Posted at 2013.10.15 Category : 未分類
IHTの最終日を迎えて、International New York Timesになるようです。日本では明日からJapan Timesと合併したものが出ます。『勝手にしやがれ』ではニューヨークヘラルドトリビューンと言っていますね。
Rem Rieder, USA TODAY 8:22 p.m. EDT October 14, 2013
It now will be known as the International New York Times.
The International Herald Tribune, the iconic newspaper treasured for years by Americans in Europe and immortalized by actress Jean Seberg in Jean-Luc Godard's New Wave classic Breathless, is no more.
The paper is being renamed by its owner, the New York Times Co,, as part of the company's survival strategy.
Monday marked the last edition of the IHT. Starting Tuesday, it will be known as The International New York Times.
The rebranding is part of the Times Co.'s plan to shed peripheral enterprises and focus its efforts on buttressing the flagship newspaper as an international news force. Earlier this year, Times Co. President and CEO Mark Thompson said that there was "significant potential to grow the number of New York Times subscribers outside of the United States."
以下が、ニューヨークタイムズでの発表です。IHTが終わるというよりもInternational New York Timesが創刊しますって前向きなものになっています。
LETTER TO OUR READERS
Introducing The International New York Times
Published: October 14, 2013
Today we celebrate the debut of The International New York Times (www.INYT.com), a news report tailored specifically for the valued members of our global audience.
Edited from Paris, London, Hong Kong and New York, The International New York Times will continue to serve the many loyal readers of The International Herald Tribune by maintaining its tradition of journalistic excellence and innovation.
Only a few decades ago, The New York Times was a well respected but metropolitan newspaper. My father, Arthur Ochs Sulzberger, had the vision to make The Times a national newspaper in 1980. Though seen as a gamble at the time, it was clearly the right decision.
Today, our future is global. The need for high-quality, authoritative, on-the-ground reporting and analysis from around the world has never been greater.
IHTのこれまでを振り返った特設サイトやブログがあるので、しばらくはこれらを読んで余韻にひたっていようと思います。
おじさんくさい話になりますが、20年前はインターネットもたいしたことがなく海外の事情をリアルタイムに知る事の出来るIHTはそれはもう憧れでした。それに20年前はニューヨークタイムズとワシントンポストが一緒に読めたので、より一層憧れが増したものです。一部500円だったので図書館で読んで、OpEdだけコピーするというのが精一杯でしたが。。。
Japan Timesと合併することで問題となるのは、やはり時差の問題をどうするかでしょう。ニューヨークタイムズの記事を基にすると半日前の鮮度が低い記事になってしまいます。そのあたりを明日から出る2つのTimesはどう処理するのでしょうか。相変わらず、前日のニューヨークタイムズの記事を半日遅れで記事にしていたら、iPadで夕方にリアルタイムで読んだ方がましということになってしまいますから。。。
少なくとも日曜版は楽しみにしたいと思います!
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)