ドラゴン竹岡先生を信奉している方がいらっしゃる中で、彼をけなすのも気が引けるのですが、なんか彼は英語のリズムが身についていない人のような気がするんです。語源、イディオムのような知識偏重型なのは個人のスタイルといえるかもしれませんが、彼の英作文の本は受験構文の知識を当てはめているだけのはっきり言って不自然な英語なので、彼の英作文の本を学ぶよりは、TOEICのパート2やパート5の短文の瞬間英作文を学んだ方がよいでしょう。仕事で使う自然な英文の宝庫がTOEICという点は強調しても強調しきれないと思っています。
基礎作りと言う点で、まずは自然で、汎用性の高い文を学ぶというのは出発点としては効率的な方法だと思いますし、そのような文を学べるTOEICの有用性は高いと信じています。
TOEICは自然な英語だという主張をさせていただくためにもうひとつ例をあげさせてもらいます。とても勉強になる、あるブログで取り上げられていたものです。
one of the most highly (regarded) performing arts groups
まず、highly regardedは自然な表現かについてですが、。highlyを引いてみると、オックスフォードにはありませんでしたが、マクミランやロングマンでコロケーションとして紹介されているほどですから、自然な結び付きと言えるのではないでしょうか。
(マクミラン)
2 used for saying that someone or something is considered to be very good or very important
She has often said how highly she values your friendship.
highly regarded/respected/valued: a highly valued member of the staff
He is very highly regarded by his fellow musicians.
(ロングマン)
5 if you think highly of someone or something, you think they are very good and you admire them
think/speak highly of somebody
I've always thought very highly of Michael.
a highly regarded author
highly regarded performing arts groupsという名詞句の表現について、さすがにこのままだとヒット数は少ないのですが、performing artsを入れ替え可能な形にするために*をつけてグーグル検索してみました。単数形と複数形で調べたのですが、複数形で調べて最初にヒットした用例がone of the Middle East's most highly-regarded medical groupsと出題されたのとほぼ同じ形でした。ヒット数もこれなら大丈夫だろという数がでていますね。
"highly regarded * groups"
約 51,000,000 件 (0.35 秒)
one of the Middle East's most highly-regarded medical groups
one of the most highly regarded care home groups.
highly regarded research groups
Internationally highly regarded research groups
highly regarded and effective groups
"highly regarded * group"
約 121,000,000 件 (0.22 秒)
Highly Regarded Restaurant Group
highly regarded national Group,
highly regarded medical group
highly regarded manpower recruitment group
highly regarded FMCG manufacturing group
検索結果にあったInternationally highly regarded research groupsのInternationally highlyのように副詞が連続するものもTOEICで高得点者向けに出題してみたくなりますね。
highly regarded performing arts groupsに関してはregarded performingと分詞が続く感じで嫌らしい感じにしあげていますが、impressedという意味的に近い感じるのする誤答の選択肢も入れてきているといころも嫌らしいですね。
ただ、impressedに関しては、名詞を修飾する以下のように使われることが多いので、中村澄子先生風に言えば、英語にたくさん触れている人にとってはおかしいと感じ取れたのではないでしょうか。
be impressed by …
be impressed with …
仕事で使う表現はカジュアルすぎてはいけません。そのへんの加減は普通の英語学習者にとっては難しいものですので、ビジネスで安心して使える汎用性の高い、基本表現が学べる素材としてのTOEICはありがたい存在です。TOEICはそのような視点でもっと評価されてもらいたいと思います。
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)