が『奥地』(The Back Country)に所収されている。
![]() | The Back Country (1971/06) Gary Snyder 商品詳細を見る |
さっそくそのThe Back CountryをKindleで買ってみました。思い立ったらすぐ買える電子書籍のいいところですよね。やっぱり紙の書籍が一番だという人はすぐに本を読みたいという衝動に対してどう対処しているのか気になるところです。
宮沢賢治の紹介なのですが、東北地方を日本のチベットと紹介しています(汗)
MIYAZAWA Kenji (1896- 1933) ... was born and lived most his life in Iwate prefecture in northern Japan. This area, sometimes called the Tibet of Japan, is known for poverty, cold, and heavy winter snows. His poems are all from there.
He was born and lived his life among the farmers: a school-teacher (Chemistry, Natural Sciences, Agriculture) and a Buddhist. His poems have many Buddhist allusions, as well as scientific vocabulary.
The bulk of his work is colloquial and metrically free. His complete work, published after his death, contains seven hundred free-verse poems, nine hundred tanka poems, and ninety children's stories.
十数編の詩が訳されていましたが、「風景」と「政治家」という詩をご紹介します。日本語オリジナルは宮澤賢治全詩一覧から引用させていただきました。
THE SCENE
Clouds volatile as carbonic acid
blossoming cherries glow in the sun
wind comes again over the grasses
clipped tara trees tremble
- just finished spreading manure i
in the sandy loam
now it's all a picture in cobalt glaze.
heedless larks dumdum bullets
suddenly shoot out of the sky-
wind wipes away this blue stupor
gold grass quivering
clouds volatile as carbonic acid
cherry shines white in the sun.
風景
雲はたよりないカルボン酸
さくらは咲いて日にひかり
また風が来てくさを吹けば
截られたたらの木もふるふ
さつきはすなつちに廐肥(きうひ)をまぶし
(いま青ガラスの模型の底になつてゐる)
ひばりのダムダム弾(だん)がいきなりそらに飛びだせば
風は青い喪神をふき
黄金の草 ゆするゆする
雲はたよりないカルボン酸
さくらが日に光るのはゐなか風(ふう)だ
THE POLITICIANS
Running around here & there
stirring up trouble and bothering people
a bunch of lushes
- fern leaves and cloud:
the world was so chilly and dark
Before long that sort
will up and rot all by themselves
and be washed away by the rain
and afterwards, only green fern.
And when humanity is laid out like coal
somewhere some earnest geologist
will note them in his notebook.
政治家
一九二七、五、三、
あっちもこっちも
ひとさわぎおこして
いっぱい呑みたいやつらばかりだ
羊歯の葉と雲
世界はそんなにつめたく暗い
けれどもまもなく
さういふやつらは
ひとりで腐って
ひとりで雨に流される
あとはしんとした青い羊歯ばかり
そしてそれが人間の石炭紀であったと
どこかの透明な地質学者が記録するであらう
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)