fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

リッツカールトンでのランチ

 
フィナンシャルタイムズ週末版の名物連載は著名人とランチを食べながら話を聞くLunch with FTというものがあります。最近、この連載をまとめたものが本になっています。インタビューもののほうが読みやすい部分もありますし、アウトプットに生かしやすいかもしれません。


Lunch with the FT: 52 Classic InterviewsLunch with the FT: 52 Classic Interviews
(2013/03/14)
Lionel Barber

商品詳細を見る


そんな連載の今週のゲストはユニクロの柳井社長でした。どこでランチをとるのかと思ったら六本木ミッドタウンにあるリッツカールトンのAzure 45で食事していました。聞き手はAERA Englishでも連載を持っていたDavid Pillingさんです。

Lunch with the FT: Tadashi Yanai
By David Pilling

We are in the private dining room of Azure 45, one of dozens of high-end French restaurants in Tokyo, this most culinary of cities. This one is spectacularly located on the 45th floor of a skyscraper with sweeping views of Tokyo Tower and the city beneath. A cluster of different-sized glass balls dangles above the table, giving the otherwise haute-chic room the air of a 1980s disco. Yanai starts work at 7am and likes to be home by 4pm to spend time with his wife and to practise golf, so the whole company has shunted its schedule forward. Our 11.30am encounter is early even by Japanese standards, where lunch at noon is the norm.

“Just by looking at your face I can tell you’re English,” Yanai announces as we take our seats at the long dining table. “There’s an Englishness about you.” He is almost imperceptibly leaning back in his chair and, as he speaks, his mouth moves less than you might expect, as if he were a ventriloquist minus a dummy. His face is stern, though beneath is a hint of amusement. Every so often, he bears his teeth as he erupts into laughter.

What, I ask, is so English about me? “The whole package. The air of the English is down-to-earth,” he says. “They care about details, there’s a tradition but there’s also a counter-culture, the younger generation versus the older generation and so on. But then that’s well blended into a happy balance and crystallised into common sense.”

It’s not where I would have started the conversation but it’s a fairly typical line of discourse in Japan, where perceived national characteristics remain an important prism through which to view the world. Seeing as we’ve set off down this road, I ask whether the Japanese are similar. One commonly hears Tokyo cab drivers pontificate on the parallels: both Britain and Japan are islands stuck off the edge of a great continental landmass. Yanai focuses on the differences. “I’m afraid Japanese people tend to collective hysteria,” he offers.

生い立ちからユニクロの現状など幅広く聞いていて、ブラック企業と呼ばれている事やバングラディシュの事件での対応も扱っています。“But in my opinion, unless each one of those labourers and all the people in Bangladesh can stand on their own feet they will have no future.”と語っているところを見ると、やはり厳しい人なんだと思います。

In the case of Bangladesh, it also brought death, I press. Although Uniqlo clothes were not being made in the collapsed Rana Plaza building, Fast Retailing has subsequently responded anyway by joining a European-led initiative to improve factory conditions. “Some European people tend to believe that these labourers are being exploited and deprived of their human rights and that, therefore, what they need is a strong union,” he says, waving away imaginary agitators. “But in my opinion, unless each one of those labourers and all the people in Bangladesh can stand on their own feet they will have no future.”

Even at home, Uniqlo is sometimes labelled as a “black company” because of a high, by Japanese standards, staff turnover rate that sees half of all new recruits leave the company within three years. In Japan, too, the brand has become a victim of its own ubiquity. There is a slang term, unibare, meaning to be caught wearing Uniqlo clothes. Part of Yanai’s global push is aimed at reflecting a better international image of the company’s products back into its home market.

In Japan, Yanai is famous for his prodigious wealth, not always a compliment in a country where money can be held in suspicion. His enormous house in central Tokyo has a mini-golfing range in the garden. In a previous interview, Yanai has said he is not interested in money, though he confesses to liking the idea of being Japan’s richest man. How does he square the two? “I would describe myself as a very average man,” he says. “I’m not extraordinary. I don’t think I was cut out to be making all this money. I have long prioritised being fair, doing something good for society.” Surely he has a Van Gogh or two tucked away at home, I goad. In answer he shows me his wrist to reveal a humble Swatch timepiece. “This is the watch I wear every day,” he says. I’ve seen this before, the classic gesture of a billionaire keen to prove that wealth has not erased his down-to-earth origins.

ユニクロについては特に新しい情報はありませんでしたが、お昼の食事代には驚いてしまいました(苦笑)
自分みたいな庶民がフィナンシャルタイムズなんか読んだら場違いかもしれません。。。。(汗)

Azure 45
The Ritz Carlton (45th floor) Tokyo Midtown
Set meal x 2 Y20,000
Hokkaido sea urchin
Chilled mushroom soup, pink shrimp tartare, lobster consommé
Kanazawa seasonal fish
Wagyu beef tenderloin
Grand Marnier baba, chocolate ice cream, chocolate chantilly
Coffee x 2
Perrier x 3 Y1,590
Total (incl service) Y24,396 (£152)
スポンサーサイト



Comment

Thanks a lot for your polite hint!

Yutaさん、こんばんは。先週は台風でしたが、今週は家にこもっているのがうらめしいくらいの快晴の三連休ですね。
“as if he were a ventriloquist minus a dummy. His face is stern, though beneath is a hint of amusement.” お茶目な感じがします。。。単語にひっかかりそうですが、一人一人のインタビューが短めで読みやすいとamazonのレビューに。ランチはどこで何を食べて、いくらかかったのか本に書いてあるのでしょうか? だったらよけいにおもしろそうです♪
英検のエッセイ対策をどうしようか困っていたところ、先日のYutaさんのコメントで、関心のある出来事について自分の考えを書けるようになれば。。。いえいえ、自分の考えを英語で書けるようにならないといけないのだと気づかされました。試験日まで悪戦苦闘してみます!

2013.09.22 | joyjoy[URL] | Edit

Re: Thanks a lot for your polite hint!

joyjoyさん、おはようございます。
過ごしやすい気温で本当に外出日和ですね。
David Pillingさんの書き方は凝っていますね。特にこの連載は読み物ですから余計そうなるのでしょう。ventriloquist minus a dummyは辞書を引いてようやく意味が分かりました(汗)こういう比喩表現をいろいろストックしていくと表現力があがりそうですね。

米国アマゾンではLook Insideできるので、見てみたらどのインタビューでもメニューは載っていました。目次によると日本人が登場しているのは、曙と東條 由布子さんでした。
http://www.amazon.com/dp/B00AEGQPEA/ref=rdr_kindle_ext_tmb

面談なんかでは特に、自分の考えがあった方が話しやすいです=合格の可能性が高くなります。自分で気になった記事を精読することで、そのような考えは自然とは育まれると思います。EconomistのLeaderなんかは精読の対象としてぴったりだと思います。秋の英検まで間近に迫ってきましたが、英検は大量の問題が出る訳ではありませんので、あせらず精読していけばいいのではないでしょうか。

2013.09.23 | Yuta[URL] | Edit

リッツカールトンといえば、

大阪の会社にいた頃は利用させていただきましたが、東京の会社(名古屋系)に移ってからは、そういう機会に恵まれませんでした。大阪が懐かしいです(笑)。
それはそうと、Yutaさん、ご無沙汰してすみませんでした。リスニングの勉強が難航しまして、試験後の英検ぶっちぎり合格報告はありませんので、予めご連絡しておきます(汗)。
ターゲットは、リスニングの即時理解の部分なのですが、欠落能力を補う「これならいけるかも」という訓練方法を見つけるまでに、時間がかかりすぎました。語彙のときもそうでしたが、「よし行けた!」と感じるまで9ヶ月かかりましたので、来年3月位に合格予定ですヾ(・・ )ォィォィ
私の場合、150wpmを超えると急に理解力が落ちる一方、英検でも周期的にオーバーシュートで150を超えて170位まで行ってるみたいなので(私見)、その結果、自信低下で次の文に悪影響というパターンに陥っているのではないかと推測しました。
もちろん、TOEICの延長として、先読み速度を鍛錬するという方向もあるとは思うのですが、語彙もガチ勝負で快感を覚えたので、できればちゃんとリスニングしたいのですが、どうなりますか。。
また、この訓練でもダメだったらご報告に来ます(汗)。

2013.09.29 | DIOさんのファン[URL] | Edit

Re: リッツカールトンといえば、

DIOさんのファンさん、お久しぶりです。
英検1級のリスニングについては、会話タイプか、講演タイプのどちらが苦手かで対策も多少変わるのではないでしょうか。会話タイプなら会話表現の習得、講演タイプが苦手だったら読解力的な部分も鍛えないといけない気がします。まあ、どちらもスクリプトを使って音読、シャドーイングをじっくりやらないと底力はあがらないので結局は同じ練習に落ち着くのかもしれませんが。。。
英検1級に受かってしまうと勉強しなくなる人の方が多いですから、長く勉強して英語力を高めるチャンスと思って取り組んだ方が精神衛生上もいいと思います。頑張ってくださいね!!

2013.09.30 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR