fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

酒井先生オススメのアラブ映画

 


2008年の少し古い映画ですが、渋谷のイメージフォーラムという小劇場で上記の映画を見てきました。この映画は中東研究者の酒井啓子さんもオススメしていたものです。

年末年始はアラブ映画で
2013年12月28日(土)15時14分

 今年の年末は、なかなか興味深い中東映画が上映中である。

 年末年始にゆっくり鑑賞する映画、というと、2週間前に逝去したピーター・オトゥールの「アラビアのロレンス」(3時間半!)が思い浮かぶ。だがハリウッドが描く中東ではなく、中東に住む人々が自分たちの社会を描いた映画を見ながら新年を、というのも悪くない。

 なかでも筆者のお勧めは、パレスチナ人ラッパーたちを描いた「自由と壁とヒップホップ」だ。以前にこのコラムでも紹介させていただいたことがある。

 2008年、パレスチナ系のアメリカ人女性監督、ジャッキー・リーム・サッロームによる作品で、イスラエル領内や占領地のパレスチナ人ラッパーたちの行動と生活に密着する。登場するラッパーたちの生き生きとした姿には、ただ元気をもらえるし、アビールやArapeyatといった女性もいて、とにかくカッコよい。

 なによりも感動するのは、ここで主人公的な役回りのグループ、DAMが、イスラエル領内のパレスチナ人ラッパーと、長くイスラエルの占領に苦しんでいるパレスチナ自治区のラッパーたち、特にガザ在住のラップグループのPRを呼んで、パレスチナ人ラップ大会を西岸で開催しようと計画するところだ

現在の様子をNHKがレポートしてくれているのが下記の動画です。

ワールド WAVE トゥナイト

現在の日本の情勢に絡めようとすれば、DAMが政治的なラップに関わるきっかけとなったのが2000年のインティファーダだったそうです。聖地への訪問が政治的挑発となってしまうことが大いにあるということですね。

[第2回] 聖地の時限爆弾
「聖地に勝手に手を加えることは認められない」

とりわけ、同じひとつの丘を、それぞれの聖地と考えるユダヤ教徒、イスラム教徒の緊張はすぐ沸点まで上昇する。2000年9月にパレスチナ人のインティファーダ(民衆蜂起)が始まったきっかけは、当時のリクード党首シャロン氏による「神殿の丘」への訪問だった。イスラム教徒は、それを宗教的な挑発と受けとめたのだ。

そしていま、聖地エルサレムでは、新たな危機の火種がくすぶっている。「嘆きの壁」と神殿の丘のムグラビ門とをつなぐ橋の建設問題である。特に、右派リクードのネタニヤフ党首が首相になれば、入植地拡張政策とともに、聖地を巡る強硬姿勢に出て、問題を悪化させるのではないか、という懸念が出ている。

実際に映画を観ることで、アメリカのラップの影響や同じパレスチナ人でも48年組と67年組に大別できることなどを知ることができました。「音楽は国境を超える」という一見陳腐な表現をリアルに感じることができました。



映画:「自由と壁とヒップポップ」--暴力は憎しみを生むだけ、音楽は平和への輪を繋ぐ

イスラエル国内のパレスチナ人は、“'48組”(イスラエルが独立宣言した年)と呼ばれ、ガザ地区パレスチナ人は“'67年組”(第4次中東戦争で西岸とガザがイスラエルに占領された年)と呼ばれる。48年組のパレスチナ人は、一応の教育は受けられ仕事にもつけるが、ガザ地区の67年組は、壁に囲まれた監獄のような地域で抑圧と貧し生活を強いられている。相互のコミュニケーションは、同じパレスチナ人であっても複雑だ。

 DAMが呼び掛けて、国内とガザに居るパレスチナのヒップホップ・アーティストたちが、ヨルダン川西岸地区のラマッラーに集まりラップ大会を開くことになった。パレスチナ人が国内を移動するには、さまざまなリスクがある。ガザのラッパーたちは、壁の検問を通過して参加できるだろうか…。

DAMによるMeen Erhabeが以下です。



ジャッキー・リーム・サッロームさん(『自由と壁とヒップホップ』監督)×大熊ワタルさん(ミュージシャン)「音楽が、闘う力になる」
大熊
 「僕らが本当に言いたいのは、平和に生きたいということだけなんだ」というメッセージも、映画の中に登場していましたね。怒りや憎しみもいろいろあるのでしょうが、それを超えて、たくさんの人に通じるメッセージだと思いました。
ジャッキー
 それは、ラッパーたちだけではなく一般の市民にも共通した思いだと思います。私がガザに取材に行ったとき、イスラエル軍が午前4時に突然ブルドーザーでやってきて、ある町を町ごと破壊してしまったということがありました。住民たちは、「5分以内に家から出ないと家ごと潰してしまうぞ」とイスラエル兵に脅されるという、むちゃくちゃなやり方で追い出されたのです。そんな中でも、彼らが私たち取材陣に向かって訴えたのは「自分たちはただ平和に生きたいだけなのに、なぜ放っておいてくれないんだ」ということでした。一部で強調されているイメージとは違って、パレスチナ人というのは本当に静かで忍耐強い人々、そしてそんな状況でも私たちにお茶を振る舞って歓待してくれる、とても温かい人々なのだと感じました。

大熊
 あと、印象的だったのは女性のラッパーたちですね。アラブ社会では、女性はあまり表に出てこない、こられないようなイメージだったので、女性ラッパーたちが生き生きと自分たちの状況をラップで表現している、そして観客も子どもから大人まで、それをすごく喜んで共有しているのがとても感動的でした。
ジャッキー
 実は、ここ5~6年のことだと思いますが、中東のヒップホップシーンでは、女性の活躍が非常に目立っているんです。ヒップホップシーン全体として、女性アーティストが表舞台に立つことをとても歓迎しているという気がします。観客の側も、もちろん自分の家族の女性がステージに立つのは嫌だという人もいるかもしれませんが、大半は女性たちの活躍を喜んで受け入れているという印象ですね。

この映画を観てみたいと思ったのは、アラブの春でもラップが大きな役割を果たしたというNewshourのニュースを2年前に観ていたからです。





AIR DATE: July 21, 2011
'Rock the Casbah' Author: Hip-Hop Has Been the Rhythm of Arab Spring
SUMMARY
Journalist Robin Wright chronicles the cultural and social forces behind this year's Arab revolt in her new book, "Rock the Casbah: Rage and Rebellion Across the Islamic World.' Margaret Warner and Wright discuss her book and the new wave of empowerment in the Arab world.
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR