fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

『アメリカ英語背景辞典』再び

 
「お・も・て・な・し」と聞けば今の日本人はすぐに誰の発言が想像できますし、「お・ま・え・じゃ・な・い」とかいった派生したもじりもたくさんありますよね。

そんな例を以下のニューズアワーからみてみます。TIMEとかをよく読めなくても、たくさんの英語に触れて、慣れていくことが重要なのはこういうことがあるからなんですよね。文法・語法に詳しくても、英文が読めない人がたくさんいるのはこういうのになじんでいないからです。



RAHM EMANUEL: I’d just say this to all the experts they gathered in one room. If it looks like an antenna, acts like an antenna, then guess what? It is an antenna. For all those who want to climb on top of an antenna and take a look, go ahead. I would suggest you stay indoors and take a look.

It is an antennaの後はNot that I'm competitive. That would be wrong.と語っていると思います。この当たりはエゴが強く攻撃的な性格であると思われていることを自覚しての発言でしょう。

シカゴトリビューンは市長のコメントを丁寧に紹介しています。

Emanuel forcefully disagreed, defending the supremacy of Chicago's skyline.

"I just saw the decision," the mayor said. "And I would just say to all the experts gathered in one room, if it looks like an antenna, acts like an antenna, then guess what? It is an antenna. That's number one.

"Number two," he continued, "I think (with) the Willis Tower you will have a view that's unprecedented in its beauty, its landscape and its capacity to capture something. Something you can't do from an antenna. Not that I'm competitive. So for all those who want to climb on top of an antenna and take a look, go ahead. I would suggest stay indoors and take a look."

(ウィキペディア)
ラーム・イスラエル・エマニュエル(Rahm Israel Emanuel、1959年11月29日-)は、アメリカの民主党の政治家。シカゴ市長。バラク・オバマ政権下で2009年から2010年まで大統領首席補佐官を務める。
*****
彼は、クリントン前大統領の大統領選挙に対する貢献から、1993年から1998年までクリントン政権の政策に関する上級補佐官となった。 毒舌で攻撃的な面があり、クリントン政権時代には同僚から「ランボー」(Rahmbo)とのあだ名がついた程である。また、政治ドラマ『ザ・ホワイトハウス』に登場するホワイトハウス次席補佐官ジョシュ・ライマンのモデルだとされている。

今回取り上げるのは、以下の部分です。

If it looks like an antenna, acts like an antenna, then guess what? It is an antenna.

『アメリカ英語背景辞典』は以下のような説明をしてくれています。今回のはオリジナルから少し離れた例になりますが、疑いがある例を断定するのに使われるという感じですかね。

If it walks like a duck, and quacks like a duck, it is a duck.
「アヒルのようにヨタヨタ歩いて、アヒルのようにガーガー鳴けば、それはアヒルだ」

1960年代の労働運動の指導者ウォルター・ルーサー Walter Reuther(1970-70)の言葉である。ルーサーは全米自動車労働組合(UAW)委員長、産業別労働組合会議(CIO)会長を歴任したが、1970年に飛行機事故で死亡した。この言葉は「共産主義のような言動をする者は、共産主義者であることを断定されても仕方がない」の意味で使われる。誰かを共産主義者として決めつけるときに用いられる。

このフレーズは前のブログでも紹介したことがあります。こちらの方はif it looks like a duck, and it walks like a duck, it's a coup.とオリジナルに近い感じです。

And not to address this issue, and to try to divert attention with some arguments that simply do not hold under scrutiny, I think, does a disservice to the concept of the rule of law.
If it -- if it looks like a duck, and it walks like a duck, it's a coup. I cannot believe that some would stake out the fact that this president was taken, not to a court to answer to charges, but bundled up in his pajamas, brought to a plane, and ferreted out of the country.

地方自治体の見栄の張り合いはどこでもあるということですね。流行語大賞の発表が近いですが、時代を移す言葉にも敏感でありたいです。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR