Posted at 2013.11.25 Category : 未分類
ブッカー賞受賞にはなりませんでしたが、Ruth Ozekiさんの作品は渡辺由佳里さんの書評でもお勧めされていましたね。昨日のJapan Timesに丁寧な紹介記事がありました。
BOOKS
Ozeki’s work reflects her complex identity
BY KRIS KOSAKA
SPECIAL TO THE JAPAN TIMES
Ruth Ozeki’s recent novel, the 2013 Man Booker-shortlisted “A Tale For the Time Being,” is best described as a hybrid: a fictional masterpiece with footnotes and appendices like a research paper; a colorful scrawl of inventive creativity marked by scientific asides ranging from ocean gyres to quantum mechanics; a playful meta-fiction, the memoir Ozeki never wrote — an unforgettable Zen collusion of time and space housed within a paper shell.
Ozekiさんは大学そして卒業後会わせて10年間日本で暮らしていたそうです。
In young adulthood, Japan became her home. During university and afterwards, Ozeki spent a total of 10 years living or working in Japan, studying as a Monbusho scholar at Nara University, working for Japanese television, studying Noh theater, opening a language school. These experiences shaped her hybrid identity. “On the East Coast of America in the ’60s and ’70s,” she explains, “people really identified me as a Japanese girl and I kind of fell into that stereotype as a child. Going to Japan my second year in college as an adult, people treated me as an American. There was something viscerally surprising about that, and that’s when it occurred to me that I was also entitled to be all those very American things, including being loud or obnoxious, having a sense of humor, all of those things that I really didn’t think I could be as a Japanese girl. It was interesting how those stereotypes in a very subtle way informed my sense of who I was.”
Ozekiさんも参加して翻訳作業が進められていて、3月の東京国際文芸フェスティバルにも参加されるようです。今から楽しみですね。
Japan also beckons next year as a novelist: the Japanese publisher Hayakawa has just bought the Japanese-language rights for “A Tale For the Time Being,” and Ozeki hopes to be a part of the translation process. She also plans to attend the 2014 Tokyo Literary Festival in March. Jane Smiley, a celebrated author and a former chair of the judges’ panel for the Man Booker International Prize, defined an earlier novel of Ozeki’s for the Chicago Tribune Book Review as a “comical-satirical-farcical-epical-tragical-romantical novel.” For Ozeki, “that really pointed out this blending or blurring thing that I seem to do. It is a kind of trademark of the way I write and who I am.”
渡辺由佳里さんは以下のように絶賛されています。
2013/09/22
現代日本の陰と陽を描いた豊潤で感動的な小説『A Tale for the Time Being』
タイトルのTime Beingは、道元の時間論を示したものであり、仏教徒の著者らしい世界観と時間論が本書の重要なテーマになっている。途中から現実と日記の世界が融合してくるマジックリアリティの手法も、登場人物のRuthとOliverが、実際に著者と著者の夫だということも、このテーマをリアリスティックにしている。
文章、テーマ、読みやすさ、登場人物の描き方、ユーモア、涙、読後感、すべてに文句のつけようがない豊潤な傑作である。今年のブッカー賞の最終候補になっているが、ぜひ受賞して欲しいものである。
さっそく読み始めたのですが、いきなり道元の正法眼蔵の有時「いはゆる有時は、時すでにこれ有なり、有はみな時なり。」で始まっていました。
古佛言、
有時高高峰頂立、
有時深深海底行。
有時三頭八臂、
有時丈六八尺。
有時 杖拂子、
有時露柱燈籠。
有時張三李四、
有時大地 空。
口語訳として見つけた説明が以下です。
先覚者が言っている。
「あるときは高い山頂に立ち、あるときは深い海底を行く。あるときは鬼神の姿とな
り、仏の姿となる。あるときは杖や払子(ほっす/導師が法式に用いる道具 )となり、あるときは
仏殿の柱や燈龍となる。あるときは太郎や次郎となり、あるときは大地、大空となる」
この「あるとき」(/有時)という語は、
「・・・時間はそのまま存在であり、存在はみな時間である・・・」
という意味を含んでいる。
まあ英語学習者には只管朗読の元、只管打坐の方がなじみがあるかもしれませんが。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)