fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Economistの立場が分かる特集

 


今週のEconomistの特集はBiodiversit(生物多様性)でした。表紙のサブタイトルにHow economic growth will help prevent extinctions.(どのように経済成長が絶滅防止に貢献するのか)とあるように、経済成長や自由貿易を支持するこの雑誌らしい立場が反映されたものになっています。

Biodiversity
Hang on
More growth, not less, is the best hope for averting a sixth great extinction
Sep 14th 2013 |From the print edition

種の絶滅はこれまであったが、現在心配されているものは人間が原因になると言われているようです。しかし、Economistは経済成長することで、生物の種は保護することができると主張します。

Over the past few centuries mankind’s economic growth has caused many of the problems that other species face. But as our special report this week argues, greater human prosperity now offers other species their best chance of hanging on.

What did for the dinosaurs
There have been five great extinctions in the history of Earth. One killed off the dinosaurs; another wiped out up to 96% of species on Earth. All were probably caused by geological events or asteroids. Many scientists think a sixth is under way, this one caused by man.

今週はリーマンショックから5周年ということで、ビジネスウィークなんかはポールソン元財務長官のインタビューなどを載せています。ゴア元副大統領が主導していた環境問題キャンペーンが下火になったのもリーマンショックの影響があるでしょうから、経済成長がないと環境保護なんかの余裕がないというのはもっともな主張に思えてしまいます。

Yet when people start to reach middle-income level, other species start to benefit. That is partly because as people get richer, their interests begin to extend beyond necessities towards luxuries: for some people that means expensive shoes, for others a day’s bird-watching. Green pressure groups start leaning on government, and governments pass laws to constrain companies from damaging the environment. In the West, a posse of pressure groups such as Greenpeace and the Environmental Defence Fund started up in the 1960s and helped bring about legislation in the 1970s and 1980s.

面白い具体例として北朝鮮と韓国の対比を出していました。韓国の方が経済成長を遂げているにもかかわらず北朝鮮よりも森林は保全されているというのです。

This is not just because rich countries export their growth to emerging markets. Look, for instance, at the fate of the forests on the Korean peninsula: in South Korea, one of the world’s fastest-growing countries in recent decades, forest cover is stable, whereas North Korea has lost a third of its forests in the past 20 years. Nobody exported their growth to North Korea.

もちろん経済成長だけを考えればいいとノーテンキなことを言っているのではありません。気候変動と土地利用を今後の課題としてあげています。Whether or not they tip over depends in large part on two factors. One is climate change.といって、論点をあげる書き方は真似したいところですね。

Gee up GM
But the problem is by no means solved. Thousands of species are teetering on the edge of extinction. Whether or not they tip over depends in large part on two factors. One is climate change. If the temperature increase is at the medium to high end of the estimated range, then a biodiversity catastrophe is very likely. If it remains at the lower end—which the current hiatus in warming suggests is possible—then most species should not be too badly affected. The second is the demand for land. Habitat loss is the biggest threat to biodiversity. Mankind already cultivates around 40% of Earth’s land surface, and the demand for food is expected to double by 2050. If that demand is to be met without much more land being ploughed, yields will have to increase sharply. That means more fertiliser, pesticide and genetically modified (GM) seeds.

For this to happen, the green movement needs to change its attitude. It has helped other species by pressing governments for change, but some greens want growth to slow and most oppose intensive farming. They have made Europe a no-go zone for new GM crops, and have exported their damaging prejudices to Africa and Asia, to the detriment of biodiversity.

ここを読むとこの雑誌はGM(遺伝子組み換え)食品を支持していることが分かりますし、For this to happen, the green movement needs to change its attitude.と環境保護の運動家を露骨に批判していますね。

日本と違ってヨーロッパではモンサントはGM作物の申請は断念したようですから、このような批判をしているのかもしれません。その様子を伝えているNatureの記事です。

Monsanto drops GM in Europe
Region abandoned owing to stalled approval process.
Daniel Cressey
23 July 2013

立場が違う人によっては、今週のEconomistは「だからこの雑誌は・・・」と批判する格好の口実を与えてしまいそうです。ただ、9つある特集の記事は大いに学べることがたくさんあるんですよね。立場が違う人からも、どん欲にいろいろなことを学んでいくほうがいいと思うんですが。。。

企業の広報などに関係している方にとってはBiodiversityという言葉はおなじみのことかもしれません。Sustainability ReportではToyotaもNissanもふれていました。日産の2013年今年のレポートで該当部分を紹介します。日産にしたのはToyotaは日本語版しかまだなく、英語版がまだ更新されていなかったからです。

大気・水・土壌・生物多様性の保全
国連が提唱した「ミレニアム生態系評価」の報告書は、過去50年間に 世界の生態系の劣化がかつてないほどの速度と規模で進行していると 指摘しています。生態系は食料や淡水の供給、気候の調節や自然災害 からの保護など多くのサービス(生態系サービス)を生み出し、私たち 人類に多大な恩恵をもたらしています。企業も、自らの活動が生態系 へ及ぼす影響とともに、生態系がもたらす恩恵への依存をあらためて 認識し、企業活動において環境保全と経済性を両立させることが喫緊 の課題となっています。日産は「企業のための生態系サービス評価」* の手法を用いて、材料資源の採掘から車両生産、車両走行などのバリューチェーンを対象に評価した結果、自動車メーカーとして優先すべき 重 点 領 域 と し て 「 エ ネ ル ギ ー の 調 達 」「 材 料 資 源 の 調 達 」「 水 資 源 の 利 用」の3領域を特定しました。この3領域についてビジネス上のリスクと チャンスを認識し、従来の環境への取り組みをあらためて評価・発展させながら取り組んでいます。

Protecting the Air, Water, Soil and Biodiversity
The United Nations Millennium Ecosystem Assessment report issued in 2005 concluded that the ecosystem services evaluated had degraded over the past 50 years. Many scientists believe that humans have changed the Earth’s ecosystems more rapidly and extensively than in any comparable period of time in history. Humankind depends on a number of ecosystem services, including provision of food and fresh water, climate regulation and protection from natural disasters. Industry must recognize not just its impact on ecosystems but also its dependence on these services. Companies today face the pressing need to balance environmental preservation and economic progress as they pursue their business activities.
Using the methods identified in the Corporate Ecosystem Services Review,* Nissan has evaluated its value chain from the extraction of material resources to vehicle production and operation. Based on the results, we have identified three priority areas for us as an automobile manufacturer: energy sourcing, mineral material sourcing and water usage. We have since been working to position the business risks and opportunities, reevaluating and further developing our traditional environmental initiatives.

国際政治が苦手な人は、このようなアプローチから国連の活動を学んでいくのもいいかもしれません。また「多様性」という言葉は、人に対しても使われているようですね。



(日産のサイトにあった説明)
人にはさまざまな個性があります。性別、国籍、文化、地域、年齢、学歴、キャリア歴、ライフスタイルなどさまざまな背景からなる個々人の考え方や価値観は、まさに多様です。
日産はこうした『多様性』が会社の強みになると信じています。なぜなら、いろいろな考え方を持つ人たちが、多様な意見を出し合い、ぶつかりながら模索するほうが、はるかに発展的・創造的なアイデアが生まれるからです。

恥ずかしながら、自分はDiversityという言葉をきくと未だに深夜番組を思い出してしまいます(汗)

スポンサーサイト



Comment

Gee up something else...

こんにちは、Yutaさん。
エコノミストを読み始めてまだ幾日もたっていないので、えらそうなことはいえませんが、読みながら、こういう考え方が世界?的には「極中」なのかな???とか、GMに手をださなくてもいい方法があるのではないか、とか。。。おかげさまで、いろいろ考えさせられながら、楽しく精読を続けられています。読みたい記事が多くて、精読が乱読にかわるのも時間の問題かもしれませんが。。。

先日、「リンカーン」を見てきました。ダニエル・デイ=ルイスにノックアウトです。。。使節団をワシントンに迎え入れ戦争を終結させるのか、議会で修正条項を可決させるのかを決断するときのシーンが印象的でした。静かな部屋で2人の通信士にユークリットの「自明の理」の話を聞かせながら、電文の内容を替えたシーンです。Yutaさんにご紹介いただいた、「アメリカ英語背景辞典」を読みながら思ったことでもあるんですが、これからも英語とかかわりを持っていくなら、もう少しアメリカの歴史について知っておかなければいけないなぁと。。。アメリカの歴史といっても漠然としているので、歴代大統領を軸にたどっていけたらいいなぁと思っています。(あくまでも常識・教養レベルです^^;)

2013.09.15 | joyjoy[URL] | Edit

Re: Gee up something else...

joyjoyさん、おはようございます。台風は大丈夫だったでしょうか。

エコノミストの立場とは真逆の立場のメディアもたくさんあると思いますよ。Guardianなんかは反対派ではないでしょうか。

http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/may/29/monsanto-protest-to-stop-gm-crops

賛成派、反対派のディベートもありました。
http://www.theguardian.com/commentisfree/video/2013/aug/06/gm-food-video-debate

>GMに手をださなくてもいい方法があるのではないか
例えば、以下のエコノミストの問題提起にGM以外でどのような回答が考えられますか。

Mankind already cultivates around 40% of Earth’s land surface, and the demand for food is expected to double by 2050.

従来のやり方だと、農地がもっと必要なので生物多様性を維持しつつ人類に必要な食料を確保するのは難しくなりますよね。だからといってYutaがGM推進派なのではないですが。。。

リンカーンについては決して清廉潔白なリーダーとして描いていなかったですが、人間的な魅力にあふれていました。確かにアメリカの歴史なんかを知っておいた方が読解が楽になるのは確かですね。

例えば、先日紹介したTina Brown編集長の働きぶりに触れているところで以下のような表現がでてきました。

Fans say her restlessness stems from perfectionism – her unending search for the best interview, the glossiest cover. “It gets mistaken for mercurial behaviour but I see her as Captain Ahab hunting the perfect story,” says Tunku Varadarajan, a former editor of Newsweek Global and research fellow at Stanford University’s Hoover Institution.

Captain Ahabは『白鯨』に出てくるエイハブ船長ですから、彼女はCaptain Ahabのようだと言うだけで、目的のものを執拗に追いかける人であることが分かります。

こういう知識の方が欠けているケースがあるので「なまの英語」とやらは難しくて、資格英語どまりの人がほとんどになってしまうのでしょう。資格英語の先は気長に取り組んでいくしかなさそうです。

2013.09.16 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR